このゆるい手芸ブログにあるまじきタイトルですが
必要になったんですよ、円周率が。
いや、正確に言うと円周率じゃなくて
円の周囲の求め方が、なんですが。
みなさん覚えてます?
私はすっかり忘れていたので検索しました(笑)
手芸、以外と頭を使うんです。
ボタン屋さんのお店の袋に
「縫い物で頭の体操を!」とかいう
キャッチコピーがついてたのを思い出しました。
さてさて、その円周を求めてこんなものを作ってみました。

きんちゃくですが
底部分だけを毛糸で編んでいます。

そう、この編んだ毛糸部分に合わせる生地の長さが知りたかったんです。
ま、ぶっちゃけメジャーで測れば済むんですけどね!
計算した数値をメジャーで測って確かめてみた超文系脳の私です。

なんかどんぐりっぽいのでどんぐり巾着と名付けます(笑)
内布もつけましたよー

この丸底のアイテムを前々から作ってみたかったんです。
バケツ型というのかな?
さらに丸底の巾着を作成。
こちらはオール布地。



のほほんと遊んでいるこぐまプリントが妙にツボで
色違いで持ってたりする…

これにも内布を~。

もともとカーブ縫うのって難しくて苦手なんですが
円はカーブだらけなのでさらに難しいですね~。
でもやっぱり一個仕上がると次を作りたくなってしまいます。
頑張って量産してみようかな?
*人気ブログランキングに参加しています*
↓よろしければポチッとお願いします~

必要になったんですよ、円周率が。
いや、正確に言うと円周率じゃなくて
円の周囲の求め方が、なんですが。
みなさん覚えてます?
私はすっかり忘れていたので検索しました(笑)
手芸、以外と頭を使うんです。
ボタン屋さんのお店の袋に
「縫い物で頭の体操を!」とかいう
キャッチコピーがついてたのを思い出しました。
さてさて、その円周を求めてこんなものを作ってみました。

きんちゃくですが
底部分だけを毛糸で編んでいます。

そう、この編んだ毛糸部分に合わせる生地の長さが知りたかったんです。
ま、ぶっちゃけメジャーで測れば済むんですけどね!
計算した数値をメジャーで測って確かめてみた超文系脳の私です。

なんかどんぐりっぽいのでどんぐり巾着と名付けます(笑)
内布もつけましたよー

この丸底のアイテムを前々から作ってみたかったんです。
バケツ型というのかな?
さらに丸底の巾着を作成。
こちらはオール布地。



のほほんと遊んでいるこぐまプリントが妙にツボで
色違いで持ってたりする…

これにも内布を~。

もともとカーブ縫うのって難しくて苦手なんですが
円はカーブだらけなのでさらに難しいですね~。
でもやっぱり一個仕上がると次を作りたくなってしまいます。
頑張って量産してみようかな?
*人気ブログランキングに参加しています*
↓よろしければポチッとお願いします~
