大学時代の恩師が定年を迎えられ、最終講義と講演会が開催されるということで、東京に行ってきました。

在学当時の研究室の教授が東京大学に戻り、研究を続けられていました。今や世界に名だたる気候学・気象学の研究者になられていて恐れ多いこと甚し。
最終講義は5コマもあり、きっと学生時代と同じくぐっすり聴講するだろうと思いましたのでorz、そちらは不参加にさせていただき、夕方からの講演会に参加することにしました。
金曜日ということで新幹線で行く予定にしていましたが、この週末はお台場シクロクロスが開催されることになっており、WAKA様の車に便乗させていただきました。楽しい車中をありがとうございました。
せっかくお台場にきたので、この3月に撤去されてしまうガンダムを拝んできました。(新潟市に連れてこれませんかね?)
それにしても外国人の観光客がずいぶんと多くなりましたね。

そしてシクロクロス会場へ。前日ということでコーステープがあちこちに張られていました。明日以降、滞在できれば観戦したかったなぁ。

その後ゆりかもめと山手線で上野駅へ。時間に余裕があるので歩いて行けるだろうと考え、iPhoneにナビしてもらったら不忍池を突っ切れと。初めて通りました。いいところですね。

なかなか雰囲気のある場所なので、昔はどんな情景だったのかなぁ、などと考えながら歩きました。少し思索に耽るには、徒歩はよいですね。

東京大学に到着。本郷キャンパスではなく、浅野キャンパスです。もちろん初めて来ました。弥生式土器はここで出土したのだな、など感慨深く。
本郷は小学3年生頃に家族親戚で旅行に来たことがありますが、なんだか楽しい思い出ばかりです。このあたりはまたゆっくり散歩してみたいですね。

さて本題の講演会ですが、先生は私の学生時代と変わらず(?)、話がついつい長くなってしまい、ちょっとばかり尻切れとんぼになってしまいました。
しかしながら生い立ちから始まり、研究に目指したきっかけ、そして防災や気象学の研究につながっていく流れ、そして現在と将来の展望についてのお話は、とてもよく理解できました。このお話、学生時代に聴ければよかったなぁとか思いました。(たぶん、当時の私がこのお話を聴いても理解できなかったかもしれないですが。)
改めて、大学というのは研究、そして世界に直結しているのだなぁと感じるとともに、その研究の一端を担うべき位置にいた私はしかし本当に不勉強で、大した成果を上げずに修了してしまったなぁと。残念ですが、それもまた人生かな。
講演会後は、そのまま懇親会へ。乾杯のあと何も食事を食べずに同期などと話し込んでいたら、会の最後で立ちくらみを起こし倒れてしまいましたorz。(大変失礼しました。低血糖の脳貧血で倒れたのは何年ぶりかな。風邪気味だったのが悪かったのだと思います。)
新幹線の最終が21:40。久しぶりに再会した友人らと語るには時間がたりません。無理を言って夜明かしでつきあってもらいました。学生時代にもこんな飲み会はしたことないかもしれません。友人各位にありがとう。
朝5時に飲み屋さんが閉店したので東京駅界隈を徘徊しました。午前5時すぎの東京駅は、座るところもなく、トイレも開いておらずorz、難民状態。ほかのお店も5時閉店が多いみたい。

6時になったらマクドが開店して大混雑。飲食店のみなさん、未明の東京駅は商売になりますよ?
7時過ぎの新幹線で自宅へ。連休ということもありスキー客がとても多かったです。

在学当時の研究室の教授が東京大学に戻り、研究を続けられていました。今や世界に名だたる気候学・気象学の研究者になられていて恐れ多いこと甚し。
最終講義は5コマもあり、きっと学生時代と同じくぐっすり聴講するだろうと思いましたのでorz、そちらは不参加にさせていただき、夕方からの講演会に参加することにしました。
金曜日ということで新幹線で行く予定にしていましたが、この週末はお台場シクロクロスが開催されることになっており、WAKA様の車に便乗させていただきました。楽しい車中をありがとうございました。
せっかくお台場にきたので、この3月に撤去されてしまうガンダムを拝んできました。(新潟市に連れてこれませんかね?)
それにしても外国人の観光客がずいぶんと多くなりましたね。

そしてシクロクロス会場へ。前日ということでコーステープがあちこちに張られていました。明日以降、滞在できれば観戦したかったなぁ。

その後ゆりかもめと山手線で上野駅へ。時間に余裕があるので歩いて行けるだろうと考え、iPhoneにナビしてもらったら不忍池を突っ切れと。初めて通りました。いいところですね。

なかなか雰囲気のある場所なので、昔はどんな情景だったのかなぁ、などと考えながら歩きました。少し思索に耽るには、徒歩はよいですね。

東京大学に到着。本郷キャンパスではなく、浅野キャンパスです。もちろん初めて来ました。弥生式土器はここで出土したのだな、など感慨深く。
本郷は小学3年生頃に家族親戚で旅行に来たことがありますが、なんだか楽しい思い出ばかりです。このあたりはまたゆっくり散歩してみたいですね。

さて本題の講演会ですが、先生は私の学生時代と変わらず(?)、話がついつい長くなってしまい、ちょっとばかり尻切れとんぼになってしまいました。
しかしながら生い立ちから始まり、研究に目指したきっかけ、そして防災や気象学の研究につながっていく流れ、そして現在と将来の展望についてのお話は、とてもよく理解できました。このお話、学生時代に聴ければよかったなぁとか思いました。(たぶん、当時の私がこのお話を聴いても理解できなかったかもしれないですが。)
改めて、大学というのは研究、そして世界に直結しているのだなぁと感じるとともに、その研究の一端を担うべき位置にいた私はしかし本当に不勉強で、大した成果を上げずに修了してしまったなぁと。残念ですが、それもまた人生かな。
講演会後は、そのまま懇親会へ。乾杯のあと何も食事を食べずに同期などと話し込んでいたら、会の最後で立ちくらみを起こし倒れてしまいましたorz。(大変失礼しました。低血糖の脳貧血で倒れたのは何年ぶりかな。風邪気味だったのが悪かったのだと思います。)
新幹線の最終が21:40。久しぶりに再会した友人らと語るには時間がたりません。無理を言って夜明かしでつきあってもらいました。学生時代にもこんな飲み会はしたことないかもしれません。友人各位にありがとう。
朝5時に飲み屋さんが閉店したので東京駅界隈を徘徊しました。午前5時すぎの東京駅は、座るところもなく、トイレも開いておらずorz、難民状態。ほかのお店も5時閉店が多いみたい。

6時になったらマクドが開店して大混雑。飲食店のみなさん、未明の東京駅は商売になりますよ?
7時過ぎの新幹線で自宅へ。連休ということもありスキー客がとても多かったです。