最近、タブレット端末である、Nexus7を購入した事で、
『家のPCにアクセスできたらなぁ』と思う事が多くなりました。
Nexus7は容量が16GBしかありません。
そのため、今は32GBの外付けUSBメモリと一緒に持ち歩いているわけですが、
これはこれで煩わしい…
一応、家のPCとアクセスできる環境は作ったので、外出先からでも家のPCは覗けるのですが、
そのためには、家のPCの電源を入れておかないといけません。
タイマーでON/OFFはできるものの、今度はその時間内しかアクセスできないっていうね。
クラウドのストレージにデータを置く事も考えたけど、
せいぜい数GBとかで、あまり容量が無いんですよねぇ…
さて、どうするか?
こんな時に、『あれ?NASを構築すりゃ良いんじゃね??』って思いましたw
NAS、ってのはファイル管理に特化したサーバみたいなイメージで考えてください。
それ専用の機械を買ってきて、今あるHDDをそこに突っ込めば使える(はず)です。
そうすりゃ、こっちは元々サーバ用途なわけだから、常時電源ONだし、
PCからも外出先からも見れるっていうね。
…ただ、結局は電気代の問題は解決しないか。
それに、NASの機械って結構高いしねぇ…
…結局のところ、妄想だけに終わりそうですねww
『家のPCにアクセスできたらなぁ』と思う事が多くなりました。
Nexus7は容量が16GBしかありません。
そのため、今は32GBの外付けUSBメモリと一緒に持ち歩いているわけですが、
これはこれで煩わしい…
一応、家のPCとアクセスできる環境は作ったので、外出先からでも家のPCは覗けるのですが、
そのためには、家のPCの電源を入れておかないといけません。
タイマーでON/OFFはできるものの、今度はその時間内しかアクセスできないっていうね。
クラウドのストレージにデータを置く事も考えたけど、
せいぜい数GBとかで、あまり容量が無いんですよねぇ…
さて、どうするか?
こんな時に、『あれ?NASを構築すりゃ良いんじゃね??』って思いましたw
NAS、ってのはファイル管理に特化したサーバみたいなイメージで考えてください。
それ専用の機械を買ってきて、今あるHDDをそこに突っ込めば使える(はず)です。
そうすりゃ、こっちは元々サーバ用途なわけだから、常時電源ONだし、
PCからも外出先からも見れるっていうね。
…ただ、結局は電気代の問題は解決しないか。
それに、NASの機械って結構高いしねぇ…
…結局のところ、妄想だけに終わりそうですねww