goo blog サービス終了のお知らせ 

めいみ ねっと

ホームページをはじめて公開したのはもう何年前なんでしょう。

飼い主を毒ヘビから救った犬がかまれて生死の間さまよう

2007年11月01日 |  社会
オーストラリアのAAP通信が31日伝えたところによると、牧羊犬に使われるオーストラリアン・ケルピー犬が、飼い主の老婦人を襲った毒ヘビを命懸けで撃退した。自らはヘビにかまれて毒が回り、現在、生死の間をさまよっている。 フェイ・ペールソープさん(68)は28日、ゴールドコーストの家で庭いじりをしている最中に、長さ約2メートルの毒ヘビ、コブラモドキに襲われた。ペールソープさんは「ヘビは60センチほども首をもたげ、3度も襲いかかってきた。私はただもう大声で叫びながら逃げ回った」と話した。 すると、飼っていた3匹のケルビー犬が勇敢にもペールソープさんを追っていたヘビに襲いかかった。特にテスが奮闘して撃退したが、その際に毒ヘビに耳をかまれた。急いで動物病院に運んで解毒剤を与えられたが、昏睡状態となった。 獣医はペールソープさんに、「強い毒で、もしかまれたのがあなただったら庭の階段のところまでも行きつけなかったでしょう」と話して、テスの生死の確率は半分半分だと告げたという。しかし、テスは31日にはまばたきを始め、ペールソープさんは少しずつだがよくなっていると話している。

 引用にしてはちょっと長すぎたかもしれませんが、こんな記事を見るとなんだか胸がキューンとなりますね。記事の最後に瞬きを始めたとありますので、それが救いです。

 もうずいぶん前に亡くなった父が少年時代に飼っていた犬は、ちゃんと訓練学校で教育(?)を受けた礼儀正しい犬だったそうです。近くの崖のところで、父がわざと転がり落ちてじっとしていると、駆け寄ってきて必死に父の服を咥えて、崖の上まで引きずり上げようとしたそうです。

 息子の嫁さんの実家にいる大型犬は、とても臆病でわがまま。手や尻尾を触られるのが嫌で、すぐに怒り出します。ところが孫たちはお構いなしに突撃していき、尻尾を引っ張ったりするのだそうです。そのうち怒り出して噛むのではないかと、孫たちがきたときには策の中にいてもらうように仕様かと話していました。
 しかし、このワンちゃん、孫たちが引っ張ってもじっと我慢しているとか。自分の主人だと思っているおばあちゃんが傅いている孫たちは、自分よりずっと偉い人だと理解しているのでしょうね。

 犬や猫を飼っている人たちはそんな従順さとわがままがたまらなく可愛いのでしょう。我が家でも飼いたいけれど、マンションの管理規則で禁止されているので、かなわぬ夢です。



吉岡忍って

2007年10月15日 |  社会

吉岡忍ってどんな作家なんだと思って調べたら



大学時代には『べ平連ニュース』の編集に参加。


代表作は『奇跡を起こした村のはなし』は


朝日新聞報道の「中学生はこれを読め!」50冊に選ばれた。


放送倫理検証委員会(BPO)の委員を務め、TBSの「不二家報道問題」などの検証にも当たった


大学時代には『べ平連ニュース』の編集に参加。


代表作は『奇跡を起こした村のはなし』は


朝日新聞報道の「中学生はこれを読め!」50冊に選ばれた。


のだそうです。何で調べる気になったかというと、奈良であった放火殺人事件の供述調書が出版された問題で、鑑定医が逮捕されたことに対して、



結果的に供述調書が漏れてしまった落ち度は、鑑定を選任した公権力側にもあるにもかかわらず、鑑定だけが逮捕されてしまったことに強い違和感を感じる。


どんな感性を持ったら、このような馬鹿なことを平気で言えるのかと思ったのです。なるほどね。べ平連だったのです。だからこれだけ不思議な意見が言えるのでしょうね。


 医師が、患者の秘密を守れなかったら、多くの人は(というのはちょっと大げさだが)病院に行けませんね。実に単純な話なのです。供述調書は、患者の状況を判断するための、血液検査結果であったりレントゲン写真と同じです。


 ただし、その一方で言論の自由は確保されなければならない。草薙に手を出さないのはそのためだと思うが、しかし、言論の自由にある制限をかけたい人間には格好の材料を提供してしまったことも事実です。




がっかり二題

2007年10月05日 |  社会
 昨日紹介していたインターネットラジオの器具では、OTTVAを再生できないことがわかりました。がっかりです。なんでも著作権の関係で海外からのアクセスができないようになっているようで、それが原因のようです。
 ま、それでもクラシック専門の局は山ほどあるので、適当に数局をお気に入りに登録しました。

 それと大相撲です。今回の事件で、マスコミは時津風親方に対して厳しい処分が下されたと報道しています。が、相撲協会は当初は警察の取調べの結果を待つと、無籍に状態でした。が、批判の声が大きくなると、大慌てで解雇。当初の段階から証拠隠滅を図るために火葬をしようとしたり、通常の稽古だったとうその発表をしていた。

 当然のようにこれから刑事訴追が行われるでしょう。その時、相撲協会は自分たちの報酬カットだけで終わりにするのだろうか。

 私は相撲に何の興味もないからどうでもいいけれど、こんな運営をしていて国技といわれるのは不快感を感じます。

 APX-300SPでは、OTTVAを再生できないことがわかりましたと書きましたが、間違いでした。いまはちゃんと登録ができています。要はURLが間違えていたのです。http://ottava.jp/live/frame/ottava_live.phpで登録すれば問題ありません。


 


 いま登録したい局で、グレゴリオ聖歌だけを放送しているところがあるのですが、ブラウザー上でボタンをクリックして受信が始まるのです。さて、どうやればできるのだろう。メディアプレイヤーでは自動的に受信できますが、そのURL鳴りがわからないのです。