お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

招き猫~6~ とりあえず完成!

2007-11-26 | ZBrush
招き猫は一応完成という事で。

subtoolのまとめ方は
subtoolの部品毎にクローンを作成して
1つずつのtoolに分けます。

できたクローンのどれを使っても
いいので1つ表示しておいて
geometryのインサートメッシュをクリック
★このとき今表示されているtoolと
クローンしたtoolのSDivを最高に
しておかないインサートできないようです。
(SDivの数はすべて同じに! 
この場合はSDiv3に統一してます。)



一つのモデルになりました。
240万ポリゴンもあります。



が、ポリグループがバラバラです。
バラバラだと色塗りが大変なので
再度やり直し~~~



subtool上でPolygroup/Group Visibleを押して
別色のグループに分けていきます。
似たような色で分かりづらいです。

猫、小判、福、百両、鈴をそれぞれにポリグループになりました。
こうしておけば、色塗りするとき
表示したり非表示にしたりして部分部分で色塗りできます。



猫本体から色塗り...
で、猫本体にだけついてるUVはどうなったかっていうと
subtoolを合体したのでもちろん使えないです。(たぶん....)
なので、ZBrushのGUV Tilesにしました。
せっかくC4DでUV作ったのに、
まったく無意味でした。
というか今回はレンダリングまでZBrushでやる予定なので
まあいいんですけど.....



ZAppLink3も使えます。
オラのPCにはフォトショップ エレメント2しか入ってませんが
ちゃんと色塗りできますよ。
ブラシのタッチの細かな設定はできないようですけど...



色塗りしたくないPorygroup は非表示で
作業ができます。



一応完了か!?
文字が平面的なので、すこし
丸みをつければいいでしょう。

右手のポリゴンが足りないです。
ローカルサブディビションってのがあるらしいのだが
部分的にポリゴンを細かくする??
どうやるのだろう.......
3Dレイヤーのことかな??

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。