第3問に入ります。
ⅠAは満点を十分に狙える科目ですが、
毎年、この第3問は満点をとる上での鬼門となります。
今年度は視覚に問う要素が強く、中学幾何の匂いを感じました。

冒頭(CDの長さまで):
∠CABの大きさ・・・⊿ABCの三辺の長さがすべて分かっているので、⊿ABCに対して余弦定理を用いて cos∠CABを求めればよい。
BDとCDの長さ ・・・ADは∠CABの二等分線なので、BD:CD=AB:AC=1:2。これと、BCの長さが√7であることから算出する。
※いたって基本的な内容。
中盤(DEの長さまで):

円周角の定理から、∠DAB=∠DCE かつ ∠CAD=∠DBE が成り立つ。
さらに、∠DAB=∠BCE=60°であるから、∠DCE=∠DBE=60°
よって、∠BEC=60°
以上により、∠DABと大きさの等しい角度をマークの中から選ぶと、⓪の∠DBEと、④の∠BECとなる。
BEの長さ・・・ここまでの議論から、⊿BECが正三角形であることが分かるので、BEの長さは√7。
DEの長さ・・・
方べきの定理を用いると、AD×DE=BD×CD・・・①
BDとCDの長さは既に求めているので、あとはADを求めればよい。そのために、⊿ABC=⊿BAD+⊿DACと考えて、
1/2×AB×AC×sin120°=1/2×AB×AD×sin60°+1/2×AD×AC×sin60°・・・②
②からADが求められて、これを①に代入すればDEが求められる。
※∠DABと大きさの等しい角度を問う部分で「∠DBE」はすぐに分かりますが「∠BEC」に気付かなかった人がいたかもしれません。
また、DEを求める上で、ADの長さを求められるかがカギになります。⊿ABDで余弦定理を立ててもよいですが、面積に着目した方が楽です。
終盤:

O'Bの長さ・・・
O'Bは⊿EBDの外接円の半径なので、⊿EBDで正弦定理。
DE/sin∠EBD=2×O'B から求められる。
tan∠EBO'・・・
O'からEBに向けて下ろした垂線の足をHとすると、
tan∠EBO'=HO'/BH である。
HはEBの中点であることから、BHの長さは分かる。
さらに、O'Bの長さは既に求めているので、⊿O'BHに対して三平方の定理を使えばHO'の長さも分かる。
これより、tan∠EBO'の値が分かる。
※最後のtanの問題は、方法は他にもありますが、直角三角形をつくって視覚的に解くのが最も簡単でした。計算に走って自爆した人も多いのでは?
=============
数学専門塾ヘウレーカ
=============
ⅠAは満点を十分に狙える科目ですが、
毎年、この第3問は満点をとる上での鬼門となります。
今年度は視覚に問う要素が強く、中学幾何の匂いを感じました。

冒頭(CDの長さまで):
∠CABの大きさ・・・⊿ABCの三辺の長さがすべて分かっているので、⊿ABCに対して余弦定理を用いて cos∠CABを求めればよい。
BDとCDの長さ ・・・ADは∠CABの二等分線なので、BD:CD=AB:AC=1:2。これと、BCの長さが√7であることから算出する。
※いたって基本的な内容。
中盤(DEの長さまで):

円周角の定理から、∠DAB=∠DCE かつ ∠CAD=∠DBE が成り立つ。
さらに、∠DAB=∠BCE=60°であるから、∠DCE=∠DBE=60°
よって、∠BEC=60°
以上により、∠DABと大きさの等しい角度をマークの中から選ぶと、⓪の∠DBEと、④の∠BECとなる。
BEの長さ・・・ここまでの議論から、⊿BECが正三角形であることが分かるので、BEの長さは√7。
DEの長さ・・・
方べきの定理を用いると、AD×DE=BD×CD・・・①
BDとCDの長さは既に求めているので、あとはADを求めればよい。そのために、⊿ABC=⊿BAD+⊿DACと考えて、
1/2×AB×AC×sin120°=1/2×AB×AD×sin60°+1/2×AD×AC×sin60°・・・②
②からADが求められて、これを①に代入すればDEが求められる。
※∠DABと大きさの等しい角度を問う部分で「∠DBE」はすぐに分かりますが「∠BEC」に気付かなかった人がいたかもしれません。
また、DEを求める上で、ADの長さを求められるかがカギになります。⊿ABDで余弦定理を立ててもよいですが、面積に着目した方が楽です。
終盤:

O'Bの長さ・・・
O'Bは⊿EBDの外接円の半径なので、⊿EBDで正弦定理。
DE/sin∠EBD=2×O'B から求められる。
tan∠EBO'・・・
O'からEBに向けて下ろした垂線の足をHとすると、
tan∠EBO'=HO'/BH である。
HはEBの中点であることから、BHの長さは分かる。
さらに、O'Bの長さは既に求めているので、⊿O'BHに対して三平方の定理を使えばHO'の長さも分かる。
これより、tan∠EBO'の値が分かる。
※最後のtanの問題は、方法は他にもありますが、直角三角形をつくって視覚的に解くのが最も簡単でした。計算に走って自爆した人も多いのでは?
=============
数学専門塾ヘウレーカ
=============