goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ

人に使われる仕事ではなく、自分で開拓した仕事をしたいと思い、立川市の創業支援セミナーに通い、今年の起業を目指しています。

パソコン教室を開校する NISA選択の目安について

2015-12-15 07:45:08 | 創業
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)ですが

現金を貰えるから

といって

それにつられて作るのは

いかがなものでしょうか?

投資と名が付いている以上

運用益にも目を向けるべきではないでしょうか?

そこで

運用益が高いとこは

どこなんでしょう?

金融商品によると思いますが

金融商品の商品数も選択の目安になりそうですね

パソコン教室を開校する NISA 比較サイト

2015-12-14 08:03:25 | 創業
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)

どこで作ったらよいのでしょうか

お得な会社を調べるのには

検索サイトが便利ですね

NISA(ニーサ)を比較&おすすめランキング
http://xn--6oqu9e885apimm6t1rg.tokyo/nisa-comparison/

NISA口座おすすめ比較[2015年]|ザイ・オンライン
http://diamond.jp/category/zol-nisa

SBI証券やマネックス証券などが

お勧めのようですね

口座を作ると現金がもらえるキャンペーンをやっているところも多いですね

パソコン教室を開校する NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)について

2015-12-10 08:02:25 | 創業
NISAって何でしょうか?

NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)とは。

銀行や証券会社に専用口座を開設して、

その口座で株式や投資信託(MMFやMRFなどを除く)を購入すれば、

売却益や配当金(分配金)の税金がゼロになるという優遇税制だそうです

私は言葉だけは知っていたのですが

利用したことがなくて

利用してみようかと思って

調べてみました

参考にしたのは、こちらのサイトです

NISA口座をまだ開いていない人は必読、口座開設の前に「投資信託」を選びなさい!|NISA口座の比較&活用術|ザイ・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/46616

パソコン教室を開校する 個人型確定拠出年金を選ぶポイント

2015-12-03 07:55:41 | 創業
個人型確定拠出年金の選び方を色々と調べています

選ぶポイントが分かってきました

ポイントは

・運営管理手数料の安さで選ぶ

・運用商品の信託報酬の安さで選ぶ

・運用成績で選ぶ

というところでしょう

実際に各銀行や証券会社に資料を請求して

比較してみましょう

パソコン教室を開校する 野村證券で個人型確定拠出年金

2015-12-02 07:34:07 | 創業
野村證券で個人型確定拠出年金をするなら

こちらのサイトから申し込みが出来ます

野村證券 | 個人型確定拠出年金(401k)
https://www.nomura.co.jp/retail/401k/

野村證券の場合

運営管理手数料が

\4,104(年額)

かかりますが

商品のラインアップが充実しているので

積極的に運用して

利益を上げたい人には向いていますね