昨日書いた『山焼きの由来』が記憶に残り、
私が今まで住んで来た『地名の由来』を調べてみたら面白かったので書いてみます
まずは、私が生まれた 『羽曳野市』
「羽曳野」の地名の由来は、ヤマトタケルが東征の帰途の際、
伊勢の能頬野(のぼの)で亡くなり、白鳥と化して大和の琴弾原(ことびきはら)から
河内の旧市村(ふるいちむら)に飛来したというヤマトタケルの白鳥伝説を踏まえ
『さらに白鳥は舞い上がり、埴生の丘を羽根を曳くがごとく飛び立った』とある
白鳥神社(羽曳野市古市)の縁起にちなんで命名されたそうです。
(全く記憶は有りませんが、残っている写真はのどかな風景です)
私が育った町、『門真市』
「門真」という地名の由来は、室町末期から「門真」の地名が使われていたようで、
室町時代初期までは普賢寺荘と呼ばれてましたが、
戦国時代からは「門真荘」と呼ばれてました。
由来は諸説にあり、潟(かた)間(ま)が転じたとする説、
潟沼(かたぬま)あるいは角間(かどま)から転じたとする説があり、
あるいは、「かどま」の意味は「門間」で、低湿地などで生産性の低い荘園が、
領主から免田として認められた事からきた名前だそうです。
(17年住んだ町です。昔は少し離れると蓮根畑ばかりでした)
1人暮らしを始めた 『枚方市(ひらかたし)』
「枚方」の地名の由来は、日本書紀に出てくる
「白肩(しらかた)の津」に由来するという説が有力だそうです。
白肩とは白潟の当て字で、この地近辺は白い波が打ち寄せる川岸だったそうです。
その「しらかた」が訛って「ひらかた」と呼ばれるようになったそうです。
(20歳からの1人暮らし…当時はくらわんか祭りの花火大会が有名でした)
(途中2年間、和歌山に住んでました
)
2年間、大阪を離れ住んだ 『和歌山県(和歌山市)』
「和歌山」の地名の由来は、元々この地は「岡山」と呼ばれてたそうです。
天正13年(1585年)、豊臣秀吉がこの地に城を築城した際、
古来からの名勝地で南に位置する「和歌浦」に対する名としてつけられたようです。
近世には、「和歌山」を「若山」と表記した例も見られるそうです。
(いつでも釣りに行けると思っていましたが、2年間全く行きませんでした)
26歳~現在も住む町、香芝
その「香芝」の地名の由来は…この地名の歴史はまだまだ新しく、
命名の由来は昭和31年の五位堂村、下田村、二上村、志都美村の 4村合併の少し前、
昭和24年に開校した 4村及び當麻町の一部の組合立「香芝中学校」の「香芝」を採用したもの。
香芝中学校がある小字「香の池尻」の俗称地名「かましば」の転訛の説が有力で、
大字の「鹿島」があったことや下田の鹿島神社の鎮座する「鹿島」との間に
小字「鹿島前(かしままえ)があったことで、これが「かましまえ」と訛り、
音節の転倒によって「かましば」⇒「こうのしば」⇒「香の芝」⇒「香芝」になったそうです。
(住みやすく移動が便利な静かな町 香芝…ずっと住んでいたい町です)
以上、私が移り渡った町の由来 どうでしたか?
皆さんの地名の由来はどんなのかな~
考えた事なかったけど、調べてみたら面白いですよ