goo blog サービス終了のお知らせ 

世紀末GEL

GELの世紀末的な生活を紹介

ゲームやらパソコンやらアニメやら音楽の話を
カオスに綴っていきます

ノイズ…

2010年01月30日 22時40分14秒 | パソコン
家のパソコンのファンが爆音で、
いい加減腹立って、5000円もかけてケースファンとCPUクーラー買ったのに、
結局、爆音直ってねーし…
マジで5000円ドブに捨てた気分ですよ…orz

しかし、これで直らないって事は、どこのファンが唸ってるんかなぁ…?
一番可能性が高いのは電源ボックスか…?

【出張】のぞみN700系で無線LANを体験してみた【新川崎】

2009年10月15日 00時00分00秒 | パソコン
はい、現在、出張のため、東京に向かう新幹線に乗っております。
只今、新大阪を過ぎたところ。
投稿時間はいじってるのでwww


で、最近、新幹線のN700系の新大阪⇔東京間限定で、
無線LANが使えるというニュースを見かけたので、実際に体験してみた。
記事はこちら↓
http://ascii.jp/elem/000/000/401/401729/

まずは、アクセスポイントとの接続ですが、
54.0Mbpsの接続と表示されているので、どうやらIEEE802.11gでの接続の模様。
次に、インターネットへの接続です。
契約プロバイダは、ホットスポットの1Day Passport。
Gyaoのスピードテストで速度を計測したところ、約0.5Mbps。
まぁ、普通にネットサーフィンやブログの更新なんかには困らないレベル。

この状態で、ニコニコ動画を見ようとしてみた。
…案の定無理;;;
ちなみに、当方、プレミアム会員なので、回線は優先されてるはず。
というわけで、ちょっと計算してみた。
ニコニコの鯖まで、理論値通り、0.5Mbpsで通信できているとしましょう。
それで、10分くらいの動画が、大体20MBくらいなので、それを見ようとした場合…

20(MB) / (0.5(Mbps) / 8(bit→BITE)) = 320(秒)

というわけで、10分の動画を見るために、頑張って5分以上読み込まないといけないわけです。
しかも、これは、理論通り行った場合。
新幹線内での無線LAN利用者が増えれば当然回線速度は下がるし、
プロバイダ⇔ニコニコ鯖間の通信が混雑していれば、更に速度は下がります。

というわけで、新幹線内の無線LANでの動画視聴は向いてないと言えるでしょうね。


ちなみに、無線LANとは別にUSBモデムを持ってるので、それを使おうとしてみた。
…思った以上に使い物にならねぇ;;
トンネルに入れば切れる、高速ハンドオーバーが上手くいかず切れる、
元から圏外、云々…
というわけで、新幹線内では、結局USBモデムの方を使う事はありませんでした。


まぁ、今はもう新大阪を過ぎたので、東京まで快適なネット環境を楽しみますよっと♪



…これ、酔うわorz

Windows7の話

2009年10月14日 20時06分03秒 | パソコン
まぁ、女の話ばっかしてても仕方ないので、違う話でもしますか。
というわけで、パソコンの話。

Windows7発売直前とかいって、世間はかなり盛り上がっているみたいですが、
俺に言わせたら、何でそんなに盛り上がってるか、かなりの謎です。

だって、ただのOSだよ?
使ってるソフトとか、性能は何一つ変わらないんだよ?
下手したら、7に対応してなくて、使えなくなるソフトが出てくるかも。

なのに、世間はそんなにヒートアップ。
何なんですかねぇ?広告会社やマスコミの策略の匂いがプンプンしますが…


まぁ、はっきり言っておきましょう。
わけもわからず、Vistaの事を『糞だ、糞だ』とか言ってるような輩には、
Windows7を使いこなす事はできないのでご安心を。


Windows7のRC版を触った限りの感想を書きますが、
はっきり言って、Vistaと殆ど変わりません。
何か、Vistaよりもリソースを食わなくなったとか言う事も聞きますが、
CPU使用率、メモリ使用率共に、Vistaと殆ど変わりません。

インターフェースが使いやすくなったとか言ってるけど、
慣れてないせいだとは思うけど、個人的にはあれはあまり好きじゃないですね…
何か、タスクバーがぶっとくなって、凄く違和感を感じる…

後は、Aeroが綺麗になったとか言ってますが、
グラボも積んでないようなPCでは、確実にOFFにするような機能なので、
スルーしておいて構いません。



ん~、ホントにWindows7のどこにそんなに魅力があるのかがわからん…
個人的に、気になったのは、DirectXのバージョンが標準で11だった事。
3Dゲームをよくする人にとっては、描画が少しスムーズになるから嬉しいでしょうね。
…魅力だと感じたのはそれくらいです。


何か、世間には、Windows7を入れたらPCの性能が上がるとか勘違いされてる方もおられるようだが、
量販店で買った時点で、XPが乗っていたようなPCなら、
Windows7を入れたらほぼ確実に使い物にならなくなるのでご注意を。

あくまで、ミドルハイスペック向けのOSですよ。

しかしなぁ、Core i7が出たときはそれほどまでに騒がれなかったのに、
何でただのOSが出るって事だけでこんなに世間で騒がれるのかが謎で仕方ない。

俺?
まぁ、ヤフオクとかで安いOSが出回るようになったら乗せてもいいかな、って感じですね。
当分はVistaでいいですよっと。

PCの内蔵BDドライブ(+ PowerDVD)でBDが再生できない人、ちゅうも~く!

2009年06月24日 22時12分47秒 | パソコン
今回は、かなり自己満足な記事。
空気読みませんよ。


Buffalo社の内臓型BDドライブを購入したのは以前お伝えしたとおり。
でも、付属のPowerDVDでBDが再生できない…
DVDは再生できるのに、何故BDだけ再生できない???
モニタも、グラボも当たり前のようにHDCPに対応してるのに…

そこから、BDが再生できない原因を探していたのですが、
今日、ようやくその答えが見つかりました。


『BDドライブのドライバインストール時に付与される
 ドライブ文字を変更するとBDが再生できなくなる!』

(2011/9/4 追記部分で訂正してます)


…これ見つけたの、ホントに偶然の産物だからね。

 まっさら状態のWindows7の方にソフトをインストールしたら見れたから、
 何で見れるんだろう?って考えてたわけです。
 そしたら、BDドライブのドライブ文字が気に入らんかったから、
 変更したら、その瞬間BDが見れなくなったから気付きました。

確かに、ドライブインストール時には、『J:』ドライブが割り当てられてたので、
管理上、『B:』ドライブに変更してたわけです。
んで、これを『B:→J:』に戻したら、問題無くBDが再生できるようになりました。


あのなぁ…
こんなの気付くわけねーじゃん!!!

もちろん、はらわたが煮えくり返るくらい怒り心頭ですわ。

マジで、Buffalo社でも、再生ソフト開発元のCyberLink社でもいいから、
サポートページにでかでかと書いておいて欲しいね。
何なら、パソコンショップにも、そういう張り紙をしといて欲しいくらい。

これ気付くのに、3週間もかかったぜ…
ホント、無駄にした…

まぁ、BD観れるようになったし、
画質もDVDに比べると見違えるくらい変わったから良しとしますか?



俺のブログのこの記事がどれくらいヒットするかわからないけど、
同じ現象で悩んでる人の助けになればいいなぁと思います。



【2011/9/4 追記】
何か、思いのほか、検索でこの記事がヒットしてるみたいだから追記します。

実はこの記事、半分はウソでした(^^;
『ドライブ文字を変更すると』では無く、『Bドライブを使用していた』事が原因。
Bドライブは、元々はフロッピーディスクドライブの文字だから、
その他のデバイスが使用すると、誤作動することがあるらしい。

さて、実は他にも、BDドライブとPowerDVDでBlu-Rayが再生できなくなる事があります。
それは、『仮想ドライブ(Daemon tools lite)を使用している時』に、
「対応していないフォーマットです」とか出る事があります。
ちなみに、当方、Windows 7 64bit環境なんですが、見事にこの現象を喰らいました。

対策方法はいたって簡単。
Daemon tools liteをアンインストールすればいいだけの話。

「でもそれじゃあ仮想ドライブが使えないじゃないか!」って言われますね。
当然、その対処法もあるのでご安心をw

これは、ソフトを変えればいいだけの話。
ちなみに当方はVirtual CloneDriveを使用しておりますが、
何の問題も無く動作しており、当然Blu-Rayディスクの再生も可能です。

まぁ追記したからといって、どれだけの人がこの記事を見るかは知りませんが、
もし何かの参考になれば幸いです。

若干のやり過ぎた感は確かにある

2009年06月19日 20時13分22秒 | パソコン
あれだ。
BDドライブ付けたという事で、
今までのモニタじゃ、あまり恩恵を受けられなかったので、
モニタを新調しました。

これがそれ。

写真が下手でスマソwww

…まぁ、比較対象が無いとわからんよね。
というわけで、今までのモニタと並べてみた。

画面の明るさが違うのはご愛嬌w
ちなみに、大きさが違うのは、遠近感のせいじゃないよ。

…それでも、まだ比較対象が要るよね。
というわけで、煙草を置いてみた。



…そうなんだ、若干のやり過ぎた感があるんだ。
すまない…


はい、今回購入したのは、LGの27インチのディスプレイ。
山口の店に無くて、通販も売り切ればっかだったから、
広島のドスパラから取り寄せましたw

幸い、ドット欠けは無かったのですが、
画面中央に、5mm程の小さい傷が付いてたんですよねぇ…
修理に出すか、どうするか迷うところ…


…しかし、ホントにやり過ぎたなぁ。。。
前のディスプレイの大きさくらいでちょうど良かったと実感…

大手術、その後…

2009年06月10日 18時41分20秒 | パソコン
続く、とか言っておきながら、サボっててスマソ…
色々あったんですよ…

さて、BDドライブを購入した事は前回の記事でお話した通り。
では早速!という事で、PCの手術を開始しました。

これが手術前。


相変わらず、配線ごちゃごちゃしてんなぁ…(^^;


…しかし、今回は大手術だった。。。
とりあえず、手術後の写真。


見てもわからんと思うけど…
これ、ハードディスクの位置を挿し換えたり、
IDE→SATAに変換してたのを、IDE接続に戻したりしてるんです。

全部で1時間くらいかかった…

で、まぁ、無事にドライブは付いたわけです。



おぉ~、これでBDが見れる!
と思い、早速借りてきて、再生をかましたんですが…

再生できねぇ! orz

これ、後から知ったんですが、
 ・再生用の新しいパッチがインストールされてなかった事
 ・Vistaとは相性が悪い。XPならOKみたい
という事だったらしい。
それがわかるまで3日もかかったよ…


そして、もう一つ…
こっちの方が大事件なのですが…

PCを立ち上げた時に、妙な違和感。
コンピュータの中に表示されるHDDのパーティションが少ない…

おかしいな、と思って、コンピュータの管理から、ディスクの状態を見てみると…


H・D・D・CRASHしてました!! orz



ありえねぇ…
500GBのHDDが全部吹っ飛びました。
おまけに、スパンボリュームで別のHDDのパーティションと
仮想的に同じボリュームにしてたので、
合計で750GB・CRASHしました!!! orz

しかも、この2年ちょっとで貯めた、動画やら画像やらが入ってる、
一番飛んで欲しくないところが一気に飛んだわけで、
相当なショックだったわけですよ…


もうね、この時は、BDは見れないわ、HDDは飛ぶわで、
とんでもない物を買ってきてしまったなと思ったわけで…

まぁ、今はとりあえず、問題は解決したので、
今度はこのBDをどう活かそうか考えております。




しかし、俺のモニタくらいの大きさだと、BDの恩恵が全然受けれてねぇ…
モニタを新しく買おうかな…

せっかくなので、windows 7を使えるレベルまでセットアップしてみた。

2009年05月17日 00時07分07秒 | パソコン
はい、タイトル通りですw
やっぱり、使ってみたくなったので、windows7のセットアップをしてみました。

ちなみに、セットアップ後のOS選択画面はこんな感じ↓

う~ん、日本で、個人用のPCにOSを三つ以上入れてる人って、
俺以外にどれくらい居るんだろうか?www

まぁ、そんなこんなでwindows7を起動。
…起動が早くなったと聞いていたが、
環境は違うものの、Vistaとの体感の起動速度はあまり変わらないかなぁ。

OSを新しく入れて気付いたが、ドライバー系を全部入れなおさないといけない…
俺のPC、デバイスが多すぎて面倒臭ぇんだよなぁ…
とりあえず、7用のドライバは出てないものが多いから、とりあえずVista用のを入れてみた。
大体それで動きましたね。
グラボだけは、ATIのサイトで、既にwindows7用のドライバが公開されてるとかで、
それを入れてみました。

…あ、ウイルスバスターがVista用じゃ入らなかった。
OSに互換性が無い、とかで。
何でだろ?まぁ、いいか。
とりあえず、AVG Freeバージョンを入れておきました。


感想。
Aeroが新しくなってるのが面白いね。
テーマも何種類かから選べて、俺が面白いと思ったのは、
そのテーマによって、システム音が変化する、って事。
デフォルトは、聞きなれた機械音のようなシステム音なのですが、
テーマを『日本』ってのに変えると、システム音が、
何と、琴の音に変わるんです
これはなかなか面白い。

ちなみに、その『日本』テーマの画面イメージ↓

(クリックしたら、1680×1050pixの画像が表示されるぉ)

う~ん、和、だねw
いいねぇw

後は、DirectXが11になってたり、Media Playerが12になってたり…
下に表示される、ツールバーの表示方法が変わってたりとかね。
正直、ツールバーの表示方法が変わってたのは使いにくくなったと思いました。

それと、これ、ホントにVistaに比べて軽くなってるか?
メモリの使用率が殆ど変わってないんだが…
それどころか、CPU使用率は、Vistaに比べて高くなった気がするんだが。

後は、動作が安定しない…
クリックしたアプリケーションがすぐに立ち上がらなかったり、
閉じようとしたアプリケーションがすぐに落ちなかったりとか…
まぁ、この辺は良くも悪くもリリース前バージョンだからでしょうね。


個人的な感想を言えば、Vistaユーザーの人は、(今は)入れる必要は無い気がする。
はっきり言って、Vistaとの決定的な違いがどこにあるのかがわからん。
XPユーザーの人も、焦って入れる必要は無いかもね。
必要最小限スペックの敷居が若干高い事もあるんで。
ただ、十分なスペックがあるとすれば、起動の速さを体感してもらいたいです。


さて、せっかくなので、もう少しいじり倒してみますw

Windows 7…

2009年05月16日 00時00分00秒 | パソコン
Windows7のRC版が公開されてるみたいですね。
Vistaより軽くなって、しかも、起動も早くなったとかで。

俺としちゃ、Vistaの時点で起動が早くなって快適なんだけどね。
もはやXPの起動の遅さがクソすぎて、XPには戻れませんw
世間で言われてるほど、Vistaはクソじゃないと思うんだけどなぁ…

で、そんなVistaより起動が早いとか、どんだけ快適なんだろう。
というわけで、RC版をダウンロードしたはいいものの…

考えてみたら、OSのインストールするなら、HDDのフォーマット形式はベーシックディスクじゃないと駄目か…
むぅ、ダイナミックディスクのパーティションしか空いてない…
一回データを退避させてベーシックディスクに戻すのも面倒だし、
データが入った状態でベーシックディスクに変換するのも怖いし…
どうしたもんかなぁ…

とりあえず、ダイナミックディスクの状態でインストールを試してみる事にします。
これが成功すれば、俺のPCにはOSが三つ入ることになるわけかw

Quadコアかぁ…

2009年05月08日 00時00分00秒 | パソコン
今でもPCの構成には何ら不満は無いんですが、
ボーナス出たら、Quadコアに変えようかなぁとw

ちなみに、現在はDuo E8500です。
クロック周波数はそんなに変わらんから、劇的な変化は無いんだろうけど、
気分的にねw
だってさー、タスクマネージャのCPUの所にメーターが4つ出るのとか圧巻じゃんw
(まぁ、i7は8つ出るわけだが、そんだけの初期投資はできんからね…)

というわけで、ボーナス出たら、Q9650に変えるか本気で悩んでます。
これを期に、オーバークロックにも挑戦してみようかなとw
何か、夢が膨らんできましたw


…でも、半年したら、値段も5000円くらい下がるんだろうなぁ。。。