今日は嬉しいことと馬鹿なことをした話です
嬉しい話は
2337 いちご 4月19日移動平均からみて上がると思い
345円で買いに入りましたがその後307円まで下落 しまったと思ったが底値が近いと思い持ち続けました
昨日から上昇を始めましたので317円で買い増ししました
今日は昨日に続いて上昇してきました。まだ損益ですがこのまま上がって行けば明日くらいには利益が出そうだ
三菱UFJについては
下がるとみて200株を空売り、その後上昇して来て損失が出た
保険に意味で信用買い200株を入れた。これで上がっても下がっても損得なしで様子見していました
このところ上昇に勢いが出てきたので返信買をして、その資金で買いを入れました
おかげで今は利益が出ています。 これも嬉しい話
馬鹿なことも告白しちゃいます
5105 東洋ゴム
前回東洋ゴムで売りをして損失を出した後、買いを入れていれば大きく取り戻したにもかかわらず買いを見送った
東洋ゴムが下がり始めてまた空売りをし、その時は以前の損失を半分取り戻したところで決済
その後も下落状態だったので、売りをいれるがこれは失敗で上昇してきました
売りを200株入れていましたので、100株を買戻し、その資金で100株信用買いしました
そして今日も上昇を続けていましたので午前中に買いの100株を利確しその後下落を待って買いを入れるつもりにしましたが
後場になっても上がる一方で下がってくれません(涙)結局利確後32円も上昇。何のために利確したの・・・反省
東洋ゴムに関しては空売りを100株残していますので、上昇した分損失が拡大し 折角100株売決済利確したが損失は拡大する羽目に
こんな時、チャートを検証して勢いを確認することで分かるはずなんですが目先の欲にとらわれ少しの利益に惑わされてしまい利確に走る(反省)
どうしたらよかったのかですが、今回のように上昇の勢いのある時は買いを決済せず売りをロスカットして資金を買いに回すのが正解です。
そうしていれば売りの損失は止まり、買いの利益が倍増して万々歳だった。
以上のように売買の逆方向に動いたときの対処方法を間違えれば損失ばかり出すことになります。
今までの経験を生かせきれなかったのは残念です
投資する場合手持ち資金の60%位を使用する方が良いと思います
なぜなら手持ち資金を全額使ってしまうと後の戦術を展開できなくなるからです
信用取引をする場合30万円の資金が必要ですが、その場合90万円まで投資することが出来ることは前回も話しました
90万円の内50万円~60万円位を使用して投資する
出来れば銘柄は1種類に絞ってから始める(私の場合分かっちゃいるけど浮気してしまう、性格なんでしょうね)
1000円台の株であれば200株で始める
1000円×200=20万円の買いを入れる
上がってくれば100株追加する、もっと勢いがあるとすれば100株追加 あとは様子を見て追加するなり様子を見る
株価チャートの勢いが無くなったときは100株売りを入れる
下がってくれば買い株を全部決済し、さらに下がるようであれば売りを追加していく。
翌日もチャートを見て下がるようであれば200株売りを追加する、翌日も下がるようであれば売りを100株追加
100~500円株であれば1000株~500株での売買とする
持ち株が上がるか下がるか分からない時とか、今は下がっているけど上がるであろうと思い切りが付かない時は
保険として同じ株数を逆の売買を入れておけば良いです。
上がってくれば売りを決済して買いに回すなど・・・
上がるとおもって買いを入れたけど下がってきた。
こんな時神様にお願いしない事です。
3~5%の損失が出た時 200株持っていれば100株決済し逆の売買をすること
この時点で損益は固定されます。以後上がるか下がるかによって確実な方に回ることです。
いつまでも損失が拡大する様な株を持ち続けないようにする
一番大切なことは儲けるより損失を少なくすることです
3%損失で保険をかけておくことで今後の動きによって有利な展開に持っていけます
3%は30万円であれば9000円損失となりますからそれ以上は損失は出さないこと。
その時買いなら売りを入れておくことでそれ以上そ損失は免れることが出来ます
こんな時に余裕資金があることで対処できます
益々下がってきた時も売りを入れていますからその分利益が出ていることになるが±0円です
5%も下がってくれば買いを決済して売りに回す
200株持っていればその内の100株を決済して100株空売りする
その後まだ下落が続くようなら買いを決済して売りに回すことで利益に繋がります
絶対に10%も損失が出るようなことはしないでください。取り戻すことは難しいですからね
今日は以上です。
今後も実績検証しながら報告しますので応援してくださいね
嬉しい話は
2337 いちご 4月19日移動平均からみて上がると思い
345円で買いに入りましたがその後307円まで下落 しまったと思ったが底値が近いと思い持ち続けました
昨日から上昇を始めましたので317円で買い増ししました
今日は昨日に続いて上昇してきました。まだ損益ですがこのまま上がって行けば明日くらいには利益が出そうだ
三菱UFJについては
下がるとみて200株を空売り、その後上昇して来て損失が出た
保険に意味で信用買い200株を入れた。これで上がっても下がっても損得なしで様子見していました
このところ上昇に勢いが出てきたので返信買をして、その資金で買いを入れました
おかげで今は利益が出ています。 これも嬉しい話
馬鹿なことも告白しちゃいます
5105 東洋ゴム
前回東洋ゴムで売りをして損失を出した後、買いを入れていれば大きく取り戻したにもかかわらず買いを見送った
東洋ゴムが下がり始めてまた空売りをし、その時は以前の損失を半分取り戻したところで決済
その後も下落状態だったので、売りをいれるがこれは失敗で上昇してきました
売りを200株入れていましたので、100株を買戻し、その資金で100株信用買いしました
そして今日も上昇を続けていましたので午前中に買いの100株を利確しその後下落を待って買いを入れるつもりにしましたが
後場になっても上がる一方で下がってくれません(涙)結局利確後32円も上昇。何のために利確したの・・・反省
東洋ゴムに関しては空売りを100株残していますので、上昇した分損失が拡大し 折角100株売決済利確したが損失は拡大する羽目に
こんな時、チャートを検証して勢いを確認することで分かるはずなんですが目先の欲にとらわれ少しの利益に惑わされてしまい利確に走る(反省)
どうしたらよかったのかですが、今回のように上昇の勢いのある時は買いを決済せず売りをロスカットして資金を買いに回すのが正解です。
そうしていれば売りの損失は止まり、買いの利益が倍増して万々歳だった。
以上のように売買の逆方向に動いたときの対処方法を間違えれば損失ばかり出すことになります。
今までの経験を生かせきれなかったのは残念です
投資する場合手持ち資金の60%位を使用する方が良いと思います
なぜなら手持ち資金を全額使ってしまうと後の戦術を展開できなくなるからです
信用取引をする場合30万円の資金が必要ですが、その場合90万円まで投資することが出来ることは前回も話しました
90万円の内50万円~60万円位を使用して投資する
出来れば銘柄は1種類に絞ってから始める(私の場合分かっちゃいるけど浮気してしまう、性格なんでしょうね)
1000円台の株であれば200株で始める
1000円×200=20万円の買いを入れる
上がってくれば100株追加する、もっと勢いがあるとすれば100株追加 あとは様子を見て追加するなり様子を見る
株価チャートの勢いが無くなったときは100株売りを入れる
下がってくれば買い株を全部決済し、さらに下がるようであれば売りを追加していく。
翌日もチャートを見て下がるようであれば200株売りを追加する、翌日も下がるようであれば売りを100株追加
100~500円株であれば1000株~500株での売買とする
持ち株が上がるか下がるか分からない時とか、今は下がっているけど上がるであろうと思い切りが付かない時は
保険として同じ株数を逆の売買を入れておけば良いです。
上がってくれば売りを決済して買いに回すなど・・・
上がるとおもって買いを入れたけど下がってきた。
こんな時神様にお願いしない事です。
3~5%の損失が出た時 200株持っていれば100株決済し逆の売買をすること
この時点で損益は固定されます。以後上がるか下がるかによって確実な方に回ることです。
いつまでも損失が拡大する様な株を持ち続けないようにする
一番大切なことは儲けるより損失を少なくすることです
3%損失で保険をかけておくことで今後の動きによって有利な展開に持っていけます
3%は30万円であれば9000円損失となりますからそれ以上は損失は出さないこと。
その時買いなら売りを入れておくことでそれ以上そ損失は免れることが出来ます
こんな時に余裕資金があることで対処できます
益々下がってきた時も売りを入れていますからその分利益が出ていることになるが±0円です
5%も下がってくれば買いを決済して売りに回す
200株持っていればその内の100株を決済して100株空売りする
その後まだ下落が続くようなら買いを決済して売りに回すことで利益に繋がります
絶対に10%も損失が出るようなことはしないでください。取り戻すことは難しいですからね
今日は以上です。
今後も実績検証しながら報告しますので応援してくださいね