昨年「秋色アジサイ」のネーミングに惹かれて購入した「西安」と「レオン」
レオンは色の変化もさることながら、珍しいフリンジ咲きと糸ピコティが入ったアジサイでした。
今年びっしりと蕾がついて楽しみに待っていると…
エッ?これが レ・オ・ン?
今にフリンジが出てくるだろう…今にきれいな糸ピコティが出てくるだろう…
待てど暮らせど去年の面影もなく汚い色に変色中…。
昨年の美しい「レオン」
(咲きすすんで行くと紫色の糸ピコティは消えていくようでこの頃には消えていました)
今年の「レオン」
フリンジ咲きがどこにも表れず平べったく咲き
糸ピコティのところはどうにか雨で変色したのか汚い色のラインに面影が…
こんなに咲き方が変わろうとは…
いったい育て方のどこが悪かったのか…生産者さんに問い合わせてもなしのつぶて。
花の色については光量の加減や色に合わせたPHに整える事などが考えられますが
雨に打たれるとこんなに萼片が汚く変色するようでは
鉢植えで雨の当たらないところで管理しないといけないのかもしれません。
=地植えではきれいなレオンの花が望めない?
アジサイの育て方がこんなに難しいと思ったことは初めてでした。
西安の方は
昨年購入時の「西安(シーアン)」
淡いブルー系とパープル系が入り混じって渋めの秋色に変色中
今年の「西安」
強い光線にあたり過ぎたのか、濃い色で開花中
この後の色の変化はまだ期待できるところですが…
昨年挿し芽をして今年開花した「西安」
こちらは同じ親株からの挿し芽でも土がアルカリに傾いていたのか色が全然違います。
昨年の「舞孔雀」
ソフトなブルーの色から飛び出すように咲く可愛らしさに惹かれて衝動買い。
褪色する色もきれいに変化してきれいな秋色アジサイになりまた。
今年の「舞孔雀」
ソフトなブルー色が出ていません。きれいな色を出すことの難しさ…
昨年購入のアジサイはどれも今年はきれいな花を咲かせることが出来ず難しさを味わうばかりでした。
それにくらべもう7~8年我が家で咲き続けるアジサイたちは毎年変化することもなく
購入時の時と同じように咲いています。
「十二単」
「シチダンカ」
「深山八重紫」
親株から株分けをした1年目の可愛い「アナベル」
地植えで大きくなり過ぎて狭い庭を圧迫していた柏葉アジサイ。
それでもきれいな花穂をたくさんつけてくれるのならまだしも…ここ3~4年は花をつけることを放棄したまま。
他の植物が日陰になって育たなくなったのを機に掘り起こして処分したところでした。
でも…柏葉アジサイの咲いている姿を農協で見かけたらやはり欲しくなり
値段も安かったので持ち帰り。
今度は地植えにしないで鉢植えでコンパクトに育てよう…
薔薇が一段落して、紫陽花の季節になりましたね
昨年の紫陽花たちどの子も上品で素敵でしたね~
こんなにやんわりとした風合いの紫陽花に感動を覚えます・・・がヘンシ~ンぶりは驚き!!
今年の「レオン」は昨年の「レオン」を見ていなければいい感じなのですが、フリンジ有っての「レオンちゃん」ですよねう~ん残念。。
「安西さん」は強烈でしたね
私の「雨に唄えば」も鉢植えで色が付き始めました。
やはりブルーからピンクに変わる方向に。。。
残念です。
方法によっては元に戻れるものでしょうか~
アジサイが似合う季節ですね。
前にmauveさんの柏葉アジサイに惹かれ、翌年購入して植えましたが、地植えにしてしまいました。
mauveさんの庭のように大きくなるかな?
やっと大きな花穂が3つ付きました。
西安、舞孔雀、今年の姿もあり!です。
でもmauveさんにしたら、昨年の姿を気に入って購入している訳ですから、納得できないですね。
「屋内の明るい場所で」
「花や葉に水をかけない」
「西日が当たらない場所」
などなど育て方に条件がついていますが、
アジサイに似合わない環境になってしまいますね
それにしてもアジサイの種類も豊富ですね。
可愛い姿は気むずかしいのかもしれませんね。
梅雨はやっぱり紫陽花ですかね。
なんて言ってますが、広い庭の無いcomet家では、ネット上で楽しんでいます。
それにしても
昨年と今年との紫陽花の変化にはビックリしてます。
こんなに変化するんですね~
鉢のまま地植えしないといいのかしら?
庭無しでも鉢ならトライしようかな?
↑の舞孔雀(昨年の)気に入りました!!
えっ!と思いました、すごい変わりようですね。
レオンにいたってはちょっとひどいですね。
何度も見ているうちに・・・う~ん先祖返りしたのではないかしらとふと思いました。
昔からのアジサイはいつまでも同じ姿で美しいですね。
アジサイってほんと大きくなりますね~。
ほっとけばどれだけ大木になるのかと思っています。
いいお天気、夏日になりましたね~。
レオンに申し訳ないのですが、毎朝見るたびに腹立たしくなってしまいます。
きれいな色が出ていればまだしも…
こんなに違う花に変わってしまうなんて、蕾が見え始めた頃には思っても見ませんでした。
「雨に唄えば」アジサイらしい名前でね。
お互いに不本意な色に出てしまいましたね。
来年はブルー系の肥料を買ってみます。
買った時のまま毎年咲いてくれると思っていただけにかなりショックでした。
「じぇじぇ~」実は朝ドラを観ていなかったので「何だろう?」とおもってググってみました。
な~るほど岩手県の方言だったのですね…。
sizukahanaさんはよく使われているのかな?
柏葉アジサイが丁度いい大きさの頃までは庭のいいアクセントになっていたのですが
どんどん大きくなってしまうので強剪定をした時から花が咲かなくなってしまいました。
強剪定をしたので樹勢は増すばかりでも花は咲かず…
丁度いい大きさを維持しながら花を咲かせるのが難しかったです。
鉢植えではどうなるかな?…
花の色を美しく咲かせるには蕾が見え始めたら室内へ取り込むのが一番いいのかもしれませんね。
こんな手のかかるアジサイとは思いませんでした。
薔薇は2番花が咲き始めていますが、雨が続けば花痛みがひどいし
晴天になればあっという間に萎れてしまいます。
薔薇の花を楽しむのは春の一番花と晩秋の花と割り切るようにしました。
我が家も狭い庭なので所狭しと鉢を並べています。
強風の時は将棋倒しです。
アジサイをコンパクトで楽しむには毎年挿し芽で楽しむ方がいいのかもしれませんね。
去年剪定した時の枝を「なんちゃって挿し芽」をしたのが
本家よりも美しく咲いていたりします。
舞孔雀も今年の方が飛び出して咲いている花が丸くって好きじゃないんです。
去年の方がシャープな感じのような気がするのです。
色の名前が分からないのですがcometさんならきっと
絵の具の色の混ぜ方が見たらわかるのでしょうね…。
ねっ!すごい変身ぶりでしょう?
こんなに変わるアジサイ初めてでした。
色の変化はまぁPHでしゃあないな…と肥料のことを考えますが
この咲きっぷりの違いは何が原因なのでしょうね?
先祖がえりならば、もう二度とあのフリンジ咲きのレオン様に会えないのかしら?
品種改良で新しいものに飛びつくとこんな風になるのかもしれませんね。
アジサイの花付きを重視すればどんどん背丈が高くなるし
コンパクトに切り詰めれば花が少なくなるし…
難しいですね。