goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

園芸+芸術×餃子→まったり

2006年05月03日 | できごと
朝から「きぼっくり」の真似ごとの創作活動と園芸活動結構楽しかった。昼飯前なのさっ妻もはりきって花を植えてた。草むしりも結構大変だったけどキレイになるとやっぱりうれしいね。
夕方からは妻の友人を交えて餃子パーティー
まいう~
しかもみんなで作ると楽しいナ。それと今日判明したんだけど、餃子の皮の包み方で、今まで僕が当然こういう包み方だろうと一種類しかないと思って疑う余地もなかったものがどうも我流だったみたい。もっとスマートな包み方を教わった。みんなでやるとこういうところがいいね。よし、今度「餃子の王将」で包み方を要チェックだそれにしても楽しかった。(デザートご馳走様)
Comments (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お味噌を買いに@郡上 | TOP | それはそれは深い鉄道模型の... »
最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
御指導、御鞭撻の程 (カノー)
2006-05-04 02:26:26
「きぼっくり」って何?



ウチではたまに水餃子やるんだけど、

皮も手作りなので、大きさが不ぞろいでして

たまに巨大水餃子ができます・・・。

包み方も「重い&ちぎれる」で半端じゃなく大変。

スマートな包み方ってどんなの?華麗っぽいね。



奥さんに、しょっちゅう妙ちきりんなメール送って

いつもすみません。海よりも深く反省中。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-05-05 00:28:13
>きぼっくりについて

きぼっくりは水野先生(http://www.yudokan.com/index.html)がイメージする自然の世界に生きる妖精?のようなもので、木の枝とかで人間とか動物とかを造ったものだよ。結構かわいいのでついつい魅かれます。一度上のURLを見てみて!牧歌の里に大きなミュージアムがるよ。



>餃子の皮のつつみ方について

皮に具をつめて、とじるときに片側だけヒダヒダにしてはり合わせる方法だよ。見た目がシンプルになるので結構キレイだったよ。今までは両側を張り合わせてからヒダヒダしてた。今度餃子の王将とか行ったときにチェックしてみようかな。どんな包み方をしているのか?

やっぱり餃子のオーソリティーは王将?



妻も妙ちきりんだから大丈夫
返信する
↑タイトル・名前なしですんません。 (こじまん)
2006-05-05 00:31:48
パソコンの誤操作でした。



>カノーさん

うちの餃子でも食べにきてください。お待ちしてます。
返信する

post a comment

Recent Entries | できごと