goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

Ramones 24

2012-08-17 19:49:00 | ちびバイク
先日も紹介しました、ジュニア向けのMTB、CommencalのRamones 24。

国内代理店は既に2012モデルは完売ということでしたが、兄がどこからか入手してくれました。ありがとうございます。
http://www.commencal-jp.com/bike-ramones-24.html

せっかくですから、インプレしてみたいと思います。

Ramonesはかなり本格的に作られたMTBです。
カタログスペックからも、重量をかなり抑えてきているあたりに気合いを感じますが、実物みるとさらに「お見事!」といいたくなります。

シートはアクションしやすい、やや小振りなシート。シートポストは鉄製の30.9mmですが、ベタベタに下げられます。交換しやすいパーツはそこそこのグレードに抑えている辺りがニクいです。


リアギヤはシマノ6段。子供には十分でしょう。エンド幅が135mmですから、将来いくらでもアップグレードできます。


リアディレイラーはシマノターニー。重く、安価なパーツですが、シマノ品質できちんと動作します。


オーバーサイズのコラムにBMXステム。ハンドルバー径は22.2mm。子供の成長を見込んだ、かなり短いステム。しかもBMX用のゴツいものではなく、小振りなものにしています。


メーカー不明のVブレーキと、RSTのフォーク。バネの入っただけのサスですが、はじめはこれで十分でしょう。ブレーキはVで十分ですが、前後ともディスク台座があります。残念ながらディスク対応ハブではないのですが。


フレームは台湾クオリティで溶接が美しいです。コストパフォーマンスはスゴイと思います。このフレーム、単品で入手できませんかね。
チェーンデバイスも付き、チェーンでケガをすることもありません。


シートチューブ長は230-250mm(9-10インチ)といったところです。ベタベタに下げられます。ちなみに、125cmの娘は両足がちゃんとべったり着地できます。(でもまだ怖がるのです。)


ヘッド回りの溶接も綺麗ですし、ワイヤの取り回しもよく考えられています。



いわゆる吊るしの状態で文句なしです。このままずっと乗り続けられるでしょう。パーツが壊れたら、大人用パーツでどんどん交換できます。永く使える工夫がされているバイクだと思いました。


文句なしのバリバリのスペックですが、いかんせん、まだうちの娘にはサイズが大きいようです。先日もセニョに借りてきた24インチMTBに、ダメ出しをしたくらいですからね。

うちの娘は小学二年生で身長125cm。無理矢理試乗させたところ、やはりホイールの大きさが気になるようで、このホイールサイズならしばらく乗らないといいます。

なんとか乗ってもらいたいので、自宅に持ち帰ってから、BMX用の20インチホイールを当ててみました。


外観から来る違和感はありませんね。むしろベタベタに下げられる、いいバイクという印象です。

娘が普段乗っている18インチバイクと比較すると、ほとんど大きさに違いはありませんでした。


当面は20インチホイールを用意して、写真の状態で乗るのが最善のようです。
写真のホイールセットは私のBMXレーサー用なのでディスク台座もなく、リアエンド幅も110mmですから、使えません。新たに20インチディスク対応ホイールを組まなくちゃなりませんね。しかしそれで解決しそうですから、トライしてみたいと思います。


◯まとめ
・身長125cm以上、だいたい小学3年生以上の子にぜひ。ただし積極的にアクションできないうちは、ホイールサイズに圧倒されてしまうかもしれません。その場合はディスク化して20インチホイールに(笑)。あるいはRamones 20という手もあります。
・小柄な女性向けの24インチMTBとして考えても、いいかもしれません。
・なおこのRamones 24、2013年モデルはディスクブレーキ搭載になるらしいです。(価格はちょっと上がるみたいです。)

子供のことを本気で考えるコメンサル。パーツの割り切り方が玄人な印象です。ほとんどの子供向けバイクがコスト優先で重いものが多い中、Ramonesはフレームが軽く、しっかりしているので、パーツが多少重くても「あとで交換すればいい」と割り切れます。使う側のことを考えてくれていますね。

国内メーカーもどんどん考えて、いいバイクを作ってほしいものです。アンカーのJr.バイクとかね。親子で同じブランドのバイクとか、楽しさ倍増じゃないですか。


ニューバイクが来た

2012-02-26 23:13:00 | ちびバイク
ヘッドセットも用意できたので、ではジキルの組み立てに入ろうかと思っていたのですが、「そろそろ春だから新車が欲しい」とのたまう妻の要望に応え、新車をポチッとしておきました。これが3日くらい前の話です。

そしたら日曜日に届くというので、そちらに対応に追われた次第。


佐川急便さんは早いですね。


暮れから気になっていた「ブリヂストン ジョシスワゴン」。
せっかくだから2012モデルが出たら買おう、ということにしていました。

午前中に倉庫の片付けをして、作業スペースをつくりました。倉庫もキレイに片付きました。

10時くらいには荷物が到着。オプションのカゴも一緒です。
新車というのは、どんなバイクでもワクワクするものですね。

午後から組み立てに入りました。

梱包を開いて、パーツをチェックします。ちゃんと揃っているようです。
梱包材は、簡単な梱包だけれど、ポイントをおさえていて感心します。

カラーは「アイボリー」ですが、ちょっと濃いめですね。タンとかライトブラウンという感じです。なかなかいい色です。

各部グリスアップをしっかりしようと思いましたが、前後ハブはハブダイナモとインター3で、それなりにしっかりしていそうなので割愛。ヘッドセットは念入りにグリスアップをしました。あとシートポストもね。ペダルはゴリゴリしていましたが、時間がなかったのでまた後日。


組み立て説明書は要所のみの簡単なもので、知識のない人だとこれだけでは組みたたないですね。
フェンダーとブレーキとキャリアを1組のボルトナットで固定し、かつそれぞれが斜めになったりしないように、という具合に、シティバイクはスポーツバイクよりも組み立てが難しいと感じました。



オプションで純正の前カゴと、リアのナイロンバッグを追加しました。



さっそく乗ってみると、ハンドリングも自然で乗り心地もなかなかです。重量はカタログスペックで18kgと、かなり重いけれど、走ると気になりません。

パーツはどれもしっかり吟味されているのが感じられて、開発チームの愛情がこもったバイクだな、と思いました。これで4万円なら、お買い得かなと思います。

●気に入っている点
 ハンドリングがいいです。さすがブリヂストン。フロント20インチ、リア18インチというのも、カゴの使い勝手を考えて吟味した結果でしょう。リアカゴが純正装着、前カゴはオプション装着というのもいい判断だと思います。
 ライトはハブダイナモ+LEDランプ。これは初めてでしたが、とてもいいですね。ダイナモの抵抗は気にならないし、走り始めると自動で点灯するし。

●気になる点
 唯一、「何故?」と考えたところが、「ステムのハンドル固定ボルト」です。何故7mm? 唯一の不思議パーツです。7mmアーレンキーなんて持っていませんから、今度買ってきますorz。

●いじりたいところ
 とくに無いですね。強いていうなら、バルブをシュレッダーバルブに交換したいかな。それと、このバイクの使い方だと、両脚スタンドの方がいいかな、と思っています。これも様子見で。


BELLのTRIGGER

2011-08-09 20:20:00 | ちびバイク
暑いときの幼児用ヘルメット、防護最優先なのは分かりますが、ベンチレーションもなく、見るからに暑そうです。
実際、子供は体温が高く、発熱も多め。同じ距離のライドでも、大量に汗をかいています。
それでなくとも娘は髪が長いので大変なのです。

小学生になり、幼児用ヘルメットではサイズもそろそろ限界になっていたので、新調しました。



BELLのTRIGGERです。

PINK WHITE FLOWERSというカラーです。
サイズは50-57cmに対応。娘は今小学1年生で、頭のサイズは52cm。ちょうどいいですね。

ベンチリーションが大きくとられており、涼しそうです。仕上げもなかなか奇麗です。


ピンクの部分に16個、後頭部に7個、合計で23個の穴があいています。


重量はシール記載で273g。家庭用秤でもぴったり273gでした。なかなかに軽量です。
これならば重いとか、暑いとか不平も言わずに被ってくれるかな。


アゴヒモもピンクとなっており、よく作り込んであるなと思います。
また、首のところの留め具は、普通のものだと、よく首の皮を挟んで痛い思いをするのですが、カバー付きの留め具になっており、工夫がしてあります。
ベンチレーションが多く軽量で、よく考えられています。おすすめできますね。

この次のサイズとなると、大人サイズが被れるでしょうね。
(ちなみに、このヘルメット、私も被れました(笑)。)




ZIGO

2010-01-19 12:42:00 | ちびバイク
日本の代理店さんからメールで案内が届きました。
子供運搬可能型の自転車型の乗り物(←?)です。

http://www.myzigo.jp/about.html



こいつは自転車部分とカーゴ部分が分離合体可能、というのが売り。
価格178,000円は、電チャリとタメを張れるくらいの価格かな。

「スマートクルーズ」の1台として、どうでしょう? >にいベロさん。


※「スマートクルーズ」は、新潟市内のちょっといいホテルで借りられる、ちょっと(かなり)いいレンタル自転車です。