今日は、色んな人にこの記事を見てもらった方がいいかなぁと思ったので、
いつもより少し真面目に書きます。
さて、昨日はでかいモニターを買ったって話をしましたが、
どうしてもこのモニターで地デジが見たくなってしまったんで、
地デジのキャプチャーボードを買いに行ったわけですよ。
同じ商品で、規格がPCIの物と、PCI Expressのものが…
今のパソコンにはPCI Expressが付いてないので、
新しいパソコンが届くまでの一週間我慢しきれずに、
PCI規格の方を買いましたwwww
で、家に帰って、早速うちのPCのケースを空け、
今までのアナログTVキャプチャーボードとおさらばし、
地デジキャプチャーボードをイン!
…すると、ボードはちゃんと認識してくれるんですが、
画面がうんともすんとも言わず、エラーばっかり返してきやがる。
最初はボードの誤認識か、PCのスペック不足かと思ったんですけどね、
自分ではPCの知識は多少はあるつもりなので、その可能性は低いと確信。
じゃあ、何が悪いんだ???
…はい、色々調べてるうちに、色んな事がわかりました。
ここから下の文章は、これからPCで地デジを
見たいと思ってる人は必ず読んでください!
はい、まず、結果から申し上げますと、うちのグラフィックボードが
『HDCP』という暗号化規格に対応してないためでした。
このHDCP規格については、
「こちら」を参照のこと。
これは、画像を出力する側(今回の例で言えばPCとか)と、
画像を受け取る側(PCのモニタとか)の
双方がこの規格に対応してないと、
モニターには画面が映りません!!!
これ、要は著作権保護のための、コピーガードの一種らしいです。
地デジのデータは、どうやらこの規格にのっとって変換されるみたい。
…というわけで、自分のPCについて、この規格に対応してるか調べてみた。
まずはモニター。
まぁ、これは昨日買ったばかりのものだしね。
こっちは問題無くクリア。
では、画像出力部分である、グラフィックボードはどうか?
うちの、今のPCにささっているのは、
GeForce 6200というグラフィックボード。
で、これがHDCPに対応してるか調べてみると…
犯人は、お前だ!!!!
はい、見事にこっちがHDCP規格に対応してませんでした。
おかげで、画像が出力する事ができず、結果としてテレビが見れない、という羽目に。
調べてみたところ、HDCPに対応しているグラフィックボードは、
PCI Express X16のみのようですね。
というわけで、PCI Express X16バスが付いてないタイプのマザボのPCなら、
その時点で地デジを見る事ができません!
ちなみに、俺が今使ってるGeForce 6200はAGPという規格になります。
じゃあ、何で地デジキャプチャーボードを買う時に、
店員さんはグラボには地デジへの対応・非対応がある
という事を教えてくれなかったんだ!って話ですが、
実は、使ってるグラフィックボードを聞かれたときに、
昨日買った新しい方の型(RADEON HD 4850)を伝えてしまったからなんですね。
こちらは、PCI Express X16なので、HDCPには対応してるはずです。
(まだこのグラボを使ってないからわからないんだけど…)
ちなみに、グラボの事ばかり書いてますが、
オンボードグラフィックでももちろん対応しているものはあります。
ただ、そっちの方は詳しくないので、ちょっと調べてみてください。
特に、ノートPCの場合は、依存するのはそこの部分だけだと思うので、
念入りに調べた方がいいと思います。
…というわけで、PCで地デジを見たい!という方はおられるとは思いますが、
↑ここに書いてある話が理解できない方は、
素直にPCで地デジを見るのは諦めた方がいいと思います。
周りの詳しい知人や、お店の店員さんに尋ねてみるか、
最近は地デジチューナー付モニターとかあるみたいなので、
素直にそっちを買うかした方がまず間違いないと思います。
あと、地デジを満足のいく解像度で見ようと思ったら、結構スペックが要るみたいです。
特に、グラフィックボードに関しては、結構なスペックが要求されてます。
まずは、地デジを考える前に、グラフィックボードについて考えた方がいいと思います。
…まぁ、色々書いたけど、結局のところ、
新しいパソコンが届くまで、地デジはおあずけという事になりましたorz
というわけで、今までのアナログのキャプチャーボードをそっと元に戻しておきましたw
あーあ、それだったらPCI Express版のボードを買ったっつーの…
早くパソコン届かないかなぁ…?