goo blog サービス終了のお知らせ 

Letter of flower * Mauve

小さな庭に咲く花の思い出をブログに…
四季の花便りです。

大輪系のミニ薔薇

2014-06-08 09:50:00 | ** 薔薇

1年前の冬に街中で見かけて一目ぼれした「コモ・フォーエバー」

家に帰っても頭から離れずネットで検索してポチッちゃいました。

その後もコモ・フォーエバーの枝変わりの「マジョレー・フォーエバー」を追加で購入

つくづく便利な世の中だ~と喜ぶ反面

いとも簡単に手に入ることで出費に歯止めが効かなくなる一面もあります(わたしだけ?)

 

(左:マジョーレ・フォーエバー 右:コモ・フォーエバー)

 

ミニ薔薇と言えど花径8~9センチで見応え十分だけど…残念なのはまったく香りの無いこと

花保ちは抜群で雨に濡れなかったらきれいな色のまま咲き続けていたことでしょう。

冬の時の色のグラデーションは見られませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2014 薔薇 Ⅱ

2014-06-07 09:30:00 | ** 薔薇

引き続き今春のバラをずらーっと並べてUPします。

 

蕾から散る寸前までの色の変化がこんなに楽しめる薔薇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ウイリアム・シェークスピア2000&マサコ&イングリッシュ・ヘリテージ)

 


2014 薔薇 Ⅰ

2014-06-06 14:38:10 | ** 薔薇

梅雨入りしてどんよりとした曇り空。

一番花の切り戻しを終えバラの花が全盛の頃は華やいでいた庭も

アジサイに変わってしっとりと落ち着いた色合いになりました。

薔薇の画像整理をしながら見頃だったころを思い出しています。

沢山の画像の中からそれぞれのベストを選ぶのが楽しいような…しんどいような…

記録に今春の薔薇を載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく。。。

 


KIZUNA

2014-06-05 12:10:31 | ** 薔薇

来週から始まる外壁塗装に備えて足場の邪魔になる地植えの薔薇をバッサリ!

この時期にこれだけ強剪定して大丈夫?と心配になってきました。

昨夜からの雨があがった途端、すごい風が吹きまくっています。

まだまだ蕾もある状態だったピエール・ドゥ・ロンサールも思い切ってバッサリ!

これだけの大雨と強風では花傷みもそうですが、近隣に飛んでいく花びらのことを考えると

潔くバッサリして良かったのかな~と思えてきました。

 

今春咲いた薔薇の中で花保ちの良さをアピールしていたのが 「絆」でした。

新苗で我が家に来てから2度目の春の開花です。

 

 

 

今春我が家では2番目に開花したKIZUNAでした。

整った花形を保ったまま最初から最後まで長ーい間楽しませてくれました。

開花期間が長いので必然的に画像枚数もダントツです。

 

 

 

絆はチャリティーローズとして苗の売り上げの20%が東日本大震災の被災者支援のために寄付されます。

絆を育ててみて、花保ちの良さ、素晴らしい香り、優しい花色の移ろい 病気にもとても強い

我が家の中では優等生の薔薇です。

その「絆」がチャリティーローズとしての使命を持っていることがとても嬉しく思えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

5月からの庭の様子…

家の周囲の不用品を見直している時に処分の対象になったのが

雨ざらしで表面もざらついたガーデンチェア

そのうちの1脚を庭のアクセントにペインティングしてみました。

 

 

遠目で見る分にはなんとか半日蔭コーナーの暗くなりがちなコーナーが華やいで見えてきました。

 

 

八重咲きのカリブラコア

 

 

コボレダネ育ちのニゲラ

昨年はブルーの花の方が多かったのに今年は白色の方が多く咲いています。

 

 

斑入りが初夏の爽やかさを演出してくれる「アメリカヅタ」

一枚一枚の模様が違って楽しい…

大きく茂っていた薔薇アンジェラの足元で半日蔭になっていたのが

バッサリと刈り込まれて急に日差しが強くなって驚いているかも…。

 


ルシファーの一番花

2014-06-04 17:16:36 | ** 薔薇

2年前の夏にテッポウムシの被害でもう駄目か…と諦めかけたルシファー

昨年やっと元気を取り戻し透明感のある美しいパープルの色と香りにうっとりでした。

ただ、一番花はボーリングして開花が見られず二番花以降でしたが…

ルシファーの一番花はなかなか咲きづらい…の噂通り難しい春の一番花です。

 

今年は早々と一番花を諦めるつもりでいたのに

春一番のかわいらしい蕾を目にすると摘みとる気になれず

今年もそのまま様子見をしていました。

 

バラの講習でまつおえんげいに行った時にルシファーの一番花の話を伺ったところ

肥料は与えず水遣りは普通にそして蕾が雨に当たらないように管理して

気温がぐーんと上がると咲きだす可能性があるからもう少し様子を見てみたら?

その翌日から真夏並みの暑さが続いたら…

蕾がふんわりと開き始めてきました。

最後まであきらめなくって良かった~♪

 

 

 

華奢な枝先にたくさん蕾がつきました。

 

 

 

どれだけの枚数の花びらを抱え込んでいるのでしょう? カチカチの蕾です。

 

 

 

 

 

 

 

 

一番太い枝先の蕾は残念ながら開くことができませんでしたが

後の蕾はどれも開き始めています。

 

 

5月の庭の花を遅ればせながらUPしていきます。

 

クレマチス (ブルーライト)

 

 

 

ガイラルディアとペチュニア(リップグリーン)は冬越しをしてモリモリと育ってきました。

 

 

3年目のブローディア

植えっぱなしのほったらかしですが年々花数が増えてきました。

 

 

アリウム ピンクジュエル

 

 

アリウム パープレウム