goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

西だいてんへ

2018-01-14 21:00:00 | 登山
 この降雪ならきっといいコンディションだろうと、西だいてんへ行ってきました。メンツはアランさんともんちさんと私。




 オークリーのLフレーム(骨董)にロシニョールのヘルメット。


 グランデコからの道中は雲が切れたりかかったり。比較的良好なコンディションでした。山頂はどうかな。


 たぶん山頂。吹きさらしなのでさすがに冷えます。


 隣の西吾妻山に行ってみたいところですが、ルートを知らないのに視界不良の中をGPS地図だけで行くのは危険すぎるので断念しました。行く気ならもう少し早く上がってこないとね。


 山頂から少し降りたところで腹ごしらえとしました。山スキーのグループも楽しそう。


 雲の切れ間から西吾妻山が見えます。今度は行ってみたい。


 復路は樹氷の林間を楽しく歩きながら下山しました。よい天気に恵まれました。


SEAM GRIP

2017-10-27 22:03:00 | 登山
 サーマレスト社のエアマットは学生時代に購入したものなのでかれこれ25年くらいの付き合いになります。
 購入して1,2年くらいで穴が空いたので穴を塞いで使っていました。そのとき使っていたのが SEAM GRIPという補修剤です。

 今回も穴が見つかったので、同じ方法で修繕しました。画面の左の補修跡は当時のものです。画面右側が今回の補修箇所です。
 修理方法は簡単です。穴を見つけて、補修剤を穴の上に盛って、楊枝などて形を整えて、ひと晩硬化を待ちます。


 これでバッチリなのです。雨具のシーリングなどにも使えますよ。
 モンベルショップなどで販売しています。

VENTRA

2017-08-19 21:16:00 | 登山
 VENTRA Gearというメーカーのバックパックフレームが届きました。

 メーカーサイトはこちらです↓。
http://www.ventragear.com/



 普段使っているバックパックに装着してみました。毎日の通勤でも使っているので、背中のベンチレーションはとても大事なのです。(暑いですからね...)

 背負った感じはなかなかいいです。空気抜けも良好。快適になりそうです。


モンスターに会いに

2017-03-12 22:42:00 | 登山
 アランさんらが蔵王のモンスターに会いに行くというので、連れて行ってもらいました。
 天気もきっと大丈夫そうと見込めましたし、なにより一人ではこんなロングドライブはあまりできないだろうし。(げふんごふん)




 もんちさんドライブで私は労せず現地到着。ありがとうございます。
 到着後めいめいに支度をします。このへんは冬遊びに慣れた三人なので困ることもありません。
 ロープウェイチケットを購入して高いところを目指します。私は便乗してきたものの、今回どういうシステムを使うのかとか、道中どうなるのかとかはよくわかっていません。(危険だなー。)
 ロープウェイ待ちのときになんだかお腹がすいてきたのでパンをかじりました。これはあれだな、先日の立ちくらみに似ていてちょっと怖いですね。
 体調がいいのか悪いのか心配になりましたが、食べたら落ち着いたみたいです。
 
 ロープウェイの終点はかなりの標高で、建物出口付近の温度計は-10度くらいをさしています。体感気温は風もあり、また動き出していないので活動体温もまだ低いため、とても寒く感じます。
 こんなで山行しても大丈夫だろうかと不安を感じましたが、歩き始めたらいつもどおり、今の装備でちょうどよいようです。こういった判断は経験を積まないと感覚がずれますね。
 
 山頂付近の登山道は足跡が残っており、基本的には迷わずに歩けそうです。しかし迷ったルートにも足跡は残るので、GPSなどで確認しながら歩きます。バッテリは低温に弱いので、懐に入れて歩きます。
  


 途中、雲が来てガスったり、風が強くなったりもしましたが、状況は少しずつよい天候に移っていきました。お昼近くには青空も垣間見え、素晴らしい景色が見渡せるようになりました。



 お鉢。仙台方面からは夏場はここまで車で来られるらしいですね。今度自転車で来てみようかな。



 たくさんのモンスターに歓迎され、パウダーの下山を楽しみました。
 天候にも恵まれて楽しい雪山散策となりました。このタイミングでここに来ることができ、アランさんらに感謝です。

 次回は来年かな。家族らも連れて来たいですね。

桧原湖散策

2017-02-26 22:08:00 | 登山
 クロカンスキーの大会なども少なくなり、しかし冬のシーズンに一度は桧原湖散策にいきたいということで、出かけてきました。
 氷の上を歩くのは初めてという方もお誘いしました。
 



 フリード+にとっては、納車後に初めて100km超のドライブとなりました。冬期の走破性能にも興味がありました。

 現地に着くと天候はくもり。ときおり晴れ間が覗いて磐梯山が姿を現します。
 観光にはちょっと厳しいコンディションですが、今回はスマホの位置情報アプリの使い方テストも兼ねていたので、ちょっと悪い視界のこんな条件はむしろ好都合でした。



 登山というほどでもなく、凍った桧原湖を横断してくるだけなのですが、これがなんだか楽しいのは、やはり雪の上だからですね。
 途中、頭の感覚での進行方向と、スマホのアプリとをときおりチェックしながら進みます。あえて自分の感覚を優先してみたり、スマホに従ってみたりしてみます。桧原湖上では湖から出てしまわない限りそうそう迷子にはならないという条件があるからこそできることです。(実は桧原湖に行くまでにちっょと迷子になっていました。)

 対岸に着いたので小休憩をし、軽くおやつを食べます。雪の林の中で食べるのもなかなかいいものです。

 復路は、いずれ挑戦してみたいと思っていた中島の登頂に挑戦してみました。この島は夏場は船でしか来ることができませんが、今なら歩いて来ることができます。
 GPSマップ上ではこんなふうになります。


 山頂(?)からの眺めはこんな感じです。小さな山ですが見晴らしもなかなか。



 冬場はつい体を動かさない時間が多くなりますが、たまにはこうやってリフレッシュしないとね。


 フリード+は"普通に"走ってくれました。さすが日本車、日本で使うぶんにはどこへ行っても「ちょうどいい」感じがありますね。