男と女

男女間のすれ違い、違い、特徴についての科学的考察

脳の構造と機能について(辞書)

2022-07-19 13:33:12 | 男と女

(男と女)

[脳の構造と機能について]

(ここでは「男と女」の考察について必要なものだけを取り上げる)

「脳の構造と機能」

[大脳]:
脳の全重量の8割を占め、知覚や運動を司る脳の最高中枢といわれる。
大脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの領域に分けられる。
大脳の表面は大脳皮質(神経細胞の細胞体が集まったもの)に覆われている。

[大脳皮質]:
大脳のうち皮質構造(層構造)を持つ部位を指す。
大脳皮質は、層構造の違いから大脳新皮質、大脳原皮質、大脳古皮質に分類されている。

[大脳新皮質]:
哺乳類になって発達してきた六層構造を持つ大脳皮質の一部で、高度な機能を担う。

[大脳原皮質]:
海馬、扁桃体などがある。これらの部位を総称して大脳辺縁系という。

[大脳辺縁系]:
情動に関係する神経経路を形成している。情動にかかわる領域だが、海馬は記憶の形成に関わっている。

[扁桃体]:
情動にかかわる領域である大脳辺縁系の中心的存在。
情動とは一般的には感情の動きとしてとらえられるが、脳科学的には快・不快・怒り・恐怖・喜びなどの本能的な感情と、それに伴う身体反応をさす。
扁桃体は大脳皮質から送られてくる感覚情報と海馬からの記憶情報を統合して、情動として出力していると考えられる。

[嗅脳]:
前頭葉の下にある小さな部位。系統発生学的には大脳はここから発達しており、もとは脳の基本構造の一角をなしていた。動物では発達している部位だが、人では小さく退化している。
嗅覚情報は大脳皮質の嗅覚部位に伝えられるが、嗅脳で行われるのはあくまで情報処理で、匂いの種類などの判断は大脳皮質で行われる。

「人に残る「古い脳」」

人の大脳新皮質の内側には、進化の過程でたどってきた動物的な脳が組み込まれている。本能や感情をつかさどる大脳辺縁系と、運動に深いかかわりを持つ大脳基底核である。

人の高度な精神活動を支える大脳新皮質の内側には、本能的な活動や、恐怖などの原始的情動をつかさどる大脳辺縁系がある。

[大脳辺縁系]:帯状回、脳弓、側座核、扁桃体、海馬などで構成され、互いに連携っして働いている。
[扁桃体]:神経細胞の集まり。好き嫌いや恐怖、不安といった原始的な情動を支配する。
[海馬]:記憶形成や空間学習にかかわる。とくに、出来事の記憶を形成するのに重要。

「左右の脳のはたらき」

[左脳]:(言語脳ともいわれる)
物事を構築する論理的思考に優れ、言葉を書いたり話したりする言語能力、計算能力に秀でる。

[右脳]:(感覚脳ともいわれる)
視覚情報の全体的な把握や空間内の操作機能を得意とする。

「大脳髄質内の神経線維」(大脳の白質)

[交連線維]:左右を連絡(脳梁・前交連・後交連)
[連合線維]:同一半球内を連絡(弓状線維・鈎状束・上縦束・下縦束・帯状束)
[投射線維]:上下を連絡(内包・放線冠・視放線・聴放線)脳以外の部位へ向かう

[交連線維]:
左右の大脳半球を連絡する。脳梁が最も重要。他に前交連、後交連、脳弓交連などがある。

[脳梁]:大脳縦裂の底部で、左右の大脳半球を結ぶ横走線維束。
[前交連]:第三脳室の前壁をつくる終板の後ろにある横走線維束。
[後交連]:第三脳室後方の中脳水道に連なる部位のすぐ上方にある横走線維束。
[脳弓交連]:左右両側の脳弓を連絡する横走線維束。

[前交連]:
脳梁の前端部にある線維束で,両側大脳半球のうち,嗅覚に関係のある部分を連結する線維から成る。
前部と後部から成り,前部は左右の嗅脳を連結し,後部は両側の海馬傍回および側頭葉隣接部を連絡する。
下等動物ほど発達が良好である。(コトバンクより)

[後交連]:
左右の大脳半球を結ぶ交連の一つ。 左右の視床や上丘の一部を結ぶ働きをする。

(参考)

以上のことは、文章だけでは分かりずらいので、図解したものをネットから拾って別途纏めておいた。

脳の構造と仕組み」(画像)
(「脳の構造」「脳の断面と機能」「大脳の構造1」「大脳の機能」「大脳の構造2」「大脳皮質1(大脳辺縁系)」「大脳皮質2(海馬・偏桃体)」「大脳皮質3(海馬)」「大脳髄質内の神経線維」「交連線維」「脳梁の男女比較1」「脳梁の男女比較2」「脳の情報処理の男女比較」)

 

 

 

コメント

性分化の過程

2022-07-19 13:29:05 | 男と女

(男と女)

[性分化の過程]

性の分化(男女の区別)は下記過程を経て行われる。

1.受精(遺伝的な性の決定)

まず「接合体」が作られ「胎児原基」に発育していく。
(この胎児原基は男と女のどちらにも発育できるという特性がある)

尚、受精したときに最初の性分化が行われ、受精卵は下記となる。
卵子とX精子が出会えば、受精卵はXXをもつ女性(遺伝的女性)になる。
卵子とY精子が出会えば、受精卵はXYをもつ男性(遺伝的男性)になる。
(つまり遺伝的な性の決定権は精子が持つ)

2.両性に共通な器官の形成(胎齢約1ケ月後)

「性腺原基(生殖隆起)」が形成される。
(この中には後に卵子あるいは精子に発育していく「原始生殖細胞」も含まれている)

3.性腺(精巣と卵巣)の分化(同時期)

男:Y染色体にある「SRY遺伝子」により「性腺原基」は精巣(胎児精巣)となる。
女:Y染色体がないので「SRY遺伝子」もなく「性腺原基」は自動的に卵巣(胎児卵巣)となる。

(胎齢約1.5ケ月後)

内性器の起源となる「ミューラー管」(卵管や子宮になる)と「ウォルフ管」(精管や精嚢になる)をそれぞれ2本ずつ持っている。(未分化な生殖輸管)

4.内性器の分化(胎齢約2ケ月後)

男:胎児精巣からの「ミュラー管抑制因子(AMH)」 → 「ミューラー管」の発達を抑制
  胎児精巣からの「男性ホルモン(テストステロン)」 → 「ウォルフ管」の発達を促進
女:「AMH」がないので → 「ミューラー管」が発達
  男性ホルモンがないので → 「ウォルフ管」の発達ができない

  (内性器の分化は基本は女性型)

5.外性器の分化(胎齢約3ケ月頃迄に)

男:男性ホルモン(テストステロン)によりに外性器は男性化し、陰茎や陰嚢などができる。
女:男性ホルモン(テストステロン)が働かないため陰茎や陰嚢ができず、陰核や陰唇ができる。

  (内性器の分化も基本は女性型)

(胎齢2ケ月では、男女両性の外性器は全く同じで、どちらの性へも分化できる能力をもっている)

6.脳の分化(胎齢90日前後に決まる)

男:男性ホルモンが脳に作用し、脳を男性型に分化させる。
(男性ホルモンが脳の特定のニューロン群の分化やシナプスの形成に影響を与える)
女:男性ホルモンがないため脳は女性型に分化する。

  (脳の分化も基本は女性型)

(注)
ニューロン(神経細胞):
電気信号を用いることにより、お互いに情報伝達を行っている。 
神経細胞は軸索と樹状突起という2種類の突起を持っており、軸索を伝わった電気信号が次のニューロンの樹状突起に電気信号を伝えている。
 
シナプス:
ニューロンの軸索と樹状突起の接続している部位をいう。

(参考)
この性分化の過程については、東京医科歯科大学のWebSiteに、図解入りで分かり易い説明がある。

[性分化](「性染色体から個体の性へ」)(東京医科歯科大学のWebSiteからの転載)

(注)(東京医科歯科大学のこのサイトにリンクを貼ろうとしたが記事のダウンロードになってしまうので、止むを得ず同じ内容をそのまま記載したものを作成し、そこにリンクを貼らせてもらうことにした。)

 

コメント

男女の違い(空間能力)

2022-07-19 13:21:48 | 男と女

(男と女)

[男女の違い(空間能力)]

「空間認識能力の違い」

この空間認知能力についても、歴史的背景・役割・進化による脳の違いが大きく影響しているようである。
(実際、地図を見るとき、女性は自分が進んでいる方向にいちいち地図の向きを変えるのをよく見かける)

まずビーズ夫妻の著書「話を聞かない男、地図が読めない女」から引用してみる。

「女は自分が進んでいる方向と地図の方角を一致させないと、しっくりこないのだ。」

「地図を読んで理解するには、空間能力が必要になる。これは男が最も得意とする能力の一つで、脳をスキャンすると、右脳の前の方に拠点があることが分かる。
狩猟者である男が、標的の速さや動き、距離を見定め、獲物に追いつくにはどれくらいの速さで走らなければならないか、石や槍を使って獲物をしとめるときにどれくらいの力が必要か計算するために、大昔から磨きをかけてきた能力だ。」

「男の脳を調べると、空間能力をつかさどる部分が右脳に少なくとも4か所、そして左脳にも小さい領域がいくつかあるのが分かる。」

「女の脳では、空間能力は左右両方にあるものの、男ほど場所がはっきりしていない。」
「女の脳では、脳の中に、空間能力を管理する特定の領域がないために、女に空間を扱う作業をやらせるとうまくできない。」

そして、下記コメントしている。

・イギリスの自動車学校が実施した調査によると、男性の82%は歩道の縁石にぴたりとつけて車を止めることができるし、71%は一発で縦列駐車が出来るという。しかし女性の場合は、前者は22%、後者は23%しかなかった。シンガポールでの同様の調査でも、縦列駐車の正確さは男が66%、女は19%で、成功率は男が68%、女は12%だった。
・男はこの空間能力のお陰で、建築、科学、建設、統計の領域で優位に立っている。
・女の空間能力が優秀でないのは、動物を追いかけたり、遠く離れた場所から家に帰り着いたりするすることが、本来の職務内容になかったからだ。
・女が優れた能力を発揮するのは教職、上演芸術、人材育成、文学など、抽象的な推理力が最重要ではない分野だ。」


では参考までに、ネット上での下記解説も記しておく。(「科学で見る恋愛講座」より)

「見知らぬ土地で地図だけを頼りに移動する場合,女性よりも男性の方が,地図を的確に読み,迷わずに目的地にたどり着く可能性が高いでしょう.どうして男性は地図を読む能力,つまり空間認知力が高いのでしょうか.

時をさかのぼること数百万年前,男は狩猟を生業とする狩猟採集社会でした.男は常に動きまわる獲物を追うため,獲物の動きに合わせてルートを設定することになります.そして獲物の捕獲に成功した後は,外敵に獲物を横取りされないよう安全かつ確実に持ち帰るため,最短ルートで帰宅する必要があります.この場合,男性は上空から地上を見下ろした地図を脳内に描きながら,自宅までの最短ルートを描いていたと考えられます.そして農耕社会へと移行する1万年前までの長い期間,男は脳内の地図を使って狩猟を続け,空間認知力に秀でた脳へと進化したのです.

では,女性は迷わずに移動する能力が低いかといえば,これも間違いです.おもしろいことに,目に映る景色や目印を頼りに移動した場合は,女性は男性よりも確実に目的地にたどり着けることが示されています2).先述の狩猟採集社会において,女は主に木の実や植物の採集を行っていました.採集は「大きな岩山の裏に果実が豊富にある」といった具合に,固定された目標を対象に移動していたため,女は景色や目印を指標に移動する能力を培ったと推測されています.」

 

コメント

男女の違い(言語能力)

2022-07-19 13:13:58 | 男と女

(男と女)

[男女の違い(言語能力)]

「男は結論を得るために議論をする。女は話すこと自体が目的でおしゃべりをする。」(TVドラマのセリフより)
これはTVドラマのセリフでも使われているように、広く一般的に認識されていることだではないだろうか。
また男の話は「理屈っぽく」、女の話は「感情的・感覚的」なものが多いということもよく言われている。。

ではなぜこのような違いがあるのだろうか。

ここでは、まずビーズ夫妻の著書「話を聞かない男、地図が読めない女」から引用してみる。

まず前提として、
「男性の行動は多分に「目的」というものに志向性を持つ。一方女性の行動は「会話による意思疎通」「共感」が大きな動機となっている。
これは、人類が狩猟をして生活していた時代の脳の作用による影響が大きいと言える。
命がけで行う狩猟の際、男たちは最も効率的に獲物を捕らえることが必要だったため、目的志向の脳が発達したとの説がある。
一方女性は、自分たちの住処の周辺で食料の採集を行ったり、衣服を作ったり、料理をしたり子供の世話をしたりしていたので、コミュニティ内での会話、協調性が非常に大切になったと言われている。
また女性は人の表情を読み取る能力が、男性に比べて高いと言われているが、他者との関係性が大切な要素だったために、表情を読み取る能力が発達したとも言われている。」
(子育てにおいて,言葉を扱えない乳児の心情や異変を察知したりする必要もあったためということもある)

では、このような歴史的背景により男女の脳の構造と機能はどのように変化したのだろうか。

「男が話をするときは左脳しか使っていない(しかし左脳の中にそれを専門に担当する部分があるわけではない)。男がしゃべるときの脳をMRIでスキャンすると、左半球全体が活発になっているだけで、中枢となる部分はいくら探しても見つからない。つまり男には言葉を話すときに活発になる領域はほんの少ししかない。そのため、男は話すことがあまり得意でないのである。」

「女の脳では、話すことはもっぱら左脳の前部と、右脳の小さな領域で行われている。左右両方を使っているために女は話をするのがうまいし、話すのが楽しいからたくさんしゃべる。また発話をコントロールする部分が決まっているので、脳のそれ以外の場所を使って、しゃべりながら同時にいろんなことを進行できる。」
「しゃべっている時の女の脳をスキャンすると、前の方が左右両方とも活発になっている。またこのときは、聴覚機能も働いている。そのため女は、複数の話題についてしゃべりながら、同時に他人の話も聞くという驚くべきマルチトラック能力を発揮できる。」

「女の脳では、語彙の領域が左右両方にあるものの、あまり能力は高くない。そのため言葉の定義や意味に重きを置かず、声の抑揚で意味を伝え、ボディランゲージに情感を込める。」

更に次のようにコメントしている。

・女にとって、おしゃべりの意義ははっきりしている。人間関係を作り上げ、友人を増やすことだ。だが男には、話すことはただ事実の伝達に過ぎない。
・女が男に相談するときは、解決策を求めているわけではない。それなのに男は解決策を求められていると思ってしまう。
・女がしゃべる目的は、しゃべるために他ならない。
・女の話は、最初に出た話題を言い終わらないうちに別の話題に移り、突然元に戻るかと思うと、あいだに無関係なことをちょこっとはさんだりする。

・一方、男の話す言葉は短く、論理的な構造がしっかりしている。単刀直入に話が始まり、要点を押さえて、結論をはっきり述べるので、何が言いたいのか、何を望んでいるのか分かりやすい。


なお参考までに、ネット上での下記コメントも記しておく。

「基本的に男性は論理性、女性は感情に基づいて行動する」(「男性と女性の脳の違い」(家族挙式)より)

「男性は会話にもある種の「目的」を持っています。
そのため、男性の話しには、要点がしっかりとして、解決策を求めたりするという明確なものがあります。
一方女性にとっては、話すこと自体が親密さの象徴のため、会話をしている最中も「目的」や「明確に伝えたいこと」があるわけではありません。
そのため、会話が脈絡なくあっちに行ったりこっちに行ったり迂回したりします。
女性が何か話をするときは、自分の話に共感してもらい、自分の感情に寄り添って聞いてくれることを求めているだけといえます。
女性からすると男性がいつも理路整然と物事を語るのに冷たい印象を受けるかもしれませんし、男性は女性の、感情的な言動にうんざりしてしまうことがあるかもしれません。
まずはこの男女の決定的な違いを頭に置きましょう。」

 

 

コメント