ここのところよくレゴで遊んだりしているのもあって、こんなのもレゴブロックに見えてきた
こんな梱包するなんて、レゴ社のまわしものか
積んで組めるようになってたりして(笑) 世の中特殊パーツだらけだ。
地面にくっついているわけではないのでこれは地レゴではないな。
子供たちが祖父母の家に一晩泊りに行っているすきに、LEGOでわが家をつくってみた
これで遊んでくれるといいけど・・・これは自己満足
家の裏においてあるスタッドレスタイヤも再現してみた(笑)
エアコンの室外機もつくらなくちゃね
キリンのブロックは、トイザらスでレゴを買ったときにもらったおまけだけど、なかなかいい感じ。
トイザらスのキャラクター。
こはるが、組み立て説明書をみながらひとりで組み立てができた。
最近、くるみがレゴで家をつくったりして遊べるようになってきたので、家のパーツになるものを買い足してあげたいと思って、クリエーターシリーズの家のキットを買ってきた
最初に一回ぐらいは”パッケージの家”を組み立てようとして、組み立て始めると・・・結構大変だ組み立てるのは簡単だけど、パーツを探し出してくるのが一苦労。ジグソーパズルの様な感じでかなりの達成感があって面白い。
これは、大人がハマってしまうではないか
先日、金華山のふもとの道端でこんなレゴブロック(水準点か)を見つけた。久しぶりに見つけた”地レゴ”に小躍り(笑)。(前回見つけたもの)
しかも新しそうだ。前回に似た気持ちが沸き起こるのを感じた
これは、組まねば・・・
さらに金華山の山中でも、もう一つ発見したのだ。(写真は下の方)
岩盤と一体化したような感じで劣化が激しいが、確かにレゴブロック形状だ。ひょっとすると前回立てた仮説は間違っていたのかもしれないレゴブロックが散らばっているのではなく、この山全体がレゴブロックなのではないか。地表の浸食により、地盤に組まれていたレゴブロックが露出してきているに違いない。つまり、この金華山は、
レゴ山かもしれない(←弱気?)
ついつい興奮してしまった。
金華山の山中で見つけたブロック ↓
少し劣化気味なので、組みにくいか・・・。

そこで・・・レゴで遊ぼうと、唐突に思った。
三次元の空間の中で、仮想のレゴブロックを積み重ねて遊べるではないか!
無限のレゴの世界でむふふ。

といってもShadeの使い方がわからないので勉強開始。徐々に練習していこう。
とりあえずモデリングしてみた。
レゴについていろいろ調べていたら、レゴ用のCADがあるそうな。
でもいまさら遅いから、Shade でがんばります。