goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

飾り用の木の家をつくる

2015年03月15日 | 模型(プラモデル)

プラモデルの合間に木工細工か(笑)
飾り用などに雑貨店やフリマなどで売っているような、小さな木の家とか・・・、
自分でも作れそうなのでマネしてやってみた

まずは材料の木をカット。手作りハンコの持ち手に使った材料のあまりがあったのでそれを使う。24mm×24mm角のやわらか目の木。切りやすくていい。

 

とりあえず3つぐらい切ってみた。

 

出足は上々(切っただけだしね(笑))

煙突があるとそれっぽい?感じになると思うので煙突をつくる。
まるい木の棒にドリルで穴をあける。(気を付けてっ
なるべく真ん中にあけるために努力はしたが、少しずれたが、
”手作り感”がUPするのでヨシとする。
ココはポジティブに行くのが吉



一種類だとさみしいので2サイズ



Φ5mmとΦ7.5mmの丸棒に、Φ3.5mmとΦ5mmの穴をあけた状態。(ちょっと違うかもしれない)
 穴をあけるとどうしても端面が欠けたりするので、やすりで整えてみる。

 

煙突をさす穴をドリルであける。



そして屋根の形にギコギコ切断(斜めにね)
斜めの面には上手に穴をあけられないので、先に穴をあけてからにした

 

かたちやおおきさはランダムな感じがいいので、あえてばらつかせる
ホントに?
実は、同じ大きさのものを造ろうと思ってもできません
”手作り感”がUPするのでヨシとする。
ココもポジティブに行くのが吉
この工程で手直しをするとどんどん家が小さくなるのだ。ある程度のところで”これで行く”と決断する。
家づくりには妥協が必要?



太いサイズの煙突は家らしくなかったので、
工場的な感じのものを一つ作った・・・が、イマイチかも。
穴をあけた側をいえにさして、ほしい煙突の長さに切断
一度抜いて、切断面を奥にしてもう一度さしなおすと・・・



完成



あとは好きなように色やデコレーションを・・・
ここからはセンスが要求されるので、あまり手をだせない・・・



なにが生まれるかな?

2015年03月14日 | できごと

こども達が駄菓子屋で、なにやら怪しげなおもちゃを買ってきた
どうも前から欲しかったものらしいが・・・。

とりあえず、水を入れたペットボトルに浸しておくのだ

--------2015.3.15追記
「どうやって出てくるか見たい」というので、インターバル撮影をしてみることにした。
撮れるかな?