goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

なんてこと!

2025年05月04日 | できごと

ここのところラジコンで忙しくて、ブログから遠ざかってた・・・

衝動的に組み立てたM07と、浮気のTC01がようやく走らせられるようになったので、久しぶりにブログの更新でもしようかなと思ったら

ブログサービスが終了してしまうとのこと・・・

とりあえずアメブロへ引越し申請しましたので引続きご愛顧のほどよろしくお願いします。

↓あたらしい引越し先(アメブロ)

https://ameblo.jp/mattari-life-r/


Ni-MH 36HVバッテリーの出力特性

2025年03月01日 | 模型(プラモデル)

最近はバッテリーも進化しているので、私もLi-PoやLi-Feバッテリーを使ってみたいな~と
Li-Po,Li-Feに対応している充電器に最近乗り換えた

そこでバッテリー能力というのが気になったので、2本の手持ちの36HV(Kyosho, 3600mhA Ni-MH)の出力特性を測定しみた

結構使った中古品であることを強調しておきますが・・・

走行中の電流がどのくらいかはわかりませんが、10A~程度ではないか?と踏んで、10Aでテストしてみた
サーキットで走っていると20分持つか持たないかぐらいなので、大体感覚とあっているかも・・・

さあ、このデータをベースにいろいろと試していきたいな・・・


ラジコンの勉強 [ Tamiya 1/10 RC, M-07 ]

2025年02月23日 | ツール(便利道具)

M-07を入手してから、もう半年ぐらいたってしまった・・・
時間がたってしまった理由は、怠慢・・・以外にもある。

M-07用にサーボやESCを購入したり、バッテリ―・・・、特にコネクターとか、このままの延長線上でいいのか
今は、NI-MHのバッテリーを使っているが・・・と、自問自答したり

と、いう間に時間がたった・・・

ただ、何もしていなかったわけではなく、Li-Po, Li-Feバッテリーを今後選択肢に入れていけるように新しい充電器等を入手して、

一旦勉強中

バッテリの放電能力を測定できる充電器を買ったので、とりあえず現状把握
ちなみに、悩んでいる間に、シャーシにひとめぼれしてTC-01もゲットしたので、余計に寄り道しております

今のところ出場する予定はないが、タミチャレにも出てみたいしね(ぶつからなくなったら・・・)と思って、
タミチャレのレギュレーションに沿ってメンテナンスしていこうと思ったのさ

バッテリーの選択肢は、新世代ならやはりLi-Feかな。
少しずつそろえていこうと思う。

とりあえず新しく買った高性能充電器で現状把握していこう


一気に完成! [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月22日 | 模型(プラモデル)

模型製作日記ということで、少しずつアップしようとしたが・・・
一気に完成させてしまった
スターウォーズにも詳しくなく、話題を広められなかったのが敗因

ただ、目の部分のスモークグレーのパーツはカッコイイって思った

顔の完成度はなかなか高い。

胴体は一気に組み立ててしまった・・・
そして、立ち姿をカッコよく撮影できなかったので、念願のバイクとのコラボの写真

若干、ぎこちない感じかも・・・


目に入れても痛くない・・・脂

2025年02月21日 | たべもの

お弁当の鮭フレークづくりのおすそ分けをもらった
脂がのった鮭皮

熱々に焼いた鮭皮を、新しく発見した氷彩とともに乾杯

いただくときに、鮭皮の脂が飛んで目に飛んだが・・・

痛くない

(これは個人の感想なので、悪しからず・・)

新しいことわざの誕生です。・・・目に入れても痛くない程、おいしいのたとえ


いい感じ [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月16日 | 模型(プラモデル)

パーツは、白と黒・・・一気に塗装できないか?と思ったが、
それはそれで大変なので、やはり少しずつ組み立てていこうと思う

だが、パーツは一旦カットしてみた

説明書のステップは、全7Step.

Step.1 頭部
Step.2 胴部
Step.3 腰
Step.4 脚
Step.5 腕
Step.6 武器
Step.7 土台

まずは、頭部

左右のパーツを貼り合わせた面の段差をうまく隠していくことができる構成で、いい感じに仕上がる。
さすがバンダイ

 


今度はこれ [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月16日 | 模型(プラモデル)

次はこれにトライしようと思う

1/12というスケールにも、ちょっと気になっております・・・ 
バイクに乗れるかもっ

そして、
中のパーツはこんな感じ

さらにステッカーと水転写デカールの二種類ついてました。

 


完成!アルファロメオにメロメロメオ [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月08日 | 模型(プラモデル)

Step. 22/22 完成
Step. 23/22 眺める

エンジンルームも組み立てたので、見たい!
とりあえずマスキングテープで固定して、パシャ

そして、いつもの車の屋根の上での屋外撮影

タイヤがごっつい感じで、カッコイイ
そして、気になるあのマシーン(M-08)とツーショットをしたいと思っていたが、今はもうボロボロになってしまった

 


最後ではなく最初の難関? [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月07日 | 模型(プラモデル)

Step.20/22 Front bumper フロントバンパー
Step.21/22 Attaching bode ボディーの取り付け
Step.22/22 Atacching exterior Parts 外装部品の取り付け
で、一気に完成です。

だが、その前に最後の難関がある
いや、実はもっと前から難問を突き付けられてていたのだ

Step.7Attaching taillights テールライトの取り付け
難しそうなので、後回しにしていたのだっ

このパーツは、クリアパーツ1点(×2両側)

うまくいく気がしないって思ったけど・・・
何とかなった

筆塗でコツコツとぬった。


内装の組み立て[ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月05日 | 模型(プラモデル)

Step.18/22 Interior 内装の組み立て
Step.19/22 Attaching dashboard ダッシュボードの組み立て 

細かいところのマスキングでたまに悩ましいのが、”円形に塗り分けたい”時
マスキングテープをキレイに切るのが難しいので、筆塗りで頑張ったりしていたが・・・
あまりキレイにできたことはない・・・

そこで今回は、こんなニューアイテムを見つけたので使ってみた

大きさの異なる円形にカット済のマスキングテープ
サイズバリエーションが細かく少しずつ小分けして販売されているので、どのサイズが欲しいか当てが外れるとショックだが、今回はあってた

ダッシュボードのスピードメータの丸型のシルバーの塗装の塗り分けに使用
使い勝手もよかった