goo blog サービス終了のお知らせ 

世紀末GEL

GELの世紀末的な生活を紹介

ゲームやらパソコンやらアニメやら音楽の話を
カオスに綴っていきます

ISO…

2008年09月22日 05時56分49秒 | パソコン
四連休三日目です。
ぼちぼち資格の勉強しなきゃな…


さて、今日は何をやってるかというと…

今まで、『iso』ファイルって、DVDとかのイメージファイルだって認識はあったんですが、
それをメディアに焼こう焼こうとしか考えてませんでした。
でも、考えてみたら、これを仮想ドライブにマウントしたら、
ゲームとか普通に起動するんじゃね?と思い…

その頭は無かった!とばかりに、早速Devil May Cry4のisoファイルを作成。
仮想ドライブのマウントも済み、インストールも無事に終了。

『おおおおおおお!!!!』と思ったのも束の間。
そこからゲームを起動しようとしたら…



『間違ったディスクが挿入されています。正しいディスクを…云々』




…ですよねーorz




そりゃそうだ、最近のゲームメーカーがこんな事に対策を立ててないはずが無い。

正攻法じゃ駄目か…
何とか他の方法を探してみるか…




そういや、諦めかけてたが、
電源を落としてる時にもUSBバスパワーが供給されっぱなしなのは、
何か対策があるんだろうか…

Vistaパフォーマンス

2008年09月21日 01時05分36秒 | パソコン
ブログって、書かないとすぐ溜まるな…


さて、Vistaの中のメニューの中に、
『エクスペリエンススコア』とかいう指標があるのにようやく気づいた。

ここのサイトによると、
PCの快適さを表す指標で、
最低は1.0、最高は5.9とのことらしい。


というわけで、俺のPCのスコアを見てみた。

お、5.6wwww
ほぼ最高レベルまで来てるのか。


詳細スコアはこちら。

プロセッサのみ5.6で、後は最高の5.9。

うっは、数字で見ると、かなり快適なんだな、俺のPCwwwwwww


ちなみに、そこのサイトによると、
店頭で実際に試せば分かりますが、基本スコアが「5」レベルまで行くのは現状ではほぼ皆無です。
そのうち、この基本スコアで高い値を弾き出すことをウリにし始める販売方法が出てくるものと予想されます。

とのこと。


…えっと、余裕なんですがwwwwwwwwwww




あ~、こんなもの見ちゃったら、俺のことだから、
将来的には全部最高の5.9にしたいとか思うんだろうなぁ…wwww

Vistaがなぁ…

2008年09月12日 07時51分37秒 | パソコン
俺のPCをXPとVistaのデュアルブート環境にしてるのは前に話したとおり。
今まではずっとXPを使ってた関係で、メインOSはXPにしてるんですが、
最近は、ゲームと相性のいいVistaを使うために慣れようと、
頑張ってVistaを使ってます。


しかしなぁ…


Vistaが使いにくいと思ってしまうのは、やっぱり経験の違いか?
大分、カスタマイズはして、使いやすくはしたんだけど…
何故かすぐにアプリケーションが落ちる…(-.-;;
XPだと、そんな事無いんだけどな…


両方使ってみて思ったけど、確かにVistaの方が起動が早い。
各々のアプリケーションの起動も体感でちょっと早かったりするから、
パフォーマンス自体は高いんだろうね。
しかし、いかんせん安定度がなぁ…


パフォーマンスが高い(と思う)分、使いこなせば化けるとは思うが、
慣れるまでにちょっと時間がかかりそうだなぁ…


…頑張ろう。。。

う゛ぃすた

2008年09月06日 21時57分20秒 | パソコン
我が家の新PCのVistaのセットアップが終了しました。

現在、XPとVistaのデュアルブートで頑張ってるのですが…


噂通り、Vistaは使いにくいな…


まず、俺のモンスターPCが平気で固まる時点で終わってる…
あとは、プログラムを実行するたびに、
『ホントに実行していいの???』
みたいな聞き方してくるのがめんどくさい…
いやいやいや、俺が実行の命令を出したんだっつーの。
早く実行しろっつーの。

後は…
何故かディスプレイの解像度を認識してない…
グラボは認識してるから、多分ディスプレイを認識してないんだろうな…


まぁ、Vista入れたはいいけど、はなっから、
Vistaなんか何に使うんだ???
状態だったので、しばらくはXPメインでいきますよ。



…てか、もうVistaは使う事はないだろうなぁ(-.-;;

ぬぅ… 地デジ…

2008年09月03日 00時00分00秒 | パソコン
PCで地デジを見るときの問題点が…
まさかこんなところに穴があったとは…

いやね、試しにどれくらい容量を食うか、
30分ほど録画してみたんですよ。
結果は、2.6GBほど。
思ったより少ないけど、これには理由があって、
恐らく、録画した番組が16:9のアスペクト比に対応してなくて、
左右が全部写らない分、容量が小さくなったのではないかと。
…まぁ、それでもかなり容量食ってますがね(-.-;

さて、実はこの保存したフォルダが、自分の保存したかったフォルダとは
違う場所だったので、移動しようと思って、
カット&ペーストで貼り付けたわけですよ。

…そしたら、フォルダの場所を変えただけで、再生できなくなりやがった。

うわ、めんどくさっ、こいつら、保存フォルダの情報まで持ってるのか…
まぁ、多分それはどうにかしたら情報を更新できるんだろうけど、
HDDがマジで使い捨てになるぞ、このままだと…


それと、もう一個。
使ってる、mAgic TV Digitalってアプリケーションなんだけど…

画面を最大化した時も、マウスポインタが消えない…

何か、最初はそこまで気にしてなかったけど、
だんだん気になるようになってきた…
しかも、このアプリケーションめんどくせぇなぁ…
電波が見つからなかったり、画面解像度変えたりしたら、
すぐフリーズしやがる…

…あ、処理が追いついてないわけじゃないよ。
それは100%有り得ん。
だって、
・バスター先生のウイルスチェック
・firefoxでネット
・media playerで音楽
・AVS DVD playerで動画
・ゲーム(東方)
・このアプリでテレビを視聴
とかで、全然固まる気配すら見せなかったモンスターCPUだからww

それと、NHK教育だけ受信できてないけど…
…まぁ、それは見る機会少ないからいいかww


とりあえず、地デジを『見る』事だけはできるようになったけど、
この先なかなか大変そうだな…
早く慣れなきゃ…

地デジの録画か…

2008年09月02日 00時19分59秒 | パソコン
ちょっと、地デジボードについてたソフトをいじってみたけど、
これ、めっちゃ簡単に録画予約できるみたいね。
番組表から、録画したい番組をダブルクリックするだけでいけるみたいb
凄い時代になったもんだねぇwwww

それはそうと、噂通り、めっちゃ容量喰うんだな…
試しに1分録画してみたけど、11MBとかになりやがった。
単純計算で、1時間番組を録画したとしたら、7GB弱か…
今はまだいいけど、もし何か見たいアニメが始まったとして、
2クールとかを毎週予約したとしたら…
…それだけで100G弱とか行くのか(-.-;;
これで、見たいのが週一本とかだったらまだいいけど、
二、三本あったらかなりカオスな事になるな…

まぁ、エンコードすれば多少容量は抑えられるんだろうけど。
エンコードがある程度快適にできるくらいのスペックはあるはずだけど、
エンコードの知識が無いのと、面倒なのと、
そもそも、録画した動画に変な拡張子ついてるけどエンコードできるのか?
その辺は追々調べていけばいいか。


…というわけで、今、1Tのハードディスクを買うか迷ってます。
まぁ、もし増設したら、全体でHDDの容量が2.2Tとかで相当カオスwwww
つーか、そんだけあったら、ドライブに文字を振り分けるだけで大変だっつーのww

とりあえず、見たい番組があったら予約してみて、様子を見ようかな。

チデジスゴイヨーwwww

2008年09月01日 21時33分34秒 | パソコン
チデジスゴイヨーwww
キレイダヨーwww
ゼンゼンチガウヨーwww

はい、地デジの室内アンテナ買いました。
amazonで3000円くらいのやつ買ったんだけどね、
あまり期待してなかったけど、思ったより使えて大満足♪
ちなみに、BUFFALOのDT-OP-RAってのを買いました。
これ、思ったよりお勧めですよ b


しかし、新PCはマジですげぇわwwww
ウイルスバスター先生がウイルスチェックをしながら、
地デジでテレビを見ながら、
ブラウザ立ち上げて、このブログを更新しながらでも、
ちっとも処理落ちする気配すらないwwww
タスクマネージャ見たら、CPU使用率30%ちょいwwww
いやー、高い買い物だったけど、マジで正解だったwwww


だってさー、全部で今回のPCは全部で11万ちょいくらいの投資だけど、
それだけの投資で、
・インターネットもできて
・地デジも見れて
・CDも聴けて
・DVDも見れて
・最新ゲーム機に負けるとも劣らないゲームができて
・その他いろいろできちゃって

それで11万ちょいだったら安いと思いません?
…逆に、このPCが壊れたらと思ったら地獄なんだが(-.-;;


まぁ、PCで地デジを見ようと思ってる人がいたら、間違いなくお勧めですよ。
その時に、大き目のモニタがあった方がいいかも。
…あと、スペックとはちゃんと相談しましょうねw

新PCハイスペック杉ワロタwwww

2008年08月30日 23時12分18秒 | パソコン
遂に届きましたよ!新PC!!
いやー、待ちに待ちました!!


さて、早速OSを入れてと…







……




煙噴出しやがった!!!!



『バチン!!!!!!』




ヒューズが飛んだみたい…orz


はい、いきなり電源ボックスが逝去されました…orz


買っていきなりこれとはついてない…
明らかに初期不良だけど、
・送り返したら、また時間がかかること
・返ってきても、どうせ同じパーツがついてくること
というのを理由に、新しい電源ボックスを買って付けました。
こっちの古い電源は初期不良で交換してもらって、
後でパソコンショップで売ろう…



しかし、ハイスペック過ぎて笑った笑ったwwww
この前買った、デビルメイクライも、
前のPCだとグラフィックを削って削っても20fpsがいいとこだったのに、
新PCだと、ほぼフルスペックで150fpsを叩き出しましたwwww
何だ、この雲泥の差はwwww

後は、よくやってるネトゲ、SUDDEN ATTACKでもスペックの差ははっきりでましたね。
最初のゲームのローディングに30秒、マップのローディングに10秒くらいかかってたのに、
新PCでは、それぞれ3秒、1秒以内程度になりましたwwww


こりゃ、新しいPCとは長い付き合いになりそうだwwww



…ただ、地デジのアンテナ自体が付いてなくて見れないのと、
本体から変なにおいがするのが難点。
地デジは室内アンテナで何とかなるみたいだけど、
この変なにおいはどうしたもんかなぁ…

まぁ、ちょっと様子を見てみますよっと。

自作パソコンと地デジとHDCP

2008年08月24日 00時00分00秒 | パソコン
今日は、色んな人にこの記事を見てもらった方がいいかなぁと思ったので、
いつもより少し真面目に書きます。

さて、昨日はでかいモニターを買ったって話をしましたが、
どうしてもこのモニターで地デジが見たくなってしまったんで、
地デジのキャプチャーボードを買いに行ったわけですよ。

同じ商品で、規格がPCIの物と、PCI Expressのものが…
今のパソコンにはPCI Expressが付いてないので、
新しいパソコンが届くまでの一週間我慢しきれずに、
PCI規格の方を買いましたwwww

で、家に帰って、早速うちのPCのケースを空け、
今までのアナログTVキャプチャーボードとおさらばし、
地デジキャプチャーボードをイン!


…すると、ボードはちゃんと認識してくれるんですが、
画面がうんともすんとも言わず、エラーばっかり返してきやがる。



最初はボードの誤認識か、PCのスペック不足かと思ったんですけどね、
自分ではPCの知識は多少はあるつもりなので、その可能性は低いと確信。


じゃあ、何が悪いんだ???


…はい、色々調べてるうちに、色んな事がわかりました。
ここから下の文章は、これからPCで地デジを
見たいと思ってる人は必ず読んでください!




はい、まず、結果から申し上げますと、うちのグラフィックボードが
『HDCP』という暗号化規格に対応してないためでした。
このHDCP規格については、「こちら」を参照のこと。

これは、画像を出力する側(今回の例で言えばPCとか)と、
画像を受け取る側(PCのモニタとか)の
双方がこの規格に対応してないと、
モニターには画面が映りません!!!


これ、要は著作権保護のための、コピーガードの一種らしいです。
地デジのデータは、どうやらこの規格にのっとって変換されるみたい。


…というわけで、自分のPCについて、この規格に対応してるか調べてみた。

まずはモニター。
まぁ、これは昨日買ったばかりのものだしね。
こっちは問題無くクリア。

では、画像出力部分である、グラフィックボードはどうか?
うちの、今のPCにささっているのは、GeForce 6200というグラフィックボード。
で、これがHDCPに対応してるか調べてみると…

犯人は、お前だ!!!!


はい、見事にこっちがHDCP規格に対応してませんでした。
おかげで、画像が出力する事ができず、結果としてテレビが見れない、という羽目に。

調べてみたところ、HDCPに対応しているグラフィックボードは、
PCI Express X16のみのようですね。

というわけで、PCI Express X16バスが付いてないタイプのマザボのPCなら、
その時点で地デジを見る事ができません!
ちなみに、俺が今使ってるGeForce 6200はAGPという規格になります。


じゃあ、何で地デジキャプチャーボードを買う時に、
店員さんはグラボには地デジへの対応・非対応がある
という事を教えてくれなかったんだ!って話ですが、
実は、使ってるグラフィックボードを聞かれたときに、
昨日買った新しい方の型(RADEON HD 4850)を伝えてしまったからなんですね。
こちらは、PCI Express X16なので、HDCPには対応してるはずです。
(まだこのグラボを使ってないからわからないんだけど…)

ちなみに、グラボの事ばかり書いてますが、
オンボードグラフィックでももちろん対応しているものはあります
ただ、そっちの方は詳しくないので、ちょっと調べてみてください。
特に、ノートPCの場合は、依存するのはそこの部分だけだと思うので、
念入りに調べた方がいいと思います。



…というわけで、PCで地デジを見たい!という方はおられるとは思いますが、
↑ここに書いてある話が理解できない方は、
素直にPCで地デジを見るのは諦めた方がいいと思います。

周りの詳しい知人や、お店の店員さんに尋ねてみるか、
最近は地デジチューナー付モニターとかあるみたいなので、
素直にそっちを買うかした方がまず間違いないと思います。


あと、地デジを満足のいく解像度で見ようと思ったら、結構スペックが要るみたいです。
特に、グラフィックボードに関しては、結構なスペックが要求されてます。
まずは、地デジを考える前に、グラフィックボードについて考えた方がいいと思います。





…まぁ、色々書いたけど、結局のところ、
新しいパソコンが届くまで、地デジはおあずけという事になりましたorz
というわけで、今までのアナログのキャプチャーボードをそっと元に戻しておきましたw
あーあ、それだったらPCI Express版のボードを買ったっつーの…
早くパソコン届かないかなぁ…?