goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

フレームの組立 [ TAMIYA 1/12, Dax ]

2024年11月23日 | 模型(プラモデル)

さあ、何色にしようかな?と、楽しいひととき
プラスチックと同色のメタリックブルーにしようと思うが、完成したら一緒に飾ろうとしているモンキーと同色のメタリックレッドも捨てがたい・・・な。

いろいろ妄想した後・・・結局、メタリックブルーにした。

だいたいのプラモデルは、貼り合わせた合わせ面の段差・隙間をきれいに磨いて塗装する手順をとる必要があるが、このフレームは貼り合わせ面がもともとの段差部に合わせてあるので、

接着面が全然きにならないっ

キットの完成度の高さに助けられながら・・・工程を進める。

裏面になる部分をセミグロスブラックで塗装後、表面をメタリックブルーで塗装
そして貼り合わせ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえりプラモ [ TAMIYA 1/12, Dax ]

2024年11月17日 | 模型(プラモデル)

発売日を待って買ったこのプラモ、いちもくさんに完成させるはずだったのだが・・・思いのほか時間がたっていた
そんな軽い気持ちではなかったはずだが、なぜなんだ

この夏の猛暑のせいだ と、

自分に言い聞かせてようやく着手する。
いつから放置してしまっていたのかと、思い出してみると、なんと6月

説明書をひらいたまま作業机の上に置いてあったので、紙が黄ばんでおりました

とりあえずエンジンの組立まで完了。

このプラモデルの工程は、説明書ベースで24Step.
この段階までで、2/24Step.完了。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Body! [ Tamiya 1/10 RC, M-08 ]

2024年10月20日 | 模型(プラモデル)

新たにM-07で走りたいって思ってから、まだ、M-08でやりたいことがやまない・・・

M-08で最初に入手したボディーは、ロードスターだった。
最初だったので、あちらこちらにぶつけて”ズタズタ”になってしまった

そこで、もう一度ロードスターのボディーで走りたい・・・と、ボディーを新調

さらに、複数マシンを操る前に、自分も”パーソナルカラー”というカラーリングを考えていきたい。いい感じになったら、M-07にも同じカラーリングを施して個性をアピールしていこうと。

そこで、こんな感じになりました。

ご覧になられた方で、もしもピンと来た方が見えたら成功
自分は文房具好きなので、MONOカラーを真似ました。消しゴムをイメージしているので、先頭を白色に。

青色の部分がちょっと濃かったかな。次はもう少し明るい青にしよう。

ドライバーのアーニャも、ロードスターの低いルーフに合わせて、座高を調節。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能力測定 [ Tamiya 1/10 RC, M-08 ]

2024年10月05日 | 模型(プラモデル)

いざ新しいマシンを組み立てようと思ったら、なぜか、今の愛車M-08が恋しくなった
まだやり残したことがたくさんあるのではないかと

確かに私は、やみくもに走らせていただけでタイムとかを計っていないので、実際に速くなったとか、どうとかを把握していなかった
そこで、お店で売っていた”ハイテック移動ログセンサー”というものを装着してみた

GPSで精密に位置を把握してスピード等を計れるそうなので、計りたいっ
早速、比較的きれいな直線道路を探して、木曽川の堤防の散歩道でスタンバイ

0-50mのドラッグレース、要は50メートル走か。
あらかじめ走行距離を決めておくと、(今回は50m)走り始めてから50mに到達した時間とそれまでの速度の履歴を測定してくれる優れもの

さあ、スタート

このモードのデータはエクセルで出力できるようなので、同じように3回走ったデータをグラフにしてみた

なんだかいろいろなデータが採れて面白いっ!
とりあえず私のM-08は、3-4秒で最高速度47km/hrに到達できる能力のようだ。

モーターをかえたりしてみて、いろいろ試してみたいぞ!

(今回のモーターはタミヤのブラシレスモータ10.5T)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移り気RC [ Tamiya 1/10 RC, M-07 ]

2024年09月28日 | 模型(プラモデル)

わが愛車のM-08も一通り課金グレードアップをしてしまい、マンネリ気味に
そこで、お盆休みのころにネットでM-07を購入
一目惚れしたM-07を、やっぱり忘れられなかった・・・
(以前、お店になかったからM-08を購入したので)

だが8月ごろは作業部屋が暑すぎて、組み立てるところまで至らず、眺めて妄想するのが精いっぱい

でも、この”妄想”が楽しいので、実際は組み立てなくてもしばらく満足できる(笑)
だらだら過ごしているうちにもう一か月半ぐらいたってしまった・・・
メカ類も足りないのでしばらく妄想だけになるかも・・・

ネットで買ったラジコンを丁寧に運んでいただきありがとうございました。
プラモデル・模型ジャンルのシールがあるんですね。

とりあえず説明書を見て楽しもう!
だが、自分のあてが外れたことがひとつ

ショートホイールベースが選択できないっ

なんだって~

M-08はミドル。M-07をショート。XM-01をロングで三兄弟を実現しようという野望があったのに~
だが、いたしかたなし。

しかも、M-08はシャーシをスライドさせてホイールベースを調整する構造だったが、M-07はサスアームの向きで変えて調整する構造。この構造だったら自分ならロングホイールベース一択かな?

さあ、気を取り直して、ロングホイールベースのボディーを何にするか、・・・

妄想しよう

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のラジコンと模型展

2024年07月28日 | 模型(プラモデル)

とても暑いけども・・・
久しぶりにラジコンを走らせた

暑いけど、楽しい
いつもバッテリー3本で二時間ほど。

そしてお店で開かれていた”模型展”に自分も参加

初めてなのでドキドキしましたが・・・
誰でも展示できる気軽な展示会なので次回も参加しようかな
せっかく造ったものなので、誰かに見てもらえた方がうれしい。
もちろん、このブログもそうですが

~8/5まで展示してもらえるので、タムタム岐阜店のお近くの方はぜひ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成!  [ Tamiya 1/12, Honda RC166 ]

2024年07月19日 | 模型(プラモデル)

完成です

お約束、アスカさんに座っていただいて

こういうクラシックなモデルは、白背景ではなく、

こんな感じが好き

学びの多いいいキットでした。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーカウルはマグネット [ Tamiya 1/12, Honda RC166 ]

2024年07月19日 | 模型(プラモデル)

ほぼ完成です

アンダーカウルのパネルは、磁石でくっつく構造になっているので、せっかく造った部分が、

隠れてしまわない

努力が報われる、ありがたい構造です

思ったより、中が見える感じで、エンジン回りをしっかり造った甲斐がある、いいキットです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカバリー作戦  [ Tamiya 1/12, Honda RC166 ]

2024年07月14日 | 模型(プラモデル)

フロントのゼッケンのデカール貼りに敗れた(破れた)・・・うまいこと言った
言葉ではうまくいったが、デカールではうまくいってない

この曲面にデカールを沿わせるのは難しいとは思ったが・・・だがこれからが勝負
今までの私であれば、どうしてよいかわからずあわてて剝がしてしまったりしたであろうが、今回はなんとなく予想していたことなので、冷静に対処

まず、周辺の保護を兼ねてクリアー塗装を行い、デコボコを除去を目的として磨き出し
そして白色部分に合わせてマスキングし、白色塗装

何とかリカバリー成功 そしてゼッケン貼りへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよカウルの塗装  [ Tamiya 1/12, Honda RC166 ]

2024年07月13日 | 模型(プラモデル)

クライマックスが近づいてきた
いよいよカウルの塗装

説明書指示の塗装色はフラットアルミ
その後のデカール貼りや、仕上げの為にその上にクリアーを塗装

写真の緑色部はゼッケンのベース部分。スリットが入っているが、その部分にシルバーが顔を出しそうな予感がしたので、筆塗で穴まわりだけ緑色に塗装。

緑色のデカールの重なり部分が若干気になるが、マスキングして塗装してもこれ以上キレイになできる気がしないので結果的によかった

そして、フロントのゼッケンも同じようにうまくいくといいのだが・・・と、思ったが

やっぱ、だめだった

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする