goo blog サービス終了のお知らせ 

編プロ メディアクルーの日々

東京都目黒区で雑誌や書籍などの編集をやっています。
旅、犬、人、生活、教育、アウトドアなどのジャンルが得意です。

PENTAX KPのレビューがフォトヨドバシのサイトに上がった

2017-03-08 11:02:19 | カメラ

最近、カメラネタばかりだな……。
ISO51200や102400の作例もあり、とても良いレポート。
ISO25600までは実用になりそうと書いてあるが、確かに納得できる。

PENTAX KP | SHOOTING REPORT


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


中判ミラーレスカメラ FUJIFILM GFX 50Sのレビューが上がっているが……

2017-03-06 14:13:14 | カメラ

中判ミラーレスカメラ FUJIFILM GFX 50SのレビューがデジカメWatchに上がっている。


鳥がいる砂浜のカットは等倍表示だとダメダメでは。5000万画素を等倍で見るのが間違いといえばそれまで? A3サイズとかで見る分には問題ないのだろうが。

シャッタースピードは1/680秒……レンズは120mm。
手持ち撮影だとしても普通はブレないが中版で5000万画素だからなぁ。

風景を広く撮っている作例がこれだけなので何とも言えないところではある。
でも、モデルの足元のコンクリートの描写も物足りないんだよね……ピント位置の問題とも思えない気がする。

画に、SIGMA sd Quattro Hのようなインパクトはない。他の作例を待つか。
待っても買えないけど。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


コダックがリバーサルフィルムの発売を発表

2017-01-07 14:06:16 | カメラ

コダックね……昔勤めていた編プロでは、EPPが標準フィルムだった。イオスに詰めて何本撮ったことか。
KRやPKRはたまに自腹で買って味を楽しんでいた。

「価格.com」で35mmのフィルムカメラを検索しても、出てくるのは使い捨てカメラとデッドストックらしいコンパクトカメラ。

一眼レフはニコンとキヤノンのフラッグシップモデルがあるが、あとは超高価なライカと、ケンコーが販売していた1万円台のオートフォーカスもない機械式カメラのみ。

若い人は中古を探してフィルム撮影を楽しんでるということ?
ケンコーのやつは、昔ペンタックスマウントを買ってみたことがある。まあ……写りましたよ。ファインダーの見え方はひどかったけど。

フジのベルビアが20本以上とプロビアが数本冷蔵庫に眠ってますが、誰か欲しい人はいませんかね? 2008年製ですw
妙な味のある写り方をするかもしれないが、フィルム機はすべて処分してしまったから検証できない……。

(以下、デジカメWatchより)

コダック アラリスは1月5日、写真用リバーサルフィルム「EKTACHROME」(エクタクローム)を2017年の第4四半期に発売すると発表した。米国ラスベガスで開催中のCES 2017における発表。日本国内での発売に関する情報はない。

かつて発売していた内式リバーサルフィルムの銘柄「エクタクローム」が復活する。コダックのリバーサルフィルムは2012年に全銘柄が終了していたが、ここ数年でアナログ写真の人気が高まり、プロ用写真フィルムの販売が増加しているとして再導入する。

写真用で発売が予告されているのは、135の36枚撮りのみ。ムービーカメラ用としてスーパー8フィルムもアナウンスされている。プレスリリースに掲載されているイメージ画像の製品名は「エクタクロームE100」。



高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


sd Quattro Hの描写は別格だ

2017-01-07 13:42:50 | カメラ

定評あるヨドバシカメラのサイト、「フォトヨドバシ」で
sd Quattro Hのシューティングレポートが公開されている。

このサイトで、作例のすべてを等倍で見られるようにしているのは異例。
そうしてみたくなるカメラなのだ。

画像をクリックして等倍表示すると(何を言ってるかわからない人は拡大表示だと思ってください)、
圧倒的な解像力が他のカメラと一線を画するものだというのがわかる。

レンズ(当然シグマ製)も凄い。大口径レンズなのに開放からキレキレ。

このカメラ、実質12万円台で買えるのだ。
いろいろ欠点のあるカメラなのはわかっているが、安いと言わざるを得ない。

フォトヨドバシ 実写インプレッション [sd Quattro H]

http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdqh.html


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIのレビューを見たが……

2016-12-15 11:46:45 | カメラ

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIのレビューをデジカメWatchで見た。

手ぶれ補正、連写性能などのスペックは目を見張るものがあるが、
画質に驚きはないな……レビューに使用しているレンズ(12-40mm F2.8)のせいだろうか。
プロならほぼ全員が買うであろうレンズだが、最新の12-100mm F4.0(キレキレとの評判)の方が画質的には上なのかもしれない。

まあ、マイクロフォーサーズのカメラをメインに使っているプロはほぼ皆無か。
しょせんセンサーが小さいのだから、1200万画素ぐらいで勝負すればいいのではとも思う。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
日本リクルートセンター(のちにリクルート→リクルートホールディングス)などを経て編集プロダクションへ。
バイク誌、旅行ガイドなどの編集を経験し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://blog.goo.ne.jp/mcrewmcrew


ニコンD750レビュー。とりあえず使いやすい

2014-11-14 10:26:30 | カメラ

フェイスブックなどにも上げた一文で、少々古いがこちらにも。加筆あり。

測距点のカバー範囲が狭いかなという危惧はあったのだが、機材を大量処分してニコンD750を購入。実機を一度も見ないままの購入だ(まぁ、こんなことは何度もやっているが)

とはいえ、デジカメWatchのサイトに実写レビューが上がる前に買うとは思わなかった。
(とうとうフィルムカメラは棚から消えた……。冷蔵庫にあるフィルムはどうしようか)

新素材を使ったモノコックボディは薄く、その分、深いグリップの形状を実現。評判通り、握りやすさは最高レベルだ。そう、つかむのではなく「握りこむ」感じ。
値段がこなれているD610にも心は動いたが、この1点だけでも「買い」である。

見た目でも、Dfがぼってりして見えるぐらいスリム。Dfも値段がこなれているので迷うところだが、望遠レンズを付けて振り回す予定があったので、グリップは大切。(資金に余裕があれば両方ほしい……)

重い望遠レンズは軽量なD90に装着して使い分けようかと思っていたが、片手でぶら下げるように持って楽なのはD750の方だ。

先日、筑波宇宙センターの展示館「スペースドーム」の撮影に使ったが、測距点の件は意外に気にならない。そんなことより、iso12800まで使っての撮影は快適すぎる。格別明るくもないズームレンズで、何も考えることなくシャッターを押せば写る。しかもノイズレスなのだ。

小学校の運動会の撮影を頼まれて使ったが、古い80-200のDタイプのレンズでも動体撮影に死角はなし(これはD90でもそうなのだから当然か)

あっ、液晶カバーが付いてない!と思ったが、可動液晶だから従来のような形のものは付かないのだった。個人的にはあんまり使わない機能だが、ローアングルの撮影には便利かもだな。犬を撮る時とか。

※その後、飲食店の撮影で数十軒まわっているが、重さや大きさはまったく苦にならない。
ただ、APS-C機に比べて被写体に寄れないのに戸惑った。ズームレンズの最短撮影距離が一般的にフルサイズ用は長いし、同じ距離からでもAPS-C機は1.5倍の大きさで写るわけだから、その差はデカイ。料理などの撮影の際は要注意。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。

別館「メディアクルーの仕事http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebookhttp://www.facebook.com/takahashi.nagai





ニコンD750 買った→軽くレビュー

2014-10-01 13:23:39 | カメラ

測距点がどうとか言いながら、機材を大量処分してニコンD750を購入。
デジカメWatchにレビューが上がる前に買うとは思わなかった。
(とうとうフィルムカメラは棚から消えた……。冷蔵庫にあるフィルムはどうしようか)

新素材を使ったモノコックボディは薄く、その分、深いグリップの
形状を実現。評判通り、握りやすさは最高レベルだ。そう、つかむのではなく「握りこむ」感じ。
値段がこなれているD610にも心は動いたが、この1点だけでも「買い」である。

重い望遠レンズは軽量なD90に装着し
て使い分けようかと思っていたが、これは逆にするべきだな。片手でぶら下げるように持って楽なのはD750の方だ。

昨日、筑波宇宙センターの展示館「スペースドーム」の撮影に使ったが、測距点の件は意外に気にならない。そんなことより、iso12800まで使っての撮影は快適すぎる。格別明るくもないズームレンズで、何も考えることなくシャッターを押せば写る。しかもノイズレスなのだ。


あっ、液晶カバーが付いてない!と思ったが、可動液晶だから従来のような形のものは付かないのだった。個人的にはあんまり使わない機能だが、ローアングルの撮影には便利かもだな。犬を撮る時とか。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。


別館「メディアクルーの仕事http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebookhttp://www.facebook.com/takahashi.nagai


ニコンD750の測距点(D810、D610との比較)

2014-09-26 15:34:49 | カメラ

ちょっと検索したら、ずばりの比較画像があった。気の利いた人もいるものだ。

発売なったばかりのニコンのフルサイズ機D750、やはり測距点のカバー範囲が狭いのが気になる。D610よりは少しマシなようだが、縦位置で人物の目にピントを合わせたい時などはギリギリの感じ。

値段はこなれているし、DX機として使えば測距点の問題は解消するわけだが(ファインダーの周辺部を使わないので)、それもなんだかなぁ。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。
リクルート社などを経て編集プロダクションへ。バイク誌、旅行ガイドなどの編集を担当し、フリーの編集・カメラマンとして活動中。


別館「メディアクルーの仕事http://mcrew.mo-blog.jp/works/

facebookhttp://www.facebook.com/takahashi.nagai

 


2012/11/7 「クリスマス・ファンタジー」初日のディズニーランド

2012-11-08 14:31:11 | カメラ

ニコンD90+タムロン17-50F2.8。この組み合わせで初のディズニーランド。
重い望遠側が物足りないが、今までで一番ストレスを感じなかった。三脚なし夜でも撮れる。 

絞りF3.5を基本に、シャッター速度が1/50を下回るようならISO3200まで自動的に上がる設定に。
開放にしたい時はプログラムモードにするのが手っ取り早い(暗いからカメラが勝手に開放にしてくれる)パレードなど、シャッタースピードが欲しいときは当然、シャッター優先で。

こういう使い方ではモードダイヤル付きが便利だ。ニコンの最上位機種はモードダイヤルなしが基本だが、どうもなじめない。

Fb_121108d90_008

東京ディズニーランドホテル
のイルミネーションもクリスマス仕様。

121108d90_011


121108d90_013



















121108d90_015












121108d90_020_2
121108d90_139

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パレードも一部クリスマス仕様。

ブレるのでシャッタースピード1/125~1/180で撮影。イルミネーションが画面の大部分を占める場合、露出補正は-2/3を基本に撮っている。

121108d90_039_2









 

 

ジーニーの七変化。
121108d90_059_2
121108d90_060_2
121108d90_063
121108d90_065
121108d90_068



121108d90_119
121108d90_127
121108d90_151

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火は1/20秒で撮影(ISO400 F3.5)。手持ちなので、こんなもんで。

121108d90_178

121108d90_203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/


ペンタックスのフルサイズ機

2012-10-10 10:33:19 | カメラ

2013年度以降の発売に向け、ペンタックスもフルサイズ機を開発中という。ローパスレス機ともとれるコメントである。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html

同社のK-5のコンセプトで出すなら、相当魅力的だ。コンパクトな防滴ボディ、ボディ内手ぶれ補正、自動水平機構……すべて入れてほしい。
ペンタックスはフルサイズ機用のレンズの開発が止まっていたので、新たにラインナップしていく必要がある。が、個人的に、こんな日もあろうかと(?)レンズはフルサイズ対応のものを中心に揃えてきた。ほとんどが安価なレンズメーカーの製品だが、ツァイスも1本ある。フルサイズ機で実力を発揮させてやりたいものでございます。

それにしても、ニコンから安価なフルサイズ機が出たばかり。測距点が分散していない貧弱なファインダーで一気に心は冷めたが、考えてみたら、仕事で使っていたからニコンのレンズもそこそこ揃っている。ホントは先に買うべきはこちらなんだろうな……。


高橋伸和/旅行、車、アウトドア、情報、ビジネスなど、主に男性向けコンテンツを担当。

バイク誌、旅行ガイドブックの編プロ勤務を経て、フリーの編集・カメラマンとして活動中。
とくに横浜、鎌倉の知識と写真のストックには自信があります。

別館「メディアクルーの仕事」
http://mcrew.mo-blog.jp/works/