男と女

男女間のすれ違い、違い、特徴についての科学的考察

男女の違い(ホルモンの影響)

2022-07-25 16:20:09 | 男と女

(男と女)

[男女の違い(ホルモンの影響)]

ここでは、まずビーズ夫妻の著書「話を聞かない男、地図が読めない女」から引用してみる。

「人体や脳は、全て女が出発点となっている。受精してから6-8週間の胎児は性別がはっきりしておらず、性器は男女どちらにも発達する可能性がある。
その後XY染色体を持つ胎児は、テストステロンをはじめとする男性ホルモンを大量に分泌する。精巣が形成され、男らしい特徴や行動が出るように脳が配線されてゆく。
胎児の染色体がXXの場合、男性ホルモンが分泌されなければ女性性器が発達する。脳も女性ホルモンに応じて形成され、言葉や身振りによるメッセージを理解したり、家を守ろうとする能力を身につける。」

このように、ホルモンは生まれる前から脳をプログラミングしていて、思考や行動を左右している。

[男性ホルモン]

テストステロン(男性ホルモンの一つ)

・ティーンエイジの男の子のテストステロンは女の子より15-20倍多い。
・男の子のホルモン分泌は、身体の必要に応じて脳によってコントロールされている。
・思春期なると、テストステロンが男の子の全身を駆け巡って、急激な成長をもたらす。
・この時期の男の子の身体の構成
 脂肪:15%、 たんぱく質:45%
・男の子の運動能力が高いのは、効率よく酸素を取り込み、赤血球を経由して全身に送り込めるようにホルモンが働いているから。
・男を狩りに向かわせ、獲物を殺させる攻撃的なホルモン。

[女性ホルモン]

・ティーンエイジの女の子は、女性ホルモンが別の作用をする。
・男性ホルモンとは制御の仕組みが違い、女性ホルモンの量は約28日間周期で増減を繰り返す。
・ホルモン量が変化すると感情の起伏が激しくなる。
・女性ホルモンが活発になったときの身体の構成
 脂肪:26%、 たんぱく質:20%
・脂肪が多くなるのは、授乳のエネルギー源を確保し、食料が欠乏したときに備えるため。

エストロゲン(卵胞ホルモン)(女性ホルモンの一つ)

・満足感、幸福感を女性にもたらす。
・記憶を助ける働きがある。
・ブロンドの髪はエストロゲンが豊富だということを意味する。
・月経前症候群は現代女性に特有の悩み。(月経終了後21-28の期間)
 ホルモンが急激に減少してバランスがおかしくなり、気分が沈み、陰鬱になる。
・月経終了から21日間は、エストロゲンの影響で女性は満足感、幸福感が強く、機嫌が良い。

プロゲステロン(黄体ホルモン)

・母性愛や誰かの世話をしたいという感情を起こす。(男はプロゲステロンを持たない)

男は50-60代に入るとテストステロンの分泌量が減少して、性格が穏やかになる。
女は反対に、更年期を過ぎるとエストロゲンが減り、相対的にテストステロンの方が多くなってくる。
だから女性は45-50才ぐらいになると、いきなり自信満々になって、何事にも積極的になる。

テストステロンは空間能力を向上させるが、エストロゲンは逆に空間認知能力を抑制する。


なお参考までに、姫野友美氏は「なぜ女性はおしゃべりか」ということについて、その著書でホルモンの影響をについて次のように述べている。(要約)

「女の脳にとっては、話すこと自体が快感となっている。これにはドーパミンというホルモンが関係している。女はしゃべることによって、このドーパミンを活性化させているのだ。
女はもともとセレトニンの分泌量が男よりも少なく、しかも、その分泌が生理周期の影響を受けるために不安定な状態であることが多い。
しゃべることによってドーパミンが出ると、頭の中に巣くっていたもやもやした気分が発散され、その快感からセレトニンのレベルも上がってくる。つまり、世の女たちは、日ごろのセレトニン不足を補うために、おしゃべりによってドーパミンを出してバランスをとっているわけだ。」

(注)
ドーパミン:快感ホルモンと呼ばれる物質で、爽快感、高揚感、嬉しさ、楽しさに作用する。
セレトニン:精神を安定させたり、心を幸せな気分にしたりする働きがあり、不足するとうつや落ち込みを招いたり、キレやすくなったりすることが知られている。

(注)この説については当方まだ他の文献で確認した訳ではないが、脳の構造・機能の違い、及びホルモンの働きと照らし合わせると納得できるものがある。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 男女の違い(脳の性差) | トップ | 男女平等・女性差別とは? »

男と女」カテゴリの最新記事