goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

7月の初めてサイクリング

スタッフ朝日です。
7月度「初めてサイクリング」のご案内をさせていただきます

実施日時:2016年7月31日(日)
実施時間:AM10:00 *15:00に解散予定です。
集合場所:安佐南区 川内自転車公園(駐車場複数台有)
MAP :こちらをクリック! *航空写真に切り替えるとわかりやすいです。
走行距離:20km~30kmの予定 *参加者の状況を見て調整します。
参加費用:無料 *飲食代金は各自負担となります。
参加資格:当店で一台目の自転車をお買い上げ頂いたお客様
申込方法:メールで申し込み → yasuoasahi@gmail.com
*お申込み頂いたお客様には必ず確認メールを返信しますので、必ずGメールが受け取れるアドレス
か、ドメイン指定解除を行ってください。よろしくお願いします。
*お電話でのお申込みも受付します。メカニックピット(082-921-1578)までご連絡ください。
申込締切:7月28日(木)まで *昼食場所に予約を入れますので締切厳守

「はじめてサイクリング」は納車時のご説明だけでは伝えきれない内容を
実践しながらお伝えしようという主旨で企画しました。

当店の納車説明は非常に時間が長いので有名ですが(笑)、それでも本当に最低限の事だけで、実際
にお客様が独りでも安全・快適にサイクリングが出来るようになる為に必要なこと全部は時間の関
係でお伝え出来ません。「はじめてサイクリング」は納車時の説明で不足している実走の部分を補
足する為、言わばメカニックピットの「納車説明の延長」として企画するサイクリングです。
今年から「メカピ・サイクリングクラブ」を立ち上げし、クラブでも毎月一回サイクリングイベン
トを実施していますので、そちらに参加していただいて慣れて頂くことも可能ですが、クラブサイ
クリングにはベテランの方も多く参加されますし、距離もそれなりに走ります。
「はじめてサイクリング」は、いきなりクラブサイクリングに参加するのは気が引ける、ちゃんと
走れるのか不安がある、という方の為のお試し的なサイクリングでもあります。

「はじめてサイクリング」は参加回数を3回までとさせていただきます。
「はじめてサイクリング」はあくまでも店頭での納車説明では不足してい実走の部分を補う為に実
施しますが、同時に自転車に楽しく快適に乗るための基礎的な知識・技術を学んだり、一緒に走る
仲間を作っていただくことも目的の一つです。常に自転車を購入されたばかりの初心者の方を対象
にした「慣れるまで」のサイクリングですので、お一人様の参加回数は3回までとさせていただき
ます。
おそらく3回ほど参加していただければ、ある程度の基礎的な走行技術は身につくと思いますので
その後は、よろしければメカピ・サイクリングクラブに入会して頂いて、クラブサイクリングの方
にステップアップしていってください!

「はじめてサイクリング」の具体的な流れ
「はじめてサイクリング」の具体的な流れとしては、まず最初に集合場所の川内自転車公園で皆さ
んのご要望を聞きながら、乗り方、メンテンスなどの講習会を行います。
その後、ゆっくりペースで一緒に昼食場所(人数によって決定します)までサイクリングします。昼
食は時間をたっぷりとって、参加者同士で交流を深めて頂ければと思います。もちろん自転車に関
する質問がある場合は昼食時にもスタッフ・朝日にドンドン聞いていただければと思います!
分かり易く丁寧に楽しくお話させていただきます。
サイクリング自体はその日の参加者に合わせて、全員が一緒に走れるゆっくりペースでいきますの
で、置いて行かれたり、はぐれてしまうような事は絶対にありません。最後までゆっくり、みんな
で一緒に走ります。

参加費無料のイベントですので、万事自己責任でのご参加となります。
(*ご自身での傷害保険等の加入をお勧めいたします。)

万が一、事故が起こった場合でもメカニックピット及びスタッフは一切の
責任を負いません。万事ご了解の上、ご参加ください。必ず保険証のコピ
ーをご持参ください。

完全「初心者限定」イベントですので、すでにある程度の走り込みをされ
ている方向けの内容ではありません。ペースはスタッフでコントロールし
て極めてゆっくり走行しますので、物足りない方はクラブサイクリングに
ご参加ください。ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。


参加申込が少ない場合は中止する事があります。あしからずご了承ください。
(その場合はメカピ・BLOG、参加申込いただいた方に個別連絡でご案内させていただきます。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピナレロ情報解禁

スタッフ朝日です。
昨日、ピナレロの2017年モデルの情報が日本国内で解禁となりました!(海外サイトなどではとっくに情報が出ているので解禁日を設ける意味があまりありませんが・・。)
というわけで、先日ピナレロの展示会に行ってまいりましたので、レポートを掲載しておきます。
少しでも皆様の新モデル購入の参考になりましたら幸いです。
価格スペックの詳細は実際に店頭でお確かめください。


まずは一昨年からのピナレロのフラッグシップ「DOGMA F8」
今年から若干(笑い)お求めやすい価格に変更となり、憧れのドグマがほんのちょっとだけ、身近になりました。


発売されたばかりのSRAMの電動変速が搭載された完成車 「F8W」  



無線式なので、まったくケーブル類がありません!!

ブラッドリーウィギンスの金メダルを記念したモデルが好評につき継続で販売されます。

これは所有欲を煽りますねー!

グランフォンドピナレロという、ピナレロ主催のロングライドイベントの記念モデルです。
さわやかなカラーですね。










バックステーにサスペンションを搭載した悪路対応の「F8S」


昨年当店でも一番人気だった中級グレード「GAN S」
大きな変更点はありませんが、さらにカラーリングが洗練されたデザインになりました!
個人的にはレッドが非常に印象的でした
艶ありのカラーが増えたことは、汚れが付きにくいという点から、高評価ですね。
また、各カラーそれぞれに女性用の小さいサイズが追加され、小柄な方には大幅に選択肢が増えています。
ヨーロッパブランドはサイズが大きいと思ってあきらめていた方には朗報でしょう。
また以外と触れられていませんでしたが、昨年までクランク、ブレーキなどダウングレードされていた部分がすべて同グレードになっておりましたので、価格設定がわずかに値上げされたものの、実質的に値下げになっていたことも、購入されるお客様にとっては大きな改善点でした。


実は一番今年ピナレロが勝負をかけているのがこの「GAN」だと思います(その割に展示スペースが僅かでしたが・・。)
価格が昨年から大幅に安価になりましたが、スペックは変更なし。
デザインもあまり購入する方を選ばない、シンプルなデザインになっていました。
昨年まではスペックのわりに、他メーカーの同グレードに比べ高価だったので、「GAN S」に比べて人気がありませんでしたが、今年はどのメーカーのモデルとも互角に勝負できるモデルになったと思います。






旧デザインモデル 「PRINCE」「RAZHA」「ROKH」も継続して販売されます!
しかし、単なる継続ではなく、しっかりとニューカラーに生まれ変わっての継続販売です。
通常であれば、在庫がなくなるまでの惰性で旧モデルを売っていくメーカーが多い中、
デザインの手を抜かないのが、イタリアンメーカーらしいですね。




アルミフレームの廉価版完成車もデザインはしっかりと変更されており、価格以上に高級感が出ました!



お子様にもピナレロを!ということで、ジュニアモデルもラインナップしています!


フィジークのニューカラーも少しだけ展示がありました。


全体的に大きな変更はありませんでしたが、昨年を鑑みてピナレロ側もお客様に選んでも売らうためのデザイン面、価格面で色々と手を打ってきている印象でした。
会場でもラインナップに対してかなり高評価をしている店舗さんの声を多く耳にしましたので、今年は多くの販売店でピナレロの取り扱いが強化されるかもしれませんね。
近頃はアメリカンブランドに比べて、勢いがなかったイタリアンバイクですが、追い風が吹いてきていると思います。
もちろん当店もイタリアンでは負けません!
先日の記事にも載せておりますが、以下のキャンペーンを実施中です!


バナーをクリックすると詳細が出ます。


当店は普段、完成車については定価での販売を原則とさせていただいておりますが、今回ご予約に限り特別価格にてご予約いただけます。
最初からご予約いただくと、サイズ、カラーも在庫を気にせず選んでいただけますので、ピナレロを検討されている方は、この期間でのご予約が絶対にお得です!
もちろん早期予約割り引き商品であっても組み立ては、当店のほかのバイクと同じく、イタリアンバイクの性能をフルに発揮させる組み立てでお渡しいたします。
最先端のイタリアンバイクを最高の状態で手に入れるまたとない機会ですので、ぜひご来店ください!


各商品のスペック、価格等の詳細は店頭にてお問い合わせください。
入荷時期はモデル、カラー、サイズにより異なります。
個別にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

同時に一部ピナレロ2016年モデルが店頭在庫もございますので、そちらをご希望の方も大歓迎です。

バナーをクリックすると詳細が出ます

こちらはこれまでにない大特価にて、ご提供中ですので、サイズ、カラーのお好みが合う方には最高の選択となると思います。
ぜひご来店の上、お確かめくださいませ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )