21st schizoid mannerism

書き殴り捨てさkdぁえjlうぇfかdさ

現在の興味メモ

2008-02-14 05:39:15 | Weblog
卒計 ひと段落。

力不足に対して。
①スキル不足
②ディテール・工法・その他リアルな生産に関する知識
③研究テーマ(場所論から?)


卒計ーーー自分の、アーティスト気取りの下衆な完璧主義によって、合理的な設計の決定条件を崩していく。コルビュジエ?藤本壮介?のように、ある種のキーワード、ダイアグラムで示すことのできる設計が、テーマとなる問題を解決している状態にしたい、プレゼンテーションで伝わるものにしたい、早稲田建築のややアナクロな概念主義、造形主義をも踏まえた上で、評価される作品にしたい、という邪念。パートナーのリアリスティックな性能主義は理解できるが、もうちょっと抽象的に、独断的?概念的に、解決する、解決のヴィジョン?解決の魅力的ストーリー(モノローグ?)を構築することによって、紙上の計画として評価されたい、という意識。建築学科の非社会性に近いような立ち位置に適合するための社会性を追求したい。ーーー評価されたい、という個人的な弱さ。所属している組織に評価されないと…という焦り。人格的弱さ。

思考の整理ができていない。思考に時間がかかりすぎる。蓄積しない。常に始めから考え直そうとする優柔不断。---合理的に思考、手法を体系化していかない。適当に物事を捉えすぎ。あと、不安で最初からやり直したくなるという、気持ちの弱さ、人格的弱さからくるもの。


研究ーー自分の設計手法にとって。
自分の興味、構成的な手法、様々な要素、あるいはシステムがレイヤー、層状に重ねられて、複雑なリニアな空間ができていく。そして、どこがカタチの決定条件なのか。決定条件を定めないと設計が収斂していかない。

☆キュビズム、デ・ステイル、ピュリスム、ロウの透明性の議論、
抽象芸術の美学から、生産、技術的な整合性、経済性をともなっている抽象図形。
池原義郎、入江正之の抽象形態の意匠的造形、

水野さんの、スカルパのドローイング論に触発された部分。
二次元でのスタディー(平面・断面・パース)と3次元の建築空間との関係
いかにして実体の空間として2次元で設計できるか?

場所論とのからみ。抽象芸術の否定、モダニズム否定、となりがちな部分と、それに対しての場所定位の抽象、周辺環境を建築要素として抽象化したときの、例えば軸線、にあらわれるもの。(場所論とは、違うな。異質なものだな、無理につなげる必要ない)

場所論は、建築を通史、思想的に見ていくときの切り口だな。場所と、非場所。ネットワーク化された現代。都市に浮遊する自分。「場所」あるいは「場所論」を価値として見た時のアナクロさは、やっぱり避けたい。卒論の失敗だから。

かたちの永続性と、意味の転用可能性。「機能は、形態に従う」by中谷礼仁、アルドロッシ、などタイポロジー派。
印牧さんの修論、スカルパの庭における、断片、「意味の宙吊り化」→かたちとその意味が1:1対応でない、多義的?な状態。

■機能って、メタファーみたいなもの?言ったから、そうなる。そう見える。
象徴的な意味を込めた造形、あるいは象徴的な記号の形態なんかと、そんなに変わらない?形態の自立性。
でも、リアルな社会生活の上で、形態には機能にあったカスタマイズがされないとなりたたないという現実。


最新の画像もっと見る