goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーン&オーガニック・ブログ

世界の緑の政治やオーガニックに関する情報を伝えます。

「エコとオーガニックが大集合!」グリーンEXPO2009

2009-08-27 01:03:05 | 展示会

2009_green_expo_021少し前の話になりますが、7月4日(土)と5(日)の2日間、パシフィコ横浜で第1回“エコとオーガニックが大集合!”「グリーンEXPO2009」が開催されました。主催はグリーンEXPO実行委員会。主催協力は、NPO法人オーガニック協会、ロハスビジネスアライアンス(LBA)、日本オーガニックコットン協会、カーボンオフセット協会、それにサステナです。http://greenexpo.jp/

2009_green_expo_055展示会の目的は「オーガニック製品の普及と啓蒙」「グリーン&エコ商品の普及と啓蒙」「グリーンな低炭素社会での豊かで健康なライフスタイル提案」。グリーンEXPOは、このコンセプトに基づいて企画された環境配慮型の製品やサービスを提供する企業やオーガニックな取り組みを行う生産者が一同に会する、グリーンでロハスな消費者とのコミュニケーションの場です。2日間の来場者数は、オーガニックやエコに対する関心の高まりを反映して、同時開催のフリーマーケットへの来場者約1万人を含めて3万6千人を超えました。

2009_green_expo_019

Organic_festa2009logo このイベントは、NPO法人オーガニック協会が2004年から東京の晴海トリトンスクエアで毎年開催してきた“ヨーロッパの街角や広場で毎週行われるマルシェ”をイメージした「オーガニックフェスタ」をベースに企画されました。http://www.organicfesta.com/001/
オーガニック協会は、2001年からヨーロッパを中心とした世界のオーガニックに関する最新の情報を常時メルマガで発信しています。IFOAM関連のプレスリリースやオーガニックマーケットインフォからのニュースなど、欧米のオーガニックを知るには外せない情報源からのマーケット情報や政策動向、国際会議、イベント情報などをタイムリーに日本語で提供してくれる貴重なメルマガです。個人的にはこのメルマガに大変お世話になっています。http://www.euofa.jp/

2009_green_expo_024 通常はオーガニック食品が8割を超えるオーガニックフェスタに、今回は日本各地の国産食材、オーガニックコットンやコスメなどのファッション、環境に優しいリビング、そしてカーボンオフセットなどの出展が加わり、「衣・食・住」の各分野で“グリーン(エコ)でオーガニックなライフスタイル全般”を提案する場となりました。そのせいか、来場者は大学生からOLさんや若い女性たち、小さい子供を連れた家族連れなど、比較的若い人が多かったように感じました。もちろん食の安全に興味のあるご年配の参加者も来場されていました。

【衣・食・住にわたるエコでオーガニックな提案】
2009_green_expo_056広い会場は、テーマごとにいくつかのゾーンにデザインされていました。会場の右手の入り口付近にはGREENZや『ソトコト』などのエコな①「グリーンメディアゾーン」があり、早速会いたいと思っていた“環境とCSRのビジネス情報誌”『オルタナ』編集長の森摂さんに会って話すことができました。オーガニック食品や無・低農薬の食材、伝統的な製法で作られた調味料など、安心・安全にこだわる全国の生産者(食の学校)が大集合した②「食とおいしい暮らしゾーン」は中央と一番奥にありました。

2009_green_expo_011 ここではオーガニック協会の代表理事でオーガニックワインの専門家でもある田村安さんや、創業200年の伝統的な製法を守る岩手のお醤油屋さん、八木澤商店の河野光枝さんなどにも会って話を聞くことができました。河野さんの、参加した消費者の反応がとてもいいという言葉が印象的でした2009_green_expo_043

2009_green_expo_020_2オーガニックコットンや竹布、エコ素材などで作られたおしゃれな衣類を紹介し、フェアトレード、生産現場の児童労働や農薬問題などを意識したエシカルな選択を紹介する③「グリーンファッションゾーン」。普通、オーガニックコットンというと生成りのベージュの色を連想しますが、驚いたのは繊細できれいでカラフルな商品が展示されていたこと。この業界も確実に進化しています!

2009_green_expo_027オーガニック&ナチュラルコスメや、心も体もリラックスできるアロマテラピーなどの④「グリーンビューティーゾーン」は女性でいっぱいでした。この分野はヨーロッパやアメリカでも急成長しています。自然素材を使ったエコリフォームや家づくりを提案する⑤「グリーンリビングゾーン」や家庭で排出したCO2を相殺するカーボンオフセットや低炭素社会への取り組みや情報を紹介する⑥「ローカーボンゾーン」は、あまりオーガニック関連のイベントでもお目にかかれない貴重な出展だと思いました。

Green_business30代でなかなか正社員として就職できない世代(ロストジェネレーション)が社会的な問題になっていますが、そんな彼らに遣り甲斐のあるエコな働き方を提案する⑦「グリーンビジネスゾーン」。オーガニックというと食品というイメージがあるので、なかなか若い男性は足が向かないのですが、こういう企画があるとグリーンメディアと併せてオーガニックやエコを仕事にしようという男子も興味を持つだろうと思いました。

総合的には、有機野菜やオーガニック食品だけでなく、コットンやコスメにワイン、それにフェアトレード商品やエコなハウジングやカーボンオフセットまで、生活全般に関して時代を先取るセンスのいい商品やサービス、セミナーや楽しい企画などが大集合した、オーガニックの新しい時代を感じられるいい展示会だなーと思いました。

【IFOAMのオーガニック原則とグリーンEXPO】2009_ifoam_emerson_067

Ifoamimages 1972 年から世界中でオーガニックの推進を支援してきた「アイフォーム(IFOAM:国際有機農業運動連盟)」は、世界108カ国750団体の有機農業関係者(メンバー)で構成されている国際オーガニックNGOです。http://organic.no-blog.jp/weblog/2008/09/index.html

IFOAMは、市民社会による環境運動として始まった有機農業が(大手資本による)ビジネスの原理だけに引きずられすぎないよう2005年に「オーガニックの4原則」というものを作りました。オーガニックとはただ単に農薬と化学肥料を使わない農業というだけでなく「健康(自然と人間)・エコロジー(生態系)・(社会的)公正・配慮(予防原則)」に配慮すべきだという考えです。
http://www.ifoam.org/about_ifoam/pdfs/POA_folder_japanese.pdf

これは、「オーガニックとは(上記のようなものを好んで選ぶ)エコロジカルで持続可能なライフスタイルだ」というグリーンEXPOの考え方とも基本的には共通しているのではないかと感じました。グリーンEXPOでは、今後このイベントの全国展開も検討しているとのこと。展示会を通じて、こういう価値観が広がっていくという意味でもかなり楽しみな話だと感じています。

【オーガニック食品と国産食材】2009_green_expo_003
2009_green_expo_027自分が関わっているオーガニック食品や有機農業・環境保全型農業の関連で言えば、「オーガニック」は基本的に法律で規制されている表現なので、オーガニック認証のある商品とそうでない商品(環境保全型農業による国産の低農薬や特別栽培に当たるもの)を、分かりやすく区別できるようにしてもよかったかのかなーと思いました。

2009_green_expo_044_2どちらも大事で貴重な取り組み(商品)なので、両方の違いがいい意味で消費者に理解されて、双方とも支持されるような状況を作れれば一番いいのではな いかと思いました。個人的には地元の鹿児島「えこふぁーむ」の放牧している豚の生ハムなども出ていたので「おーっ」と思いました。確か、ミスチルや坂本龍一さんたちの「APバンク」も支援していますよね。らでぃっしゅぼーやでは、1990年から放牧豚を手掛けてきただけに、こういう広がりはうれしいものです。
http://www.radishbo-ya.co.jp/20th.html

【グリーンライフスタイル提言】
2009_green_expo_069最後に、面白いなーと思ったのが「ダイアログカフェ」。これは実行委員の皆さんがファシリテーターになり、イベントに関わった関係者が対等で率直な意見を交わし、アイデアをまとめる草の根の合意形成の場。“日本のグリーン消費と環境ビジネスをリードする出展者が一堂に会するグリーンEXPO”で「買い手と作り手が対等に出会う機会に、自発性と多様性を重んじる市民による政策提言『グリーンライフスタイル提言』を発表しよう」という野心的な取り組みです。

2009_green_expo_071司会はサステナのマエキタミヤコさん。パネリストは、グリーンEXPO実行委員で会場の各ゾーンのプロデューサーの皆さん(井手敏和さん、渡邊智恵子さん、大和田順子さん、田村安さん、生駒芳子さん、南清貴さん、小松和子さん)というなんとも豪華な顔ぶれです。さすがに論客揃いで、短い時間で結論を出すの大変そうでしたが、こういう現場でビジネスを通じた環境(社会)貢献に取り組んでいる民間(市民)サイドから、具体的な政策提案をしていくことはとても大事なことだと思いました。※有機農業の業界では市民サイドと議員連盟がタッグを組んで「有機農業推進法(2006年12月)」を成立させることができました。
http://blog.goo.ne.jp/masayakoriyama/d/20090716

【グリーンとロハスとオーガニック】
2009_green_expo_073パネルの後に、グリーンリビングゾーンのプロデューサーであり、ロハスビジネスの専門家でもある大和田順子さんとお話させていただきました。最近、農水省関連の有機農業の普及啓発活動にも関わっていただいている大和田さんからは「有機農業や有機野菜は、ロハスの基本中の基本だと思っている。」「アメリカのロハスの聖地、ボルダーでも、LOHASはオーガニック関係者が始めた活動だ。」といううれしい話を聞くことができました。※LOHAS (Lifestyles Of Health And Sustainability) - 健康や環境問題(持続可能性)に関心の高い人々のライフスタイル-
http://www.owadajunko.com/
2009_green_expo_061正直、ロハスという言葉には数年前に商標の問題などがあって少し抵抗感があったのですが、元々は今回のグリーンEXPOに来てくれたような「エコやオーガニックに対して意識の高い消費者のライフスタイル」を表す言葉だということを思い出して、今後は素直に前向きに考えていきたいと思いました。

Green_expo1最後に「グリーンEXPO」を開催したことによって、約110トンのCO2が排出されたとのこと。この分の二酸化炭素(温暖化効果ガス)は、 カーボンオフセットプロバイダー11社によりオフセットされたそうです。このことよって「グリーンEXPO」はカーボンニュートラルなイベントとなりました。これからは、(当然ですが)イベント自体の地球温暖化を含めた環境インパクトまで考えなければいけない時代なんだなーと再認識させてもらいました。http://gconscious.jp/


LOVE Green & Organic in 東京ミッドタウン

2009-03-12 02:19:51 | 展示会

2009_043_2

「ベランダからはじめるオーガニック(有機農業) はいかが?」をテーマに、2009年3月7日(土)、8日(日)の二日間、六本木の東京ミッドタウンコートヤードで、LOVE Green & Organic (ラブ グリーン アンド オーガニック)in 東京ミッドタウンが開催されました。このイベントでは、生産地から離れて都市部で生活する消費者にもっと有機農業を身近なものとして生活に取り入れてもらうため、誰もが無理なくライフスタイルに取り入れられる新しい形の有機農業「ベランダから始める有機農業-ベランダオーガニック」が提案されました。

2009_048 初日は心配されていた天気は晴れたものの午前中は冷たくて強い風が吹いていたので、屋外でのイベントとしては寒くて大変だったようです。幸運にも僕が会場に着いたお昼過ぎには風も止んで、気温も上がってきたせいか、若いカップルやベビーカーを押したお母さんたち、小さい子供連れの家族や買い物に来たご年配の方など、試食や買い物など多くのお客様で賑わっていました。場所柄なのか外国人のお客様もけっこう来ていました。

2009_024イタリアンマルシェをモチーフにしたというオーガニックマーケットエリアには、各地から集まった有機野菜やフルーツ、パンや豆腐や野菜ジュース、アイスクリーム、オーガニックワインや有機栽培米で造られた日本酒などが展示、販売されていました。

2009_026僕もいくつか試食しました。大豆の味がしっかりとする有機大豆の豆腐や、すっきりした味と香りの有機米の大吟醸、有機JASマーク付きのオーガニックルッコラなどは、やはり土作りにこだわって手間暇をかけた有機栽培ならではの深みのあるおいしさでした。

2009_045このイベントの主催は、NPO法人「全国有機農業推進協議会(全有協)」のゆうきひろがるキャンペーン事務局です。全有協は、これまで有機農業の実践や普及に尽力してきた全国の生産者団体、流通団体等が連携して活動している団体です。全有協の代表は、埼玉の霜里農場で有機農業を30年以上実践されてきた金子美登さんです。ゆうきひろがるキャンペーンは、全有協が2008年度農水省の有機農業総合支援対策(普及啓発)事業として受託した活動の一環です。「有機農業を広めたい」という想いのある個人や団体と協力して、全国各地でオーガニックに関するイベントの協賛や共催をしてきました。今回も各地から、有機農業に関わる生産者の方がたくさん出店していました。http://www.yuki-hirogaru.net/

2009_035_4 主催者によると、LOVE Green & Organic(ラブグリーンアンドオーガニック)は、有機農業をできるだけ分かりやすく知らせるための活動をする全有協のプロジェクト名です。Green(エコ、ロハス、サスティナビリティ)で、Organic(生物本来の力で育つもの)=「有機」なものが、心地よい生活を実現するカギになるという確信と、それを求める気持ちをLOVEに託したといいます。

2009_038_2ベランダオーガニックエリアでは「ベランダから有機の大地へ」と題してベランダ菜園の実践、体験、ノウハウ紹介、苗、ガーデニング用アイテムなどの販売等が行われました。講師の渡邊さんは、ベランダ有機農業歴8年。有機認証団体の代表者でもあります。都市部で生活している人には、有機農業はなかなか自分でやるものとは思えません。近くに市民農園などを借りることができる人は、自分で有機農業を実践してみることもできるかもしれませんが、普通の人にはなかなか縁遠いお話。でも、自宅のマンションのベランダでもプランターでオーガニックがやれるとしたら、それもけっこう楽しそうだなーと思いました。

2009_050ナビゲーションエリアでは、有機農業を体験することができる産地交流、就農等の相談窓口が設置されていました。ゆうきひろがるキャンペーンによると、有機農業は堆肥などを使って健康な土を作り、農薬や化学肥料を使うかわりに自然の力を生かした様々な知恵を使って、米や野菜を生産する農業です。堆肥や落ち葉などを土に投入することで土中の微生物を増やし、微生物を食べる虫、虫を食べる鳥など、つながりあう生態系を守りながら農産物を生み出してきます。そこでは安全性がまだ保証されていない遺伝子組換え技術は排除されています。有機農業のキーワードは土。いい土作りができてはじめて、農薬も化学肥料も使わない有機農業が可能になります。除草剤や化学肥料を使った土は固く締まっていて、生きものが呼吸する余地がありません。土の中の微生物や生きものを生かすことでいい土が生まれ、地域の生態系を守ることにつながります。

2009_033そして、オーガニック食品が求めらていることについては、食の安全・安心が揺らいでいるいま、それは当然のことだといいます。そして、もうひとつのキーワードが「おいしさ」です。慣行栽培の野菜と食味を比較すると、多くの人が旬の有機野菜をおいしいと評価します。有機栽培の生産者には、昔から地域で食べ継がれてきた在来種を育てている人も多く、郷土色が豊かです。また、地産地消を大切に思う生産者が多いので自然とフードマイレージは小さくなり、CO2削減により地球温暖化防止にも貢献します。有機野菜は「おいしい環境野菜」として、時代に求められているといいます。

2009_049 こういうテーマを、六本木の東京ミッドタウンコートヤードで身近に感じたり、味わったり考えたりできる機会はあまりないのではないかと思いました。今回のイベントは、ゆうきひろがるキャンペーン事務局の女性チームが、企画から広報、会場の選定から開催に至るまで大活躍しました。その意味でも、オーガニックを身近なものとして提案したLOVE Green & Organic in 東京ミッドタウンは、ユニークで貴重なイベントだなーと思いました。


種まき大作戦(土と平和の祭典)2008

2008-10-20 00:18:34 | 展示会

2008_011_3 10月19日(日)、東京都内の日比谷公園で「種まき大作戦(土と平和の祭典)」が、開催されました。このイベントは、有機農業や環境保全型農業、半農半Xなどの自給的農業の発展を通じて農的生活を目指す人たちを応援しようというイベントです。詳しくは、公式HPをご覧下さい。写真は実行委員長のYaeさん(半農半歌手:故藤本敏夫さんと加藤登紀子さんの次女)ほか。http://www.tanemaki2007.jp/index.top.html

このイベントには、全国各地から駆けつけた有機農業や環境保全型農業に取り組む生産者団体やメーカー(加工業者)さんをはじめ、日本有機農業研究会、有機農業推進協議会、IFOAMジャパンなど日本の有機農業運動を推進してきた団体やフェアトレード団体、有機認証団体、大地を守る会やらでぃっしゅぼーやなど日本の有機農業マーケットを作ってきた専門流通団体、パルシステムやイオンなどの生協や流通企業も出店した幅の広いグループが参加していました。僕は、広報のお手伝いと全国各地からやってきた仲間たちに会いに行ってきました。
http://www.radix-jp.org/kouryu/2008/10/000436.html

2008_002晴天に恵まれた日比谷公園には、小さな子供連れを含む、エコで農的な暮らしに興味のある若い人、有機野菜を買いに来た主婦からご年配の方までたくさんの参加者で賑わいました。芝生の公園での野外ライブやトークライブ、実りの秋を迎えた全国の畑から直送された新鮮な有機野菜やおいしい新米をつかったおにぎりやカレー、オーガニックビールにワインなどおいしいものがいっぱいのイベント会場は、通りが狭く感じるほどの人でいっぱいでした。http://www.radix-jp.org/kouryu/2008/10/000444.html

「有機農業の明るい未来を語る」と題した若手農業者の列島縦断トークリレーでは、実際に有機農業や環境保全型農業に取り組む若い生産者たちの生の声を聞くことができました。ステージに登場したのは、山形で有機栽培の米作りなどに取り組む山形ファーマーズクラブ赤とんぼの伊藤幸蔵さんをはじめ、秋田の花咲農園、青森の新農業研究会、静岡の水車むら農園、愛媛の無茶々園、長崎の長崎有機農業研究会と各地を代表する農家の若手の皆さんから、有機農業や環境保全型農業に取り組む楽しさと厳しさ、将来への希望と不安などが日々の経験に基づいた率直な言葉で語られていたのが、とても印象的でした。

Photo_2 彼らは「自分たちは、厳しい状況のなかでも理解してくれる消費者に支えられて理想を貫いた親の背中を見て有機農業を継いだが、周りの普通の農家では平均年齢が65歳。もう、日本の農業は本当に崩壊寸前だから、消費者の人たちには是非自分たちの食べている物に対してもっと興味を持って欲しい。」と話していました。

今年に入ってから続いている食品汚染。学校給食や病院にまで汚染が広がった「事故米」騒動や毒入り「中国ギョーザ」事件、高濃度の農薬が検出された中国産の冷凍インゲンなどなど。これらの事故や事件を通じて「スーパーに並ぶ安い野菜や食品には“安い理由がちゃんとある”こと」に、多くの人が気がついたのではないかと思います。

そして、やり甲斐と希望を持って有機農業や環境保全型農業に取り組んでいる彼らはその彼らよりもっと若い、最近有機農業に取り組み始めた後輩たちのためにも、「国産の有機栽培(環境保全型農業)で栽培された野菜や食品を是非選んで欲しい、それが若手の農家を支援することにつながります」と話していました。

2008_005_4 中国やブラジルなど新興国の消費増大による需要の拡大や投機マネーの流入などによって価格が高騰した原油と穀物原料の問題。食糧自給率の低下、遺伝子組み換え生物(GMO)や農薬・化学肥料などによる環境汚染の問題など様々な問題を抱えている日本の農業だけれど、彼らの静かだけど切実な想いが伝わる言葉を聞きながら、自分たち消費者が毎日の買い物で彼らの生産物を選ぶことが、明るい未来を作ることにつながるんだなーと再認識させてもらいました。

でも、難しいことは抜きにして、素朴ながらもおいしい有機の日本酒作りやお茶やお米やみかんの有機栽培に取り組む若者や、同業者である流通関係者、フェアトレードやエコな商品の販売、オルタナティブメディアなど自分のやりたい仕事に肩の力を抜いて取り組む仲間たちと会えて、僕も楽しいひと時を過ごさせてもらいました。これまで日本の有機農業を築いてきた加藤登紀子さん世代の大先輩たちとも会えて、その娘のYaeさん世代の人たちとも一緒になれるこういう場所は、考えてみたら貴重だなーと思いました。http://greenz.jp/2008/10/31/tsuchitoheiwa_report/