男と女

男女間のすれ違い、違い、特徴についての科学的考察

男女の差(「女の子座り」など)

2022-07-19 22:25:16 | 男と女

(男と女)

[男女の差](「女の子座り」など)

前から不思議に思っていたことだが、所謂「女の子座り」そして女性が腕に掛ける「バッグの持ち方」、これらは何とも女性らしくて可愛いが、これが男には出来ない。そこでネットで調べてみたところ、丁度TBSの過去の番組「この差って何?」でこれらの件を取り上げていた。

他にも男女の差ということでネット上に面白いものがあったので、いくつか貼り付けておく。

TBSTVで放送されたもの(2015年)
https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20150621.html

〇【男と女の差〜腕時計のつけ方の差/男は外側・女は内側〜】この差って何?
専門家:井垣利英(株式会社シェリロゼ代表取締役)
この差は…時間を見るときに脇が開いてしまうかどうか

腕時計が広く使われるようになったのは1920年代から。
この頃女性の着物には「身八つ口(みやつぐち)」という、子供に授乳がしやすいように作られた切れ目があったが、これが、時間をみようと腕をあげると大きく開いてしまい、脇から胸のほうまですべて丸見えになってしまった。そのため、その動きが「みっともない、はしたない」となり、脇をあけなくても時間が見られるように時計を内側につけるようになったと考えられている。

〇【男と女の差〜バッグの持ち方/男は手持ち・女は肘かけ〜】この差って何?
専門家:神戸克明(東京女子医科大学)
この差は…腕がしびれにくいかどうか

バッグの持ち方の差にも理由があった。
男性の多くが手持ちでバックを持つのは「肘かけ」を「しない」のではなく、「できない」から。
男女の腕をそれぞれエコーで撮影すると、男性の方が筋肉が多く脂肪が少ないことが分かったが、そんな男性がバッグを肘にかけると、腕の血管が押しつぶされ、すぐにしびれてしまうのだった。
ちなみに、10代〜50代の男女に4キロのトートバッグをなるべく長く肘かけで持ってもらう実験をすると…男性平均20分、女性平均1時間、と明確な差がついた。

〇【男と女の差〜座り方/男はできない女の子座り〜】この差って何?
この差は…骨盤と脚をつなぐ関節の差

太ももの付け根の出っ張り部分にある「大転子」と呼ばれる骨が、男性の方が大きいため、これが、脚を動かすさいに骨盤にぶつかり、可動域が狭く、女の子座りが出来ない人が多い。
しかし、子供の頃から野球のキャッチャーをしているなどの訓練をしている場合、関節の可動域が広がり、女の子座りが出来る人もいる。

〇(ネット上での他の説明)
女の子座りを男性ができない理由は、骨格や股関節の筋肉の違い。
特に骨盤の違いから、女の子座りができないのです。
男性と女性の骨盤が違うのは、男性は妊娠できないからです。
女性は妊娠した時に、骨盤で子宮を支えます。
そのため女性の骨盤は男性の骨盤よりも大きく広がっている骨盤になっています。
女の子座りは、骨盤を開いて座る座り方なので、骨盤が大きくないと女の子座りができないのです。

*このことについては下記参照。

男女の体形
(「胸部・肋骨の画像」「骨盤の画像」「肋骨・骨盤の画像」「骨盤・大腿骨の画像)

〇「椅子が上がるかどうか」(5CH「博士ちゃん」より)
1.つま先を壁につけて立つ
2.足2つ分後ろへ下がり、足をそろえる
3.腰を90度曲げて頭を壁につける
4.そのまま(横に置いておいた)イスを壁と体の間において、イスを胸まで持ち上げる
5.そのまま体を起こす(起き上がる)
これは、女性はできるけど男性はできない(起き上がれない)
理由は、女性と男性の重心の違いで、女性は妊娠した時に子供をお腹で守るため腰幅が広く、お尻に重心があるため、起き上がれる。
これに対して、男性はヘソに重心があるため、前につんのめるから。

〇「薬指と人差し指の長さの差」(いくつかのネットサイトより)
男性:通常、薬指のほうが人差し指より長い。
女性:通常、人差し指のほうが薬指より長い。

薬指の長さを決めるのは、母親の胎内にいるときに浴びた性ホルモンのテストステロンとエストロゲンの量の影響が大きいと言われている。男性ホルモンであるテストステロンの量が多く、女性ホルモンのエストロゲンの量が少ないと、人差し指と比べて、薬指が長くなるという。

テストステロンは薬指の細胞分裂を刺激し、軟骨と骨を成長させて指を長くする。これに対し、エストロゲン(女性ホルモン)は細胞分裂を遅くして指を短くするとのこと。

この薬指の長さは、男女それぞれの性格にも影響するとも言われている。

 

 

コメント

男と女(参考文献・サイト)

2022-07-19 13:46:03 | 男と女

(男と女)

[参考文献・サイト]

「話を聞かない男、地図が読めない女」(主婦の友社文庫)
  アラン・ビーズ&バーバラ・ビーズ著

「女はなぜ突然怒り出すのか?」(角川新書)
  ひめのともみクリニック院長 心療内科 姫野友美著

「なぜ、男は「女はバカ」と思ってしまうのか」(講談社新書)
  香川大学教授 岩月健司著

「ぜんぶわかる 脳の辞典」(成美堂出版)
  監修 坂井建雄 順天堂大学医学部教授
     久光正 昭和大学医学部教授

「プロが教える 脳のすべてがわかる本」(ナツメ社)
  監修 岩田誠 東京女子医科大学名誉教授

「性分化の過程 ~男あるいは女に発育していく過程”」
  (おおさか不妊専門相談センター)
  https://www.funin-osaka.jp/info_01/info-3/性分化の過程/

「性分化」
  (木村クリニック)
  http://kimura-c.o.oo7.jp/topics/seibunka030309.html

「性染色体から個体の性へ」
  (東京医科歯科大学教養部 生物学分野)
  http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/pdf4/Chapt4.doc

「脳科学が立証するジェンダーフリーの「ウソ」」
  (日本政策研究センター 投稿者:operatorT)
  http://www.seisaku-center.net/node/293

「脳神経外科アーカイブ」
  (東京クリニック)

  男と女の脳のちがい(そのI)
  男と女の脳のちがい(そのII)
  唯一男性脳の優れているのは?

  河村 弘庸【脳神経外科】
  経歴 元東京女子医科大学 脳神経外科教授
     淑徳大学非常勤講師
  https://tokyo-cl.com/blog-cat/neurosurgery/

「脳の性差はいかに決定されるか」

  男女の脳にはどのような差があるのか。
  それは人間の行動にどのような影響を及ぼしているのか。

  新井康允 人間総合科学大学教授・人間科学部学部長/順天堂大学名誉教
  https://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v252/pdf/200506_14.pdf

「男性と女性の脳の違い これがわかれば結婚生活は上手くいく!」
  (家族挙式グループ)
  https://kazoku-wedding.jp/howto/love-differences-brain/

「科学で見る恋愛講座」
  第8回 男女の脳の違い〜進化に導かれし能力~
  レジデントノート2016年11月号掲載
  https://www.yodosha.co.jp/rnote/renai/renai_9784758115773.html

 

コメント

染色体と遺伝子について(辞書)

2022-07-19 13:41:03 | 男と女

(男と女)

[染色体と遺伝子について]

[染色体]:
細胞(人の体には約37兆個ある)の核の中にあり、DNAが太く折り畳まれたもので、23組(46本)に分かれている。
染色体は、遺伝情報がつまったDNAが太く折り畳まれたもので、親から子に受け継がれる多くの遺伝情報が納められている。
22対(44本)は常染色体、1対(2本)は性染色体と呼ばれている。
性染色体は性別に関わる23番の染色体で、X染色体とY染色体があり、通常XXだと女性、XYだと男性になる。
(父親からY染色体を受け継げば男の子に、X染色体を受け継げば女の子が生まれる)

[DNA]:
デオキシリボ核酸の略称で、生物生存のための遺伝子情報を乗せた物質。(細胞をつくり出す情報をもつ。)
DNAはヌクレオチドが重合した高分子によって構成される。
DNAには(A)(G)(C)(T)の4種類の塩基があり、これらが遺伝を伝えている。
(アデニン・グアニン・シトシン・チミン)
DNAは2重螺旋構造をしており、これは効率的に細胞分裂するためで、安定した状態で正確にDNAを複製することができるようになっている。
受精卵は、最初はひとつの細胞だが、胎児が育っていく間に細胞はどんどん分裂し、様々な臓器を構成する何百種類もの細胞に変化しながら体を作っていく。
新たな細胞に対してDNAはその情報を伝えるために、2重の螺旋が1本ずつに分かれ、別々の細胞を形成していく。

[RNA]:
リボ核酸の略称で、生物の細胞にとって重要な材料であるたんぱく質をつくり出す働きを持つ。(DNAの情報をもとに細胞の材料となるたんぱく質を合成する。)
RNAは、DNAと同じくヌクレオチドが重合した高分子によって構成されるが、ヌクレオチドを構成する糖の構造が DNAとは少し異なる。。
RNAには(A)(G)(C)(U)の4種類の塩基があり、ウラシルは DNA のチミンに対応する。
(アデニン・グアニン・シトシン・ウラシル)
RNAには、次のような種類がある。
メッセンジャーRNA(mRNA):DNA から転写されタンパク質合成の鋳型とる。
トランスファー RNA(tRNA):mRNAを鋳型にしてタンパク質をつくるためのアミノ酸を運ぶ。
リボソーム RNA(rRNA):mRNAからタンパク質を翻訳するときに必要なリボソームの一部を構成する。
この他、タンパク質をコードしないRNA(ノンコーディングRNA(ncRNA))などがある。

[塩基配列]:
ヌクレオチドの並び方を示したものを塩基配列と呼ぶ。
DNAは二重らせん構造をしているが、向かい合うDNA鎖は、必ずGに対してはCが、Aに対してはTが水素結合で結合することから、一方のDNA鎖の塩基配列が決まれば、向かい合う相補的なDNA鎖の配列も自ずと決まることになる。
塩基のこのペアはが崩れることはなく(相補性)しっかりとくっついていることで、きれいな2重らせんが保たれている。
また、このようなことからDNAでは一方の塩基配列だけを示す場合が多い。

[核酸]:

(基本情報)
細胞核の中に存在し、遺伝情報を持つ「DNA」と、その遺伝情報を基にたんぱく質を作る「RNA」によって構成される。

人間の体には約60兆個もの細胞が存在しており、数カ月でほとんどすべての細胞が生まれ変わるといわれてるが、「核酸」は「タンパク質」と並び、これら細胞の材料であり、細胞を構成する主要成分でもある。

食物から接種したタンパク質はすぐに体の血や肉となるのではなく、体に吸収する働きを持つ酵素によって消化・代謝され、アミノ酸に分解されるが、分解されたアミノ酸は、皮膚や爪、髪など様々な場所に必要に応じてタンパク質に組み立て直される。
核酸は、この分解されたアミノ酸をタンパク質に組み立てる作業を行う役割を担っている。

(核酸の働き)
核酸はDNAとRNAの2つに大別され、その働きはそれぞれ異なる。

DNA:細胞ひとつひとつに存在する細胞核といわれる細胞の遺伝子情報の保存と伝達を行う部分に存在し、タンパク質を作り出すためのアミノ酸の組み合わせ情報をもっている。
RNA:主に細胞質の中に存在し、DNAの情報に基づいてアミノ酸からタンパク質をつくり出している。

つまり、DNAは遺伝子情報をもつ設計士であり、RNAはその情報に従って必要なタンパク質をつくり出す大工の役割といえる。

​(核酸の単位)
核酸のいちばん小さな単位をヌクレオチドという。ヌクレオチドがたくさんつながったもが核酸となる。
ヌクレオチドは5角形の糖(5単糖)と塩基、リン酸という構造からできている。
(核酸は分子量のとても大きいポリマーで、その分子量は1万程度から数百億。この大きな核酸という分子をずーっと小さく分解していくと、いちばん最後に5単糖と塩基、リン酸になる。)

(核酸塩基)
核酸をつくっている成分「塩基」とは炭素、水素、窒素、酸素からなっている環状構造になったもののことをいう。
核酸をつくる塩基には、プリン塩基(A・G)とピリミジン塩基(C・T・U)の2つがある。

(塩基の並び)
塩基が3つずつ組みになって1つのアミノ酸の印になっている。(アミノ酸をコードするという)
この塩基の並びが、私達の体を作っているアミノ酸やタンパク質をどう作るのか、指令していることになる。

例えば、 AとUとG(AUG)でタンパク質をつくる最初の合図になるメチオニンをつくる元になる。
UGGが並ぶとセロトニンの素・トリプトファンをつくる元になる。

(塩基の材料)
核酸の塩基はいろんな材料からできているが、例えばアデニンを例に見ると、アデニンはグリシン、アスパラギン酸、葉酸、グルタミンからできている。つまり、これらの材料をきちんと食べないとDNAの成分・塩基ができないことになり、細胞分裂の材料が足りないことになってしまう。

*この核酸が不足すると、細胞の生まれ変わりである新陳代謝がうまく行われず、老化が促進されたり疲れやすくなってしまったりすることがあり、​そのため核酸は、新しい細胞を作り、健康な体を保つためには極めて重要な成分だといえる。

*上記核酸についての説明はネット上から拾ったものをいくつか組み合わせたものだが(「わかさの秘密 株式会社わかさ生活」「オーソモレキュラー栄養医学研究所」など)、以下参考までに追加でそこからの説明をそのまま記しておく。

核酸は肝臓でつくられる:
人は自分に必要な核酸を自分の体内でつくることができます。核酸を1からつくる(ドゥノボ合成)には手間と時間がたくさんかかります。そこで、肝臓以外の細胞では、出来上がりの材料を使って核酸を合成しています(サルベージ合成)。

ドゥノボ合成:
アミノ酸やビタミンから新しく核酸をつくる道。肝臓で行われます。
サルベージ合成
核酸の分解物を使って合成する道。骨髄や腸粘膜など細胞分裂が激しいところでは優先的に行われます。

核酸の代謝:
いらなくなった核酸のプリン塩基は、最終的に水に溶ける尿酸になって排泄されます。ピリミジン塩基は捨てられずにアミノ酸のアラニンなどに変えられて再利用されていきます。

尿酸とは:
核酸がからだの中で変化してできるいちばん最後の物質、尿酸。尿酸と聞いて思い出されるのは「痛風」です。捨てられるべき尿酸がからだの中に増えすぎると風が当たっても痛い「痛風」になってしまいます。なので尿酸は悪い感じのイメージがありますが、実はからだのサビ取り(抗酸化)に働いてくれている大事な物質です。

赤血球と核酸:
毎日酸素を運んでくれている赤血球。この赤血球は、肝臓で合成された核酸も全身に運んでくれる役割を果たしています。
人の体は毎日生まれ変わる細胞のために全身で核酸を必要としていますが、この核酸を全身に運んでくれるのが赤血球です。

健やかなDNAつくりに亜鉛が大切:
親の細胞のすべての遺伝子が、必ず次の新しい細胞に正確に伝えられていきます。これがDNAの複製です。
わたしたちのからだの中では、毎日ものすごい速さで細胞が分裂しています。DNAの複製では、常に同じ塩基配列がコピーされていきます。数にすると、毎秒50個ずつのヌクレオチドが重合されていくそうです。
そしてそのDNAが2つに分かれていくときに大事なのが「ジンクフィンガー」と呼ばれるタンパク質です。これがDNAが2つに分かれるときに大活躍しています。ジンク=亜鉛を示す通り、亜鉛不足ではDNAの複製がうまくいかないということが起きてしまいます。
(以上「オーソモレキュラー栄養医学研究所」のサイトより)


[遺伝子]:
DNA上の「1つのタンパク質の設計図」に相当する部分を「遺伝子」とよんでいる。
人のDNAには、約2万種類の遺伝子が並んでいることになり、そのなかには臓器や血液など「からだ」を造っているタンパク質の遺伝子をはじめ、疾病や老化に係わる遺伝子、免疫や記憶に係わる遺伝子、さらにはDNAに書かれた符号を解読する装置の遺伝子などが含まれている。
但し、DNAの中で実際に遺伝の機能を持っているものは、わずか3~5%で、全てのDNAが遺伝子を持っているわけではなく、その他の部分がどのような機能を持つのかについては、まだはっきり分かっていない。

人の1対の染色体には約25,000個の遺伝子が含まれているといわれている。
親から子どもへ髪、眼の色などの容姿や病気のなりやすさ、体質などが受け継がれることを遺伝と言い、DNAが複製され、卵子や精子を介して受け継がれていくことになる。

[遺伝情報]:
生物が自己と同じ物を複製するために、細胞から細胞へ、親から子へ伝えている情報で、DNAの塩基配列に符号化されている。
生物はそれぞれ、数千種類から数万種類のタンパク質で作られている。人では約2万種類といわれていますが、正確な数は分かっていない。
遺伝情報の中身は、主として、これらタンパク質をつくるための情報(タンパク質の設計図)と、どのタンパク質を、いつ、どこで、どれだけ作るかという発現制御の情報から成り立っている。
生物は、タンパク質の他に、炭水化物、脂肪など、たくさんの物質からできていますが、これらの物質は、素材からタンパク質(酵素)によって合成されるので、本質的には、炭水化物、脂肪などの合成に係わるタンパク質をつくる設計図があればよいこととなる。

[ゲノム]:
1組の染色体を構成する全てのDNA塩基配列、遺伝子を含めた遺伝情報のこと。
ヒトゲノムとは、ヒトの全遺伝子情報の全てを示すもので、約30億個のDNA塩基配列で構成されている。
ゲノムという言葉は、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から作られたもの。

親と同じものを作る遺伝子情報を全部持ったDNAを「ゲノムDNA」と呼ぶ。

 

 

コメント

ホルモンについて(辞書)

2022-07-19 13:38:23 | 男と女

(男と女)

[ホルモンについて]

(ここでは「男と女」の考察について必要なものだけを取り上げる)

「性ホルモン」

種類
男性ホルモン(アンドロゲン)
・テストステロン
・ジヒドロテストステロン (DHT)
・デヒドロエピアンドロステロン (DHEA)
女性ホルモン
・エストロゲン
 ・エストラジオール
 ・エストリオール
 ・エストロン
・ゲスターゲン
 ・プロゲステロン

精巣のホルモン
テストステロン(男性生殖器の成熟、第二次性徴)

卵巣のホルモン
エストロゲン(卵胞ホルモン)
(排卵誘発、子宮粘膜増殖、骨吸収の抑制、動脈硬化の抑制)
プロゲステロン(黄体ホルモン)
(子宮粘膜増殖の停止、基礎体温の上昇、妊娠の維持、妊娠中の排卵抑制)

アンドロゲン:
男性ホルモンおよびこれと同じ生理作用をもつ物質の総称。
(注)アンドロゲンは女性でも分泌されており、卵巣で産生されたアンドロゲンは女性ホルモンであるエストロゲンへ変換される。また、男女ともに副腎皮質でも分泌される。

テストステロン:
精巣や前立腺などの男性生殖組織の発達、精子形成促進などに重要な役割を果たすすと共に筋肉や骨量の増加、体毛の成長などの二次性徴を促進する。
(注)テストステロン女性でも分泌されており、男女共に、気分や行動などの健康や幸福感にも関与している。

エストロゲン:
女性らしさをつくるホルモンで、成長とともに分泌量が増え、生殖器官を発育、維持させる働きをもっている。子宮内膜を厚くして妊娠に備えると共に、乳房の発育や、女性らしい丸みのある体形をつくったり、コラーゲン産生をうながし、肌を美しくしたり、自律神経の働きを安定させたりする作用もある。

プロゲステロン:
排卵直後から分泌量が増える、妊娠の準備のためのホルモンとも言える。基礎体温を上げ、エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を柔らかく維持して妊娠しやすい状態にすると共に乳腺を発達させたり、食欲を増やしたりする働きもある。


「精神に作用を及ぼすホルモン」

「幸せホルモン」

人間の脳には、心や身体を正常に保つために100種類以上の脳内ホルモンが分泌されているが、その中には、人の感情や意欲に大きな影響を与える物質も存在する。
「喜び」「楽しみ」「やる気」、これらの幸福感を与える物質が「幸せホルモン」と呼ばれており、代表的な物質は3種類。

・セロトニン
・オキシトシン
・ドーパミン

セロトニン:(安心のホルモン)
心のバランスを整える作用がある。ストレスを抑え、セロトニンがきちんと分泌されると、ほかの神経伝達物質が暴走するのを抑制し平常心を持ち続けることができる。
セロトニンが不足するとイライラしたり、うつ状態や暴力的になりやすいといわれている。
メラトニンを分泌するための原料でもあり、質のいい睡眠にも大きく関わっている。
セロトニンが出ていると、爽やか、安らかな、おだやかな幸福感が出る。
セロトニンには、精神を安定させる働きと満腹感を与える働きがある。
セロトニン的幸福とは、一言で言うと、健康の幸福。心と体の健康です。

オキシトシン:(安らぎのホルモン)
セロトニンと同様、心を落ち着かせる効果がある。しかし最大の特徴は、スキンシップなどの人と人との親密なコミュニケーションの際に分泌されること。親しい人からタッチやハグをされるとオキシトシンが分泌され、温かく幸せな気持ちになるといわれている。
オキシトシンが出ていると、人やペットなどとの「つながり」「愛情」、あるいは赤ちゃんを抱っこしているときの、愛に包まれた幸福感が出る。
オキシトシンには、肌の傷を治す幹細胞の動きを活性化する働きや、ストレスや痛みを和らげたり、血圧を下げたりする効果もあります。また、分娩時に子宮を収縮させたり、授乳に関する働きもある。
オキシトシン的幸福とは、つながりと愛の幸福。友情、人間関係、コミュニティへの所属などの幸福です。

ドーパミン:(快感・意欲のホルモン)
嬉しいことや良いことが起きると脳内で分泌され快感を得ることができる。人間の意欲・やる気・運動・学習能力に深くかかわっており、分泌されればされるほど意欲が上がる。
ドーパミンが出ていると、心臓がドキドキするような高揚をともなう幸福感が出る。
ドーパミンには、意欲を感じたり幸福感を得たりする作用があり、運動調節にも関連してくる。
ドーパミン的幸福とは、お金、成功、達成、富、名誉、地位などの幸福です。


「情動に大きな影響を与える3大神経伝達物質」

脳には無数の神経細胞(ニューロン)が張り巡らされている。神経細胞と神経細胞の間には僅かな隙間があり、その隙間に神経伝達物質が放出されることによって細胞間の情報伝達が行なわれている。

なかでも、情動に大きな影響を与える神経伝達物質にノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなどがあり、これらを総称して「モノアミン神経伝達物質」という。

・セロトニン
・ドーパミン
・ノルアドレナリン

ノルアドレナリン:
危険を察知した時に分泌され、生物の生き残りに不可欠な神経伝達物質である。「闘争か逃走のホルモン」とも呼ばれ、不安、恐怖、緊張といったストレスに晒されると分泌が一気に増加する。
ノルアドレナリンが分泌されると、脳は覚醒し、筋肉に酸素や栄養を送るために心拍数と血圧が上昇し、血液が体中を巡り、瞳孔は拡大する。外敵から身を守るために注意力、判断力、集中力が高まり、心身が一気に戦闘モードへ突入する。
ノルアドレナリンが適度に分泌されている時、人はほどよい緊張感の中で、やる気や集中力が高まる。ストレスに対する耐性も強くなる。
しかし、過度のストレスが長期に続くことでノルアドレナリンが減少すると、やる気がなくなり、学習能力や集中力が低下し、注意力も散漫になり、無気力、無関心となる。これが高じると抑うつ症状が現われる。

ドーパミン:
快感と多幸感(ユーフォリア)をもたらす神経伝達物質である。恋をするとドーパミンが放出されて幸福感を覚えることはよく知られている。ドーパミンが適度に分泌されているとき、脳は覚醒し、集中力が高まり、すべてに前向きとなる。しかし、多く分泌されればいいというものでもない。

例えば、覚醒剤はドーパミンとよく似た働きをもつと同時に、ドーパミンの作用を増強することにより、強烈な覚醒効果と快感をもたらす。しかし、こうした働きが、結果的に人間の精神活動を混乱に陥れることから使用を禁止されているのである。

セロトニン:
ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑えて、心の落ち着きや安定感をもたらす神経伝達物質である。セロトニンの分泌が減少すると、人はやる気や集中力が低下し、イライラしてキレやすくなったり、寝つきが悪く不眠になったり、気持ちが落ち込んでうつ状態になったりする。

しかし、うつ病の治療のためにセロトニン作動系の抗うつ剤を多量に服用したり、薬剤の相互作用によって脳内のセロトニン濃度が高まり過ぎると、今度は、発汗や心拍数の増加、吐き気、筋肉の痙攣、体の震え、頭痛、錯乱、昏睡などの、いわゆる「セロトニン症候群」と呼ばれる症状が出現する。


*つまり、脳内ホルモンは、増えすぎても減りすぎても心身のバランスが崩れて、人は容易に不安定な状態に陥ってしまう。

 

コメント

脳の構造と機能について(辞書)

2022-07-19 13:33:12 | 男と女

(男と女)

[脳の構造と機能について]

(ここでは「男と女」の考察について必要なものだけを取り上げる)

「脳の構造と機能」

[大脳]:
脳の全重量の8割を占め、知覚や運動を司る脳の最高中枢といわれる。
大脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの領域に分けられる。
大脳の表面は大脳皮質(神経細胞の細胞体が集まったもの)に覆われている。

[大脳皮質]:
大脳のうち皮質構造(層構造)を持つ部位を指す。
大脳皮質は、層構造の違いから大脳新皮質、大脳原皮質、大脳古皮質に分類されている。

[大脳新皮質]:
哺乳類になって発達してきた六層構造を持つ大脳皮質の一部で、高度な機能を担う。

[大脳原皮質]:
海馬、扁桃体などがある。これらの部位を総称して大脳辺縁系という。

[大脳辺縁系]:
情動に関係する神経経路を形成している。情動にかかわる領域だが、海馬は記憶の形成に関わっている。

[扁桃体]:
情動にかかわる領域である大脳辺縁系の中心的存在。
情動とは一般的には感情の動きとしてとらえられるが、脳科学的には快・不快・怒り・恐怖・喜びなどの本能的な感情と、それに伴う身体反応をさす。
扁桃体は大脳皮質から送られてくる感覚情報と海馬からの記憶情報を統合して、情動として出力していると考えられる。

[嗅脳]:
前頭葉の下にある小さな部位。系統発生学的には大脳はここから発達しており、もとは脳の基本構造の一角をなしていた。動物では発達している部位だが、人では小さく退化している。
嗅覚情報は大脳皮質の嗅覚部位に伝えられるが、嗅脳で行われるのはあくまで情報処理で、匂いの種類などの判断は大脳皮質で行われる。

「人に残る「古い脳」」

人の大脳新皮質の内側には、進化の過程でたどってきた動物的な脳が組み込まれている。本能や感情をつかさどる大脳辺縁系と、運動に深いかかわりを持つ大脳基底核である。

人の高度な精神活動を支える大脳新皮質の内側には、本能的な活動や、恐怖などの原始的情動をつかさどる大脳辺縁系がある。

[大脳辺縁系]:帯状回、脳弓、側座核、扁桃体、海馬などで構成され、互いに連携っして働いている。
[扁桃体]:神経細胞の集まり。好き嫌いや恐怖、不安といった原始的な情動を支配する。
[海馬]:記憶形成や空間学習にかかわる。とくに、出来事の記憶を形成するのに重要。

「左右の脳のはたらき」

[左脳]:(言語脳ともいわれる)
物事を構築する論理的思考に優れ、言葉を書いたり話したりする言語能力、計算能力に秀でる。

[右脳]:(感覚脳ともいわれる)
視覚情報の全体的な把握や空間内の操作機能を得意とする。

「大脳髄質内の神経線維」(大脳の白質)

[交連線維]:左右を連絡(脳梁・前交連・後交連)
[連合線維]:同一半球内を連絡(弓状線維・鈎状束・上縦束・下縦束・帯状束)
[投射線維]:上下を連絡(内包・放線冠・視放線・聴放線)脳以外の部位へ向かう

[交連線維]:
左右の大脳半球を連絡する。脳梁が最も重要。他に前交連、後交連、脳弓交連などがある。

[脳梁]:大脳縦裂の底部で、左右の大脳半球を結ぶ横走線維束。
[前交連]:第三脳室の前壁をつくる終板の後ろにある横走線維束。
[後交連]:第三脳室後方の中脳水道に連なる部位のすぐ上方にある横走線維束。
[脳弓交連]:左右両側の脳弓を連絡する横走線維束。

[前交連]:
脳梁の前端部にある線維束で,両側大脳半球のうち,嗅覚に関係のある部分を連結する線維から成る。
前部と後部から成り,前部は左右の嗅脳を連結し,後部は両側の海馬傍回および側頭葉隣接部を連絡する。
下等動物ほど発達が良好である。(コトバンクより)

[後交連]:
左右の大脳半球を結ぶ交連の一つ。 左右の視床や上丘の一部を結ぶ働きをする。

(参考)

以上のことは、文章だけでは分かりずらいので、図解したものをネットから拾って別途纏めておいた。

脳の構造と仕組み」(画像)
(「脳の構造」「脳の断面と機能」「大脳の構造1」「大脳の機能」「大脳の構造2」「大脳皮質1(大脳辺縁系)」「大脳皮質2(海馬・偏桃体)」「大脳皮質3(海馬)」「大脳髄質内の神経線維」「交連線維」「脳梁の男女比較1」「脳梁の男女比較2」「脳の情報処理の男女比較」)

 

 

 

コメント

性分化の過程

2022-07-19 13:29:05 | 男と女

(男と女)

[性分化の過程]

性の分化(男女の区別)は下記過程を経て行われる。

1.受精(遺伝的な性の決定)

まず「接合体」が作られ「胎児原基」に発育していく。
(この胎児原基は男と女のどちらにも発育できるという特性がある)

尚、受精したときに最初の性分化が行われ、受精卵は下記となる。
卵子とX精子が出会えば、受精卵はXXをもつ女性(遺伝的女性)になる。
卵子とY精子が出会えば、受精卵はXYをもつ男性(遺伝的男性)になる。
(つまり遺伝的な性の決定権は精子が持つ)

2.両性に共通な器官の形成(胎齢約1ケ月後)

「性腺原基(生殖隆起)」が形成される。
(この中には後に卵子あるいは精子に発育していく「原始生殖細胞」も含まれている)

3.性腺(精巣と卵巣)の分化(同時期)

男:Y染色体にある「SRY遺伝子」により「性腺原基」は精巣(胎児精巣)となる。
女:Y染色体がないので「SRY遺伝子」もなく「性腺原基」は自動的に卵巣(胎児卵巣)となる。

(胎齢約1.5ケ月後)

内性器の起源となる「ミューラー管」(卵管や子宮になる)と「ウォルフ管」(精管や精嚢になる)をそれぞれ2本ずつ持っている。(未分化な生殖輸管)

4.内性器の分化(胎齢約2ケ月後)

男:胎児精巣からの「ミュラー管抑制因子(AMH)」 → 「ミューラー管」の発達を抑制
  胎児精巣からの「男性ホルモン(テストステロン)」 → 「ウォルフ管」の発達を促進
女:「AMH」がないので → 「ミューラー管」が発達
  男性ホルモンがないので → 「ウォルフ管」の発達ができない

  (内性器の分化は基本は女性型)

5.外性器の分化(胎齢約3ケ月頃迄に)

男:男性ホルモン(テストステロン)によりに外性器は男性化し、陰茎や陰嚢などができる。
女:男性ホルモン(テストステロン)が働かないため陰茎や陰嚢ができず、陰核や陰唇ができる。

  (内性器の分化も基本は女性型)

(胎齢2ケ月では、男女両性の外性器は全く同じで、どちらの性へも分化できる能力をもっている)

6.脳の分化(胎齢90日前後に決まる)

男:男性ホルモンが脳に作用し、脳を男性型に分化させる。
(男性ホルモンが脳の特定のニューロン群の分化やシナプスの形成に影響を与える)
女:男性ホルモンがないため脳は女性型に分化する。

  (脳の分化も基本は女性型)

(注)
ニューロン(神経細胞):
電気信号を用いることにより、お互いに情報伝達を行っている。 
神経細胞は軸索と樹状突起という2種類の突起を持っており、軸索を伝わった電気信号が次のニューロンの樹状突起に電気信号を伝えている。
 
シナプス:
ニューロンの軸索と樹状突起の接続している部位をいう。

(参考)
この性分化の過程については、東京医科歯科大学のWebSiteに、図解入りで分かり易い説明がある。

[性分化](「性染色体から個体の性へ」)(東京医科歯科大学のWebSiteからの転載)

(注)(東京医科歯科大学のこのサイトにリンクを貼ろうとしたが記事のダウンロードになってしまうので、止むを得ず同じ内容をそのまま記載したものを作成し、そこにリンクを貼らせてもらうことにした。)

 

コメント

男女の違い(空間能力)

2022-07-19 13:21:48 | 男と女

(男と女)

[男女の違い(空間能力)]

「空間認識能力の違い」

この空間認知能力についても、歴史的背景・役割・進化による脳の違いが大きく影響しているようである。
(実際、地図を見るとき、女性は自分が進んでいる方向にいちいち地図の向きを変えるのをよく見かける)

まずビーズ夫妻の著書「話を聞かない男、地図が読めない女」から引用してみる。

「女は自分が進んでいる方向と地図の方角を一致させないと、しっくりこないのだ。」

「地図を読んで理解するには、空間能力が必要になる。これは男が最も得意とする能力の一つで、脳をスキャンすると、右脳の前の方に拠点があることが分かる。
狩猟者である男が、標的の速さや動き、距離を見定め、獲物に追いつくにはどれくらいの速さで走らなければならないか、石や槍を使って獲物をしとめるときにどれくらいの力が必要か計算するために、大昔から磨きをかけてきた能力だ。」

「男の脳を調べると、空間能力をつかさどる部分が右脳に少なくとも4か所、そして左脳にも小さい領域がいくつかあるのが分かる。」

「女の脳では、空間能力は左右両方にあるものの、男ほど場所がはっきりしていない。」
「女の脳では、脳の中に、空間能力を管理する特定の領域がないために、女に空間を扱う作業をやらせるとうまくできない。」

そして、下記コメントしている。

・イギリスの自動車学校が実施した調査によると、男性の82%は歩道の縁石にぴたりとつけて車を止めることができるし、71%は一発で縦列駐車が出来るという。しかし女性の場合は、前者は22%、後者は23%しかなかった。シンガポールでの同様の調査でも、縦列駐車の正確さは男が66%、女は19%で、成功率は男が68%、女は12%だった。
・男はこの空間能力のお陰で、建築、科学、建設、統計の領域で優位に立っている。
・女の空間能力が優秀でないのは、動物を追いかけたり、遠く離れた場所から家に帰り着いたりするすることが、本来の職務内容になかったからだ。
・女が優れた能力を発揮するのは教職、上演芸術、人材育成、文学など、抽象的な推理力が最重要ではない分野だ。」


では参考までに、ネット上での下記解説も記しておく。(「科学で見る恋愛講座」より)

「見知らぬ土地で地図だけを頼りに移動する場合,女性よりも男性の方が,地図を的確に読み,迷わずに目的地にたどり着く可能性が高いでしょう.どうして男性は地図を読む能力,つまり空間認知力が高いのでしょうか.

時をさかのぼること数百万年前,男は狩猟を生業とする狩猟採集社会でした.男は常に動きまわる獲物を追うため,獲物の動きに合わせてルートを設定することになります.そして獲物の捕獲に成功した後は,外敵に獲物を横取りされないよう安全かつ確実に持ち帰るため,最短ルートで帰宅する必要があります.この場合,男性は上空から地上を見下ろした地図を脳内に描きながら,自宅までの最短ルートを描いていたと考えられます.そして農耕社会へと移行する1万年前までの長い期間,男は脳内の地図を使って狩猟を続け,空間認知力に秀でた脳へと進化したのです.

では,女性は迷わずに移動する能力が低いかといえば,これも間違いです.おもしろいことに,目に映る景色や目印を頼りに移動した場合は,女性は男性よりも確実に目的地にたどり着けることが示されています2).先述の狩猟採集社会において,女は主に木の実や植物の採集を行っていました.採集は「大きな岩山の裏に果実が豊富にある」といった具合に,固定された目標を対象に移動していたため,女は景色や目印を指標に移動する能力を培ったと推測されています.」

 

コメント

男女の違い(言語能力)

2022-07-19 13:13:58 | 男と女

(男と女)

[男女の違い(言語能力)]

「男は結論を得るために議論をする。女は話すこと自体が目的でおしゃべりをする。」(TVドラマのセリフより)
これはTVドラマのセリフでも使われているように、広く一般的に認識されていることだではないだろうか。
また男の話は「理屈っぽく」、女の話は「感情的・感覚的」なものが多いということもよく言われている。。

ではなぜこのような違いがあるのだろうか。

ここでは、まずビーズ夫妻の著書「話を聞かない男、地図が読めない女」から引用してみる。

まず前提として、
「男性の行動は多分に「目的」というものに志向性を持つ。一方女性の行動は「会話による意思疎通」「共感」が大きな動機となっている。
これは、人類が狩猟をして生活していた時代の脳の作用による影響が大きいと言える。
命がけで行う狩猟の際、男たちは最も効率的に獲物を捕らえることが必要だったため、目的志向の脳が発達したとの説がある。
一方女性は、自分たちの住処の周辺で食料の採集を行ったり、衣服を作ったり、料理をしたり子供の世話をしたりしていたので、コミュニティ内での会話、協調性が非常に大切になったと言われている。
また女性は人の表情を読み取る能力が、男性に比べて高いと言われているが、他者との関係性が大切な要素だったために、表情を読み取る能力が発達したとも言われている。」
(子育てにおいて,言葉を扱えない乳児の心情や異変を察知したりする必要もあったためということもある)

では、このような歴史的背景により男女の脳の構造と機能はどのように変化したのだろうか。

「男が話をするときは左脳しか使っていない(しかし左脳の中にそれを専門に担当する部分があるわけではない)。男がしゃべるときの脳をMRIでスキャンすると、左半球全体が活発になっているだけで、中枢となる部分はいくら探しても見つからない。つまり男には言葉を話すときに活発になる領域はほんの少ししかない。そのため、男は話すことがあまり得意でないのである。」

「女の脳では、話すことはもっぱら左脳の前部と、右脳の小さな領域で行われている。左右両方を使っているために女は話をするのがうまいし、話すのが楽しいからたくさんしゃべる。また発話をコントロールする部分が決まっているので、脳のそれ以外の場所を使って、しゃべりながら同時にいろんなことを進行できる。」
「しゃべっている時の女の脳をスキャンすると、前の方が左右両方とも活発になっている。またこのときは、聴覚機能も働いている。そのため女は、複数の話題についてしゃべりながら、同時に他人の話も聞くという驚くべきマルチトラック能力を発揮できる。」

「女の脳では、語彙の領域が左右両方にあるものの、あまり能力は高くない。そのため言葉の定義や意味に重きを置かず、声の抑揚で意味を伝え、ボディランゲージに情感を込める。」

更に次のようにコメントしている。

・女にとって、おしゃべりの意義ははっきりしている。人間関係を作り上げ、友人を増やすことだ。だが男には、話すことはただ事実の伝達に過ぎない。
・女が男に相談するときは、解決策を求めているわけではない。それなのに男は解決策を求められていると思ってしまう。
・女がしゃべる目的は、しゃべるために他ならない。
・女の話は、最初に出た話題を言い終わらないうちに別の話題に移り、突然元に戻るかと思うと、あいだに無関係なことをちょこっとはさんだりする。

・一方、男の話す言葉は短く、論理的な構造がしっかりしている。単刀直入に話が始まり、要点を押さえて、結論をはっきり述べるので、何が言いたいのか、何を望んでいるのか分かりやすい。


なお参考までに、ネット上での下記コメントも記しておく。

「基本的に男性は論理性、女性は感情に基づいて行動する」(「男性と女性の脳の違い」(家族挙式)より)

「男性は会話にもある種の「目的」を持っています。
そのため、男性の話しには、要点がしっかりとして、解決策を求めたりするという明確なものがあります。
一方女性にとっては、話すこと自体が親密さの象徴のため、会話をしている最中も「目的」や「明確に伝えたいこと」があるわけではありません。
そのため、会話が脈絡なくあっちに行ったりこっちに行ったり迂回したりします。
女性が何か話をするときは、自分の話に共感してもらい、自分の感情に寄り添って聞いてくれることを求めているだけといえます。
女性からすると男性がいつも理路整然と物事を語るのに冷たい印象を受けるかもしれませんし、男性は女性の、感情的な言動にうんざりしてしまうことがあるかもしれません。
まずはこの男女の決定的な違いを頭に置きましょう。」

 

 

コメント