※ この記事は前回の続編となりますので、じっくり読み進めたい方は前回の記事からご覧ください。

・(はじめの7項を調べてみたところ)4,4,2という値の循環が起こっていそう!
↓
・だから(多分)第2003項の1の位の数は4だ!
とは言え、この内容を根拠に「答えは4」としても、間違いなく○をもらえません。
と言うのも、上の記述で4,4,2の循環が起こっていることが確認できたのは第7項までですから、第2003項までずっとこの循環が続くかどうかは、今のところ分かりません。
ですから、上の内容を根拠に「答えは4」としても、○はもらえないのです。
そこで、
「② 解答への筋道を考え、実現可能な作業に落とし込む」が登場します。
先ほど「循環がずっと続くかどうかは分からない」とは書きましたが、
現実的に、循環がずっと続くということはほぼ確実です。
だったら、このことを証明してしまえば、すべてが解決となりますね。
「循環が本当に起こっていることを証明する」という行為こそ、
「② 解答への筋道を考え、実現可能な作業に落とし込む」の「解答への筋道」に他なりません。
では、どうやってこのことを証明するか?
例えば「三角形の合同証明」では「三角形の合同条件が満たされればよい」とか、
例えば「等式の証明」では「左辺-右辺の計算結果が0になればよい」とか、
例えば「すべての自然数nに関して~が成り立つことの証明」では「数学的帰納法を使う」とか、
定番の証明方法が知られているものに関しては、着眼点も決まってきます。
今回の場合は、何か基本的な証明に帰着できるでしょうか。

これで証明方法が分かりました。
帰納法による証明は非常に機械的ですから、
ここまで来れば、
実現可能な作業に完全に落とし込まれたと言ってよいでしょう。
~続く~
(次回の更新は12月2日です)
=============
数学専門塾ヘウレーカ
=============

・(はじめの7項を調べてみたところ)4,4,2という値の循環が起こっていそう!
↓
・だから(多分)第2003項の1の位の数は4だ!
とは言え、この内容を根拠に「答えは4」としても、間違いなく○をもらえません。
と言うのも、上の記述で4,4,2の循環が起こっていることが確認できたのは第7項までですから、第2003項までずっとこの循環が続くかどうかは、今のところ分かりません。
ですから、上の内容を根拠に「答えは4」としても、○はもらえないのです。
そこで、
「② 解答への筋道を考え、実現可能な作業に落とし込む」が登場します。
先ほど「循環がずっと続くかどうかは分からない」とは書きましたが、
現実的に、循環がずっと続くということはほぼ確実です。
だったら、このことを証明してしまえば、すべてが解決となりますね。
「循環が本当に起こっていることを証明する」という行為こそ、
「② 解答への筋道を考え、実現可能な作業に落とし込む」の「解答への筋道」に他なりません。
では、どうやってこのことを証明するか?
例えば「三角形の合同証明」では「三角形の合同条件が満たされればよい」とか、
例えば「等式の証明」では「左辺-右辺の計算結果が0になればよい」とか、
例えば「すべての自然数nに関して~が成り立つことの証明」では「数学的帰納法を使う」とか、
定番の証明方法が知られているものに関しては、着眼点も決まってきます。
今回の場合は、何か基本的な証明に帰着できるでしょうか。

これで証明方法が分かりました。
帰納法による証明は非常に機械的ですから、
ここまで来れば、
実現可能な作業に完全に落とし込まれたと言ってよいでしょう。
~続く~
(次回の更新は12月2日です)
=============
数学専門塾ヘウレーカ
=============