苔の西芳寺から松尾大社へ 2022-06-08 06:07:00 | 旅の思い出 西芳寺(苔寺)の拝観には事前予約が必要です。往復ハガキで申し込んで拝観するという手間が掛かります。「手間を掛ける」ということも、私は案外好きです。苔は厚くてふかふか本堂で写経をし納めました途中カフェでひと休みをしながら松尾山麓の住宅街を歩き月読神社から松尾大社へ月読神社・・ きれいな名前ですね日本書紀にも登場するそう松尾大社本殿手水舎に風鈴が酒造りの神様としても信仰されているそう洛西の名庭を巡った一日でした 🍀 どうぞお健やかにお過ごしください 🍀
青もみじの東福寺 2022-06-07 05:47:00 | 旅の思い出 雨の京都へやって参りました。昨日はほどよく、小雨がしとしと降っていました。到着後まっすぐ東福寺へ静かな東福寺でゆっくりと青もみじを楽しみました。 🍀 どうぞお健やかにお過ごしください 🍀
かやぶきの里 2022-04-12 06:19:00 | 旅の思い出 京都市内を離れ、南丹市美山町のかやぶきの里にも足を伸ばしてみました。京都市内からJRとバスで2時間ほど。杉の山々に囲まれた中にある小さな集落でした。由良川の澄んだ水の流れと鳥の声が響き、美山という地名がピッタリの場所。茅葺きの家に普通の人々の暮らしがあるそうです。全てを自然の素材で作り、何世代も家を守り、葺き替えられた屋根はまた自然に還るいう循環型の住まいは、まさにSDGsなのかもしれませんね。でもおとぎ話のようなところに暮らすという事は、素晴らしい面ととても大変な面と両方でしょうね。今年初のうぐいすの鳴き声も風景に溶け込んで聞こえました。
桜の京都へ 2022-04-11 06:25:00 | 旅の思い出 おはようございます。しばらくお休みしていた間もブログを訪問し応援して下さった皆様ありがとうございます。思い立って、京都方面へ行ってきました。どこも桜満開、春爛漫・・ 土日には初夏を思わせるような陽気でした。疏水と平安神宮鳥居京都は長男が学生生活を6年間過ごし、大変お世話になった街です。私にとっても、子離れの第一段階を何とか乗り越えた思い出の場所です。どんな季節も、どんな場所も、ひとりでも誰かと一緒でも、いつも良い街ですが、今回は人の少ない静かな京都をのんびりと歩き、満開の桜と、桜吹雪の舞う道を満喫しました。急に決めたのですが、「行きたい時に行った方が良い」といつも気持ちよく送り出してくれる夫に感謝しつつ、今日からまた家事を頑張ろうと気合を入れたところです。まさにリフレッシュです。3年振りの旅は、最近少し年齢を感じ後ろ向きになっていた私に、「大丈夫、まだ行ける!」と思わせてくれました。銀閣寺から南禅寺への道大原 路地
小樽へ その2 2022-03-25 06:26:00 | 旅の思い出 この様な石造の建物があちこちに 20代の初めに運転免許を取り、しばらくして母の願いで小樽へドライブに出掛けました。小樽は母が13歳まで過ごした故郷。子供の頃の思い出のある街だったのでしょう。そのドライブの時、真っ先に行ったのが小樽水天宮さん。急な坂を登り小高いところにありました。母は何か思い出を語ってくれた気がしますが、残念ながら覚えていません。家族で暮らした小さな駅の鉄道官舎なども巡りました。初心者マークの私は、細い坂道や駐車で四苦八苦した事を覚えていますが、母が喜んでくれた事も思い出します。今回、水天宮さんにお参りしたのは40数年ぶりとなりました。水天宮さんからは小樽港と日本海が一望できます。桜の木がたくさんあり名所のようです。🌱🌱🌱いつもつまらない思い出話にお付き合い頂きありがとうございます。母をしきりに思い出すのは歳をとった証拠ですね。呼んでるのかなぁ? まだ行けないよ!