goo blog サービス終了のお知らせ 

編プロ メディアクルーの日々

東京都目黒区で雑誌や書籍などの編集をやっています。
旅、犬、人、生活、教育、アウトドアなどのジャンルが得意です。

伊豆市で田植え 5/21

2011-05-27 17:45:11 | 日記・エッセイ・コラム

伊豆の田んぼで、昨年に続き2回目の田植え体験。
NPO法人「めだかのがっこう」の活動を応援しています。

Fh100_110522_020s

 

 

 

 

 

伊豆市にあるこの田んぼにはビオトープがあり、
田んぼの水を抜いた際の、生き物の逃げ場となっているそうです。

F31_000528_071

田んぼは無農薬なので、ビオトープは生き物の宝庫。
子どもたちはカエルやヤゴ、ドジョウなどをとるのに夢中です。
生き物の先生が解説してくれるのもうれしい!

 

 

 

 

あと、周辺の景色というか、雰囲気がいいんですね。
観光地っぽさのない、自然な田舎というか。
それに引かれて、また来てしまいました……。

いろんな人がいますが、機械でしか田植えをしなくなった
農家のおじいさん・おばあさんが昔を懐かしんで参加していたりします。

 

めだかのがっこう
http://www.npomedaka.net/

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/

 


仕事を通じて東北の応援

2011-04-05 17:46:59 | 日記・エッセイ・コラム

災害時にも役立つ本。
詳細は記せないが、現在企画が進行中。

東北の企業を応援する内容の本の企画も詰めてみてくれと依頼を受けている。

東北の復興は、長い長い道のりである。
こういう比較は不謹慎かもしれないが、2年ほどで驚くほどの復興を遂げた阪神のようなわけにいかないことは明白だ。

産業の復興はもちろん、住宅の建設ひとつとっても問題は山積している。
どちらも、もとあった場所に再建というわけにはいかないだろうからだ。

私は秋田県の出身だし、岩手県に住んでいたこともある。
東北のガイドブックを手がけたこともあるし、
三陸の海岸沿いも仕事でまわったことがある。

東北の復興のために何かお手伝いできればと思っている。

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当 バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリー編集者となりました。撮影もこなします。 とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストック数には自信があります。写真レンタルのご相談もお気軽に!

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/


やつらに儲けさせるな!

2011-03-18 10:44:51 | 日記・エッセイ・コラム

いや、通常の経済活動の範囲ということは承知している。
儲けるのではなく、顧客の利益を守るためという大義名分もあるだろう。

だが、日本が危機に瀕している時に円が上がるという不思議。
保有しているドルを売って円を調達する動きが増えるという予測から買いが入っているらしいが、
為替ディーラーにはよほど頭のいいやつが揃っているのだろう。

だが! 少なくとも輸出関連企業にとっては非常に不利な材料だし、
日本企業のピンチにアメリカなども無傷ではいられない。

とうとう、円売りの協調介入が行われ、1ドル81円台まで戻した。

どんどんやったれ! 奴らの儲けをすっとばしたれや!
変な関西弁で応援しておく。

災害で儲けてんじゃないよ。

サラリーマン金太郎が、為替ディーラーとして巨額の利益を上げながら、
何も生み出さない仕事は好きになれない、と語って職場を去る場面を思い出したりして。


テレビ東京 通常放送復活

2011-03-17 12:40:32 | 日記・エッセイ・コラム

普段それほどテレビを見るわけではないのでWEB情報だが、
テレ東が通常の番組を放映しだしたようだ。視聴率も良好という。

被災された方々が、画面の中にある「日常」をどんな気持ちで見るのか、
正直想像もつかないが、
報道番組だけを見たい人ばかりではないと思う。
コマーシャルの自己規制も、果たして被災者のためになっているのか。

一方で、被災者の安否情報をひたすら流し続ける局などもあっていいと思われるが、
それはない。

テレビ局各社が時間帯ごとに役割分担を、といったことは数日前から言われているが、
できないのだろうな。
取材もアクセスしやすいエリアに集中し、
メディアから忘れられ、孤立した人々から悲痛なSOSが寄せられている。

原発への送電が一部開始されるようだ。
水をいくらかけても消えないどころか、
水に漬けても消えない、不死身の炭のような核燃料を制御するには、
やはり電力しかない。
これで少しは事態が好転するだろうか。


必要な情報をつぶやこう

2011-03-12 18:07:26 | 日記・エッセイ・コラム

グーグル検索で「リアルタイム」をクリックすると、どんどん新しい情報に更新されていく。
その多くがツイッターだ。

あるいは、ユーストリームのニュース画面で行われるチャット。

今回のような事態では、これらが貴重な情報源となる。

単なる感想などはじゃまなのだ。
ツイッターはともかく、チャットで無駄なコメントを垂れ流さないでほしい。


目黒区は、無事です

2011-03-12 16:27:18 | 日記・エッセイ・コラム

棚から物が落ちたり、エレクタに置いてあるレンズが何本か倒れたりといったことはあったが、本棚は無事。
無論、もっと大きな被害を被った方もいらっしゃるだろうが、
目黒区は無事です、と記したい。
本当に助けを必要としている方々のためにも。

ツイッターの威力を知った。
ただし、単なる感想(つぶやき)、激励のことばよりも情報を。
自戒の意味も込めて、これも記しておく。


アバター

2010-03-30 10:21:07 | 日記・エッセイ・コラム

先日、久しぶりに映画館へ。
「アバター」を見る。

 

「ラゾーナ川崎プラザ」内にある「109シネマズ川崎」のIMAXシアターの評判がいいようだが、
アクセスが面倒なので、「GENTO YOKOHAMA」内の「109シネマズMM YOKOHAMA」へ。
真ん中ぐらいの席を選んだが、これはもっと前でもよかった。

 

立体映像に目(というか脳?)がなじむまで、30分以上かかった。
無意識のうちに意識を集中、というのも変だが、最初はそんな感じで疲れる。
若い人はすぐに順応するのだろうな。

 

物体が観客に向かって飛んでくる、的な演出はあえて避けているようだ。
油断してしまい、1回だけ体がビクリと動いてしまったが。

 

ストーリーがどこかで見た感じ、だからアカデミー賞の作品賞も獲れず、
といった評が見受けられるが、まあ、これは言ってもしょうがないんじゃない?
確かに「古い歌」かもしれないけど、ああいった物語の原型というのは出尽くしているともいえるのだから。剣と魔法、デュマの「三銃士」のキャラクター設定、異文化接触&侵略、英雄の追放と帰還……とかね。

 

SF的なアイデアで「ほう」と思わせるものがないではなかったけど、
最近のSFにはうといので、コメントしません。ネタバレでもあるし。
ただ、そういったアイデアに「衝撃」はなかったかな。そこが惜しい。

 

それでも、2~3日は折にふれ思い出す映画ではあった。
映像のすごさというより、異星人の造形と動かし方にインパクトがあったのかな?
あれがまったくダメ、という人もいそうだが。


今年も晴天、元旦の多摩川 with DP2

2010-01-04 11:34:36 | 日記・エッセイ・コラム

昨年に続き、元旦は多摩川へ。犬が少ないので気楽。

 

DP2、動きものを撮って初めて、レスポンスの緩慢なカメラだと知る。
風景撮りではまったく気にならないので、それでよし。

_sdi0567s












黒い犬は目の表情がわかりにくいので、暗部を補正。

 

_sdi0566












老犬だけど、セーターは不要だったな。
今年も元気でいてくれ。


CM

2008-07-14 19:23:07 | 日記・エッセイ・コラム

今オンエア中のCMの話。

まだ使える白熱電球を電球型蛍光灯に買い替えるのは、

まあ、ありなのだろう。

(エアコンや冷蔵庫も、

買い替えた方が地球にやさしいのだという。

デカイものを捨てるってことがどうにも気持ち悪いが)

だが、「まだ乗れるけど燃費のいい車に替えたよ」

ってのはどうなんだ。

 

燃費のいい中古車に替えた、のならわかる。

新車の場合、開発から生産、ユーザーに届くまで

かなりエネルギーを消費しているはず。

特殊な技術やパーツが盛り込まれたハイブリッド車は、

むしろエネルギー食いかもしれない。

そのへん、検証されているのかな。

 

ガソリン代のことだけいえば、

割高なハイブリッド車にメリットが

ほとんどないというのは周知の事実だ。

CO2排出量にしても、ローテク(すなわち開発費が

かかっていない)な1300ccぐらいの低燃費車の方が

地球にやさしいってことはないのか。

 

自然環境の保護/回復のために

売上の1%を寄付しているパタゴニア(Patagonia)の

創業者イヴォン・シュイナードは、

かつてロハスとパタゴニアは関係ないと語った。

「ロハスは単なるマーケティング用語だ」

  

今や、環境が商売のネタだ。

どうせ経済をまわさなきゃならないのだから、

省エネに資金や技術を集結するべきなのだろう。

 

ただ言いたいのは、ハイブリッド車に買い換えた

ロハスな芸能人のみなさん、

中古のフィットを買うっていう選択肢も

あったかもしれませんよ、ということだ。

 

今の生活をずっと維持しようと思ったら、

日本だけで地球の資源を食いつぶしてしまうらしいよ。

「生産し続ける」という経済の基本が、

もう破綻するところまできているんだと思う。

 

 

安室奈美恵を起用したヴィダルサスーンのCM、

期待通りのできばえだ。

WEB限定の60秒版がいい。のぞき穴の形まで手抜きなし。