goo blog サービス終了のお知らせ 

編プロ メディアクルーの日々

東京都目黒区で雑誌や書籍などの編集をやっています。
旅、犬、人、生活、教育、アウトドアなどのジャンルが得意です。

『スパイダーマン ホームカミング』試写会に行って来ました

2017-07-06 15:09:17 | 日記・エッセイ・コラム

先週、「スパイダーマン:ホームカミング」の試写会に行って来ました。
今度のスパイダーマンは若いです。15歳。
2016年公開の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」でお披露目された新スパイダーマンが主人公ということになります。

「アベンジャーズ」の世界観と合体することにより(アイアンマンも登場します)、話がデカくなりました。
昔のスパイダーマンはニューヨークの街なかでストーリーが完結していたわけですが、
今後はそうもいかないのでしょう。
新しいスーツにはハイテクな装備もあり、
身体能力とウェブだけで戦っていたかつてのスパイダーマンではありません。

フェリーが真っ二つに……のシーンは見せ場ですが、これCGじゃなく巨大なセット。
まあ、アメリカでしか作れない映画。

敵役がマイケル・キートン。この人、「バットマン」を演じた人ですよね……
「バットマン リターンズ」はもう25年前なのか……感慨にふけってしまいました。

最後の方でちょこっとだけ出てくるグウィネス・パルトロー、華があります。

彼女の出演は当初明らかにされていなかったようで、ちょっとした話題になっているようです。

http://www.spiderman-movie.jp/

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事」 http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


『エイリアン: コヴェナント』試写会

2017-06-30 11:22:31 | 日記・エッセイ・コラム

『エイリアン: コヴェナント』の試写会に行ってきました。
監督は、エイリアンシリーズの創造主であるリドリー・スコット。
第一作『エイリアン』の20年前という設定です。

エイリアン誕生の真実が明らかに……という前日譚なわけですが、
う~ん、もう一回に見ないとよくわからない気もする
(どうしても、エイリアンと対決するシーンに気持ちが引っ張られてしまう)
と思ってウィキを見たら……なんか細部までまとめてくれてる(笑)。
これは見ずに映画館に行ってください。公開は9/15です。

いやでも、複数の解釈ができてしまう映像だと思いますよ。
全部クリアにしないのがリドリー・スコット的というか。

地球じゃないような景観を生かした撮影がすばらしいのですが、
ロケ地は実在します(オールCGとかではない)。
ニュージーランドのミルフォード・サウンド、行ってみたくなりましたね。

http://www.foxmovies-jp.com/alien/


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事」 http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


いしかわじゅんが、毎日新聞で連載を始めたが…ジェンダー的にとか言っちゃいかんのかな

2015-02-04 10:14:09 | 日記・エッセイ・コラム

毎日新聞で連載が始まった、いしかわじゅんの4コマ漫画。
母親が起きてこないから家族が朝飯抜きで職場や学校へ出かけるっていう場面でスタートしたが、違和感あるわ……。

考え過ぎだろお前、と言われそうだが、考えたのではなく「感じた」のだからしょうがない。
自分で朝飯作れよと。


まさか、ぐうたらの専業主婦って設定じゃないよなと思っていたら、母親は漫画家であることが判明。なおさら、朝食作りは分担しろよという思いが消えない。

禁煙の店が増えてから、タバコの臭いが気になるようになった。
同様に、今の御時世ではジェンダーがらみのことが気になってしまう。
例えは悪いが。

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebookhttp://www.facebook.com/takahashi.nagai


徳大寺有恒巨匠は、走りの人だった

2014-11-11 09:43:08 | 日記・エッセイ・コラム

昔、あるカメラマンから聞いた話。(たぶん箱根あたりで)走行シーンを撮るため路肩に待機しているカメラマンたちが、猛烈なスピードでコーナーに飛び込んでくる車を見ると「徳さんだ!」と逃げたという。

徳大寺有恒巨匠のことだから、しっかりマージンをとってドライブしていたに決まっているが、やはり走りが好きな人だったのだと思う。

自動車評論家たちがナビシートに巨匠を乗せて走った時の思い出を語っているのを読んだが、「踏め、○○!」と言われたとか、事情があってドリフトしまくりで急いだ後に「○○に抱かれてもいいと思った」と言われたとか……。

車を文化や社会の側面から語ったことが巨匠の功績とされるが、レーシングドライバーだったことは揺るぎない原点だったのかと思う。そして文体。「間違いだらけ~」はたぶん10冊ぐらい取ってある。今、買えるはずもない車の論評が面白いって、すごいことだよな。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

 


別館「メディアクルーの仕事http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebookhttp://www.facebook.com/takahashi.nagai


ベテルギウスが超新星爆発!?

2013-09-18 10:46:31 | 日記・エッセイ・コラム

中学生の時に買ってもらった口径100mmの反射望遠鏡が、まだ田舎に置いてある。
雪国の寒さに震えながらオリオン座の星団・トラペジウムを望遠鏡で眺めたことは忘れられない。
そんな私だから、オリオン座の1等星・ベテルギウスの膨張が観測されている件は頭から離れない。

ニュースになったのは数日前か。
地球からの距離が640光年という星の膨張が観測できるというのがまず驚きだが、
これが超新星爆発の予兆かもという点は、もっと報道されていいのではないか。
(諸外国はどうなのだろう?)

予兆といっても、そこから超新星爆発に至るまで何年かかるかはわからない。
宇宙のスケールの話だから、数千年、数万年単位の話なのかもしれない。

もし、生きている間にこの天体ショーを見ることができたら相当な幸運だが、
半月~満月ぐらいの明るさの星(当然、昼でも見える)が出現、ではすまないかもしれない。
かつては、大量のガンマ線が地球に降り注ぐガンマ線バーストによって、生物の大半が死滅……なんてシナリオもよく語られていたのだ。

で、ウィキで調べましたよ。
それによると、ほぼ自転軸の方向にガンマ線が放出されるということが近年の研究でわかっており、
地球はその方向からずれているから、大丈夫だろうと。
ただし、爆発によって自転軸がずれる可能性も指摘されている、と。

約4億5000万年前のオルドビス紀-シルル紀境界での大量絶滅がガンマ線バーストによって引き起こされたという説を提唱している学者がいる。
日本では、西暦775年にガンマ線バーストが降り注いだことが2012年の屋久杉年輪の解析から分かったという。

直前に超新星爆発を予測できるのであれば、
ガンマ線が降り注いでいる間、ベテルギウスが見えない場所に移動し続けることによって、
地球を遮蔽物代わりにすれば生き残れるのかもね。飛行機や宇宙船なら可能だろう。

ただし、地上の生き物は死滅し、食料の確保もままならないことだろうが。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

 

別館「メディアクルーの仕事
http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebook
http://www.facebook.com/takahashi.nagai


金環食 EX-FH100

2012-05-21 09:34:43 | 日記・エッセイ・コラム

薄曇なのが幸いして、コンデジでも撮れた。大きい方はデジタルズーム併用、露出はマイナス2段補正。
日食観察用グラスを借りてみたけど、曇りじゃなんも見えんかった。カメラ用のフィルターのサンプルセットがあってよかった(重ねて使用)。これとサングラスでちょうどいいぐらいだったな。

120521fh100_003 ア○ゾンのバカ、今日グラスが届いても遅いんだよ。在庫があるのに注文した翌日の出荷、ゆうメールで2日かかるって何だよ(注文が遅いワタシがバカ?)

120521fh100_006




フィルターをレンズの前にかざして撮ってみた(手持ち)。露出は-1段とかも試してみればよかったかな?

EX-FH100(カシオ)

 

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebook
http://www.facebook.com/takahashi.nagai


伊豆市で田植え

2012-05-13 19:26:05 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は伊豆市で田植え。NPO法人「メダカのがっこう」で行っている田んぼ体験、これで3年目になる。

帰りに「伊豆・村の駅」の「おさかな市場」でカツオ1尾を580円で買い、さばいてもらう。野菜も安かったのでいろいろ購入。ここにあった「たまごや」も気になった。親子丼セットが1280円だったかな。今HP見たら「静岡一高い親子丼」だって。

それにしても、虫に刺された右足がうずく。昼食後の2回目の田植えで、虫除け(天然素材の安全なやつが用意されていた)をスプレーしなかったのが敗因か。
田植えでこれは初めてだな。田んぼ用のゴム長(細身で脱げにくいやつ)を買うか?

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebook
http://www.facebook.com/takahashi.nagai


2012年 元旦

2012-01-01 13:09:33 | 日記・エッセイ・コラム

東京都目黒区、曇りから晴れに変わった。
K20_091028_111









横浜中華街関帝廟、門の上の龍。
PENTAX K20D


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/


11OYAJIの会 気仙沼 小泉中学校慰問訪問

2011-12-06 00:02:07 | 日記・エッセイ・コラム

※12月6日、小泉地区集団移転決定の件を追加しました。

12月4(日)日、中目黒からクルマ2台で気仙沼へ。
日帰りで往復1000km走る。
出発は午前3時だが、日曜1日だけというのはむしろ気楽。
あまり考えずに参加を決めた。

20年近く前に三陸を取材でまわり、気仙沼の市場も撮影したので訪れてみたいが、今回のスケジュールではそれは無理か。

……11OYAJI(いいおやじ)の会……
中目黒小学校110周年にちなんだネーミング。
学校や地域の行事の発案、サポート、親睦会(こればっか?)を行う、おやじの組織。

新たな東北道の割引もスタートしたばかりでいいタイミング。
三陸道が一部通行止めだったりするので、そこは要注意。

E500_111204_002 車窓から。海岸のだいぶ手前だが、がれきが点在している。

Fh100_111204_004_2

急坂の上にある小泉中学校から海を望む。

眼下に見えるお宅は、人が住むには厳しい状態。もう少し高台に位置するお宅も、1階はかなりのダメージを受けていた。

Fh100_111204_005

 

 

食べ物関連の準備をしている間に、早くもヘアーカットを待つ人で行列ができる。
お年を召した方ばかり。女性が7割ぐらいか。時間切れでお断りした方も……。

6月ごろまでボランティアの美容スタッフが仮設住宅村を訪れていたとのことだが……この分野、他のおやじはまったくお役にたてず。

Fh100_111204_009

綿菓子とポップコーンを無料提供。
強風で綿菓子が千切れ飛ぶという珍事も(子どもたちにはうけていた)。

 

 

 

 

 

 

 

 

Fh100_111204_011_2

 

晴天だが、強風警報のアナウンスが流れるほどの風。軒下をお借りするような感じでこぢんまりと営業?中。

帰路、ガソリンスタンドで見たテレビで、列車が数十本運休するほどの風だったと知る。

Fh100_111204_013

白いシートの向こう、学校のグラウンドに仮設住宅が並ぶ。
お客さんのクルマは数台しか見かけなかったので、ほとんどがこちらから来られた人と思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 


Fh100_111204_028_2

ドラム缶を再利用したピザ窯。

一度に2枚しか焼けないので、昼時には20人ぐらいの行列が。
意外にお年寄りにも人気だった。

粉を練ってから長時間寝かせた方が明らかにうまく焼けたので、
次回は何はともあれ最初に粉を練るべきかと。






 

ピザもなくなり、15時前には撤収。今回いろいろお世話になった公民館長さんのご提案により、津波の爪跡が見られる場所に案内していただく。
E500_111204_019_2

内陸側。平らな地形なので、津波が奥深くまで到達した。

復興の気配は感じられず、そもそもここにまた住むかどうかを検討中の段階と思われたが、
12月6日付の朝日新聞に、小泉地区の集団移転が決まったとの記事。やはり山側に移るとのことだ。











E500_111204_001_3




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津波で一部が押し流されたJR気仙沼線の高架。その向こうに見える橋は仮設のもの。

 

E500_111204_023

地盤が下がったため、砂浜の形が以前と違っている。ぽつんと建っているのはかつてのホテル。1階部分は波に洗われている状態とのこと。

海にはサーファーの姿が! いろいろ以前とは変わってしまったが、もう戻ってきているのだ。それにしてもこの強風の中で……。

E500_111204_024

帰路。廃車が山積みになっている場所を通る。車体にスプレーされた数字は、震災後に大量に処分する際のものだろう。復興はもちろん、「片づけ」を一段落させるまでの道のりも遠い。




伊豆で稲刈り

2011-09-12 14:12:59 | 日記・エッセイ・コラム

9/10、伊豆の稲刈りは今年も暑かった! 酷暑だった昨年と同じぐらいでは。
K20_110911_008
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の台風の際、水に押し倒された稲が多くてなかなかペースが上がらず。
ぬかるんでいる場所での刈り取りは数倍の時間がかかりました。(東名の渋滞で遅刻し、ご迷惑をおかけしました)

K20_110911_009_2

 
 
 
 
 
 
 




今年も冷や汁がうまい。豆腐、たっぷりの薬味、ゴマ

K20_110911_013
子どもらは例によってビオトープや用水路で生き物探し&水遊び。

この環境がいいんだよなぁ。参加者の中には移住を考えている人もいました。

建物の空きはあまりないとのことだが、地元の方にお願いすれば田畑は何とかなるそうな。

移住は無理でも、別荘とか……ってこれも無理か。

K20_110911_030_2







西日を浴びて輝く稲穂。

K20_110911_038
 

 

 

泥の中に何がいる? そのまま車に乗るんじゃないぞ。

 

 

 

 

 

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/