goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

夜勤ど真ん中にて・・・

2018-05-23 18:30:00 | 

今週は夜勤勤務週です

週末、赴任先から自宅に帰宅するのを楽しみにお仕事に励んでおりまする

ところが赴任先の上司から「明日、休む人がいないので休暇を取らないか」と・・・

赴任してから有給休暇を取得しないで頑張っていたので取得を勧めてくれましたので

OK返事しちゃいましたよ(*^▽^*)

しかし、夜勤勤務週のど真ん中、さてさて如何いたしましょうですよ

仕方ないので自宅へ一時帰宅することに・・・寮へ帰り入浴や洗濯を済ませて軽めの

食事をして一路、我が家へ・・・

早朝(4時)に到着でしたが、家族に帰る旨の連絡も深夜帯でしたんで止めて

おりましたから、こっそり入りました(^◇^)

リビングルームでTV見ながら、ビール片手に寛いでいましたら、起きてきたワイフ殿に

見つかり驚かせてしまいました

週末帰宅のmash3が週の真ん中に自宅にいるなんてねェ・・・

ワイフ殿とのおしゃべりがうるさかったのか、いつもより早めに娘も起きてしまいました

うるさいと言いながらも、嬉しそうな顔でしたヽ(^o^)丿

昼頃まで就寝して起きてから外を見ると予報通り、雨模様です

気温も20℃くらいと久しぶりに涼しく、昨日までの暑さから開放されました

IMG_4073.JPG 

自宅庭のアジサイが咲き始めました

雨に濡れて嬉しそうな表情をしてます

IMG_4078.JPG 

まだまだ、咲き始めですから、これからが楽しみです

IMG_4075.JPG 

楽しみと言えば、我が庭に勝手に生えるもうひとつの花(植物)も成長しつつありました

IMG_4076.JPG 

それはコスモスです

丈はまだ、10センチくらいの背丈で、秋に向けてどんどん成長していくことでしょう

 

 

 


キャベツの花

2018-05-03 18:30:00 | 

昨日から降り続いた雨は午前中には止みました

雨の止むのを待って、庭の草取りをして一日を過ごしました

雨上がりだから抜きやすく、花壇の雑草も楽々除草することができました

長いお休みだからできる作業です(*^▽^*)

DSCN7331.JPG 

午後から風向きも北西の風に変わり、気温もさほど上がってはいないようです

まだ、田植えも始まらない我が家の裏の田んぼも、雨で一面水を張ったようになりました

田植えも終わったところもありますが・・・

田んぼの先に黄色絨毯?のようなところが見えます

もしかしてと思いレンズを望遠にして近寄ると・・・

DSCN7332.JPG 

キャベツの花が咲いておりました

一般にキャベツというと冬に出回る寒玉キャベツ、そして春に出回る春キャベツ

​夏に出回る高原キャベツにわかれますね

今の時期は春キャベツ(4~6月)は秋に種を蒔いて寒い冬を過ごし

春に収穫時期を迎えます

DSCN7333.JPG 

キャベツの収穫が遅れるとキャベツの花が咲いてしまいます

この時期になると食べるのはちょっと難しいようです

勿体ないようですが、このあとはトラクターでキャベツ毎撒いてしまいます

DSCN1685.JPG 


藤の香り 甘~く

2018-04-22 18:30:00 | 

あと一週間で待望のG/Wですね

最長で​9連休の方もいらっしゃるようで、楽しみですよねェ

この週末も含め、夏日のような日々が続いてますが朝晩と日中のとの

気温差が大きいですから体調管理には気をつけたいと思います

土曜日の休日出勤を終えて夕方には帰宅しました

日曜日の朝にワイフ殿の実家へ挨拶へ行った帰りに田原市福江町の

潮音寺へ立ち寄ってみました

潮音寺⑤.JPG 

潮音寺ではの花が見頃を迎えていま~す

藤棚の所で、ご住職さんにお茶をいただき、お話をしました

の花はそのままでは花が上に向いて咲き、 綺麗に見えないそうで、蕾のうちに花房を

下に下げる作業を何日もかけて行われると聞きました​​​

潮音寺②.JPG 

潮音寺は1387年(嘉慶元年)に月江正公和尚がこの地に庵をむすんだのが始まりと言われ

1674年(延宝3年) 常光寺の東石和尚によって、潮音寺と改称され今日に至るそうです

潮音寺⑨.JPG 

垂れ下がった薄紫色の花房が風に揺れ、甘酸っぱい香りを漂わせてました

潮音寺③.JPG 

本堂横の牡丹山では牡丹の花も咲いてました

赤・ピンク・薄桃・黄色の鮮やかな大輪の花が競い合ってましたよ

潮音寺.JPG 

 

 

 


仕事帰りにて

2018-03-23 22:00:00 | 

本日、期末たな卸しにて早く仕事を終えることになりましたので

日本国内で愛知・岐阜・三重県の限られた丘陵地にしか分布していない

シデコブシ」見て帰りました

渥美半島シデコブシは3月末には花が見頃になります

湿地に咲く貴重な花で、渥美半島を代表する花として全国的にも

大変貴重な種類です

市内には4か所の自生地があり、毎年3月後半にはピンクや白色の

花をつけ楽しませてくれます

シデコブシ⑤.JPG 

渥美半島には、生きた化石とも呼ばれる花木・シデコブシの自生地があります

シデコブシは湿地や渓流沿いに生育し、3月中旬から4月初めまでが花の見頃時なので

仕事帰りに思いつき急きょ、藤七原湿地に立ち寄りました

シデコブシ.JPG 

準絶滅危惧種に指定されている貴重な花木です

また田原市内のシデコブシの自生地は祝物保護のために立ち入り禁止になっています

シデコブシ④.JPG 

斜陽で陽がかげり始めている時間帯なので・・・もう少し陽が当たって欲しかったなぁと思いましたが

見頃を迎えておりましたので満足です(*^^)v

さらにここから桜の名所であります滝頭公園へソメイヨシノの開花状況を見に行ってみました

ソメイヨシノ②.JPG 

名古屋で開花宣言が出てから数日経ちました

我が町のソメイヨシノの開花も気になってましたので・・・

ソメイヨシノ.JPG 

全体的には​1~2分咲きくらいですが、木々によっては3~4分咲きとなっておりました

この週末や来週はとても暖かい日々が続きそうなので満開も間近いと思われます

 


最後?の河津桜と春の花

2018-03-11 18:30:00 | 

とても暖かな日曜日となりましたね

今週はさらに気温の上昇し、春本番の陽気になりそうです

渥美半島は県内外から春の海や菜の花を求め、往来するクルマが多いです

午前中の早めの時間にワイフ殿の体力回復ストレッチ(リハビリ)にお付き合いして

田原市内は野田町にある農業をテーマにした体験型の公園​「サンテパルクたはら​」へ

行ってきました(マーケットが目的です)

マーケットは地元の農家が新鮮な野菜や果物、花々を出荷・販売する産直施設です​

生産農家さんが野菜などを中心に新鮮なものをお安く提供しているので

早めに行かないと品薄になるほどなんです

駐車場もほぼ満車の状態でしたが、なんなく停めることができました

新鮮で美味しそうな野菜をチョイスしながらリハビリしてます

買い物ついでにサンテガーデン(お花畑)に行ってみました

来週からチューリップフェアが始まるので楽しみにしてますヽ(^o^)丿

梅の花も遅咲きが咲いてましたが、河津桜が満開のピークを過ぎて葉がでてきてました

サンテパルク河津桜④.JPG 

サンテパルク河津桜②.JPG 

河津桜が終われば次はソメイヨシノかな・・・

サンテガーデンにはムスカリやシバザクラが少しですが咲いてました

花壇の一部では「リビングストン・デージー」が咲いて春らしいです

リビングストーンデイジー④.JPG 

日が当たると一斉に大きく花開き、色とりどりでまばゆいほどです

ミツバチくんたちも、花たちに群がっておりました

リビングストーンデイジー.JPG 

リビングストーンデイジー③.JPG 

花はマツバギクに似ていますが、より華やかな印象を受け、蛇の目傘を開いたように中心部が濃く

コントラストもはっきりしています

花径も5~6センチくらいなので、とても可愛いお花です

渥美半島にも本格的な春がやってきました

 

​​​