goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々FlyFishing

   釣りにまつわる日々のこと

水中カメラ

2009-05-05 | 釣り
水中写真を撮ることを考えたら、W60になりました。

どういうことかと言うと、レンズの位置が低いところにあるということ。
オリンパスなんかのは、上の角にレンズがついてるじゃないですか。
そうなると、浅いところではなかなか水中にレンズ部分が沈まないんですよ。
実際それで水中写真撮れずにいる人がいました。

まぁそんなことはさておいてこのイワナですが、やっぱりこういう石の下にいます。
だから岩魚なんだろうけど、東北のイワナはもっとおおらかだったなぁ。
でも、それを釣るのもおもしろいですけどね。
今回はほとんどサイトでした。 狩りみたいで楽しかったです。

望遠で・・

2009-05-04 | 釣り
コンデジですが、望遠側で撮ってみました。
雰囲気出てますかね?

使ってるのはペンタックスのw60ですが、やっぱり防水機能って助かります。

砂がついても洗えるし、まず砂なんか入らないし、僕みたいな用途の人にはピッタリですね。

ピントがもう少しすばやく決まればいいのですが・・・。 特に1cmマクロの時。

でも便利な点の方が多いのでこれで満足しています。

チクショウ!

2009-05-03 | 釣り
チクショウ! 釣られちまったよ。
といいたそうな顔のヤマトイワナです。 1発目に釣れたのがこの魚。
いきなりの良型で、3時間歩いた甲斐があったというもんです。

くわえているフライは先日ご紹介したピーコックパラシュート。
石の裏側に流し込み、勘で合わせるという神業!
ガッチリいいところにかかりました。

口先がオレンジに染まるのがこのイワナの特徴なんでしょうね。

源流大好き

2009-05-02 | 釣り
連休なので、他人がなかなか行けないような場所へ行ってきました。
渓魚はみんなきれいですが、山梨のイワナは特にきれいです。

狭い川ですが、フライでやってきました。
ヒラキにや巻き返しに出ている魚は1匹もいませんでした。
みんな石の下。 ニンフも多用しました。

しっぽ入りきらなかったのが残念無念。

でもコンデジじゃタイミングがなかなか・・・。
めげずに何回かシリーズで今日のイワナをお伝えするつもりです。

伸びたフック

2009-04-25 | 釣り
昨日の魚を釣ったラピッドですが、フックが伸びていました。

よく雑誌などで伸びたという話は聞きますが、実際伸びるんですね。
驚きました。

逃げられる一歩手前でした(汗

巨大アマゴ

2009-04-24 | 釣り
やりました!!!

うちから10分のところで巨大アマゴ釣りました!!

出かけたのは夕方5時半。 今日は、先日見たラピッド飯田さんのテクを真似してみようかと思いルアーです。
暗くなるまで1時間もできないかなぁ・・、なんて思いながら第1投。

いきなり小ぶりなアマゴがヒット! でもしっかり乗らずすぐバイバイ。

ライズも多数で釣れそうな気配ムンムンでしたがなかなかヒットせず。

時間もないので狙っていた落ち込みのプールへ。 そこで18センチほどのアマゴをやっと釣りました。

その後何度か流すものの反応なし。

・・と、岸沿いに浅いけれどいい流速の筋を発見。 さっそく投げてトゥイッチ。
グン、ときたのですかさず合わせると大きな魚体がバシャッ。

その後もバシャバシャ。 ちらっと赤い模様が見えて、はじめイワナかと思いました。
バッグから何とかネットを取り出してすくうと、この魚が入っていました。

婚姻色の出たサツキマスのような見事な雄。 大きさは40弱でしょうか。

体側のいくつもの傷が、修羅場をくぐり抜けてきた証です。

素晴らしい魚に出会えました。



生かしておいて明るいときに写真を撮ろうとしましたが、今朝、飛び出してしまいました。
大きさは38センチちょいでした。
山梨の記念に剥製にさせていただくことにしました。

昨日の続き

2009-04-20 | 釣り
続きです。

クリーン大作戦のあとは笛吹川本流へ入りました。

メンバーはルアー3人、フライ1人です。

きれいな川でそれぞれ楽しめたご様子。

夕方はライズが始まり、久々のライズゲームを楽しめました。
食べていたのはフタバコカゲロウのイマージャーばかり。

でもそんなフライ持っていなかったので、同じ大きさの黄色いクルップルで対応。

フタバコカゲロウは水中羽化だった気がするんだけど~・・と、
細かいことは気にしない。 釣れないよりいいのです。

釣れたアマゴはみんな体高があってこれからどんどん大きくなりそうな感じ。
いい引きでした。

桂川クリーン大作戦

2009-04-19 | 釣り
行って来ました桂川。 しかもゴミ拾いで。

この作戦は釣り雑誌Gijieの呼びかけで行われました。
桂川は大型魚、魚影の濃さで多くの釣り客が訪れますが、河川環境はよくありません。
残念なくらいゴミが目立ちます。 水質もよろしくありません。 少々泡立ちます。

今日は100人以上の釣り人や漁協関係者、有志の人が集まっておよそ1kmの区間をきれいにしました。


お約束の自転車、タイヤ、トタン板、空き缶、ビニールシート、布切れなどなど、あわせてなんと6トン!

おわって川を見渡すと、確かにきれいになっています。
なんでこの状態が保てないんでしょうか?

川を未だにゴミ捨て場だと思っている人たちがいるようです。
この努力が無駄にならないように願います。


終了後には、参加者に釣りを楽しんでもらおうとニジマスが放流されました。

しかしこの写真、奥のほうを見ると早速釣りをする人が。

この人は参加者ではありません。 ゴミ拾いの最中もずっと竿を出していた人です。
券も買っていたし悪いことをしているわけではありませんが、その釣りのスタイルは疑問です。
みんな「勇気あるなぁ」と感心していました。

その後も様々な釣り師が放流したてのマスに群がるように詰めかけ、何匹もビクに入れて行きました。

驕っているわけではありませんが、ちょっとがっかりでした。
そんな釣りをして楽しいのか? それなら釣堀に行けば? 
清掃が終わってすがすがしい気分が一転、釣りが嫌いになりかけたほどでした。 

もっとモラルや雰囲気を大切にしようよ。


夕方からはこのなんともいえない後味の悪さを吹き飛ばすべく、笛吹川に釣行です。

明日に続く・・。

やっと行けました

2009-04-17 | 釣り
丹波山村の多摩川上流(丹波川)に行ってきました。
日頃の訓練?を活かし、普段はてこずるような斜面をロープで懸垂降下。
その下にはパラダイスが!!

・・・となる予定だったんですが、そう世の中甘くはなうようで・・。

釣れたのはバリバリの放流アマゴとちびイワナだけ。 何で多摩川水系にアマゴを放すんでしょう(怒)

がっかりして一之瀬川へ。駐車できるところに先行者の車があったので、入渓地点から少し下って釣りのぼることに。

渓相は最高でしたが、魚の反応はいまいち。 結局入渓点付近で釣れたのがこのイワナ。
24センチでしたが今年最大。 いい引きでした。

登山の技術、使えます。

結果

2009-04-08 | 釣り
1時間半くらいの釣行でしたが、反応はまずまず。
早朝は水温が低くライズはありませんでしたが、それでもフライを流すと魚が出てきてくれました。↑とか↓とか。



岸沿いの大石の影にちょっとしたたまりがありフライを入れるとブラウンらしき魚が釣れました。
途中でバレてしまったので確認はできませんでしたが、たぶんブラウン。
前回も2匹見ているので、結構いるんではないかと思います。

朝からきれいなアマゴがたくさん釣れたのでいい1日でした。