goo blog サービス終了のお知らせ 

笑えるなーwwwww

2007-08-25 12:25:48 | CD、DVD鑑賞
先日のBEAT FES.のスミスのVTRが届いたので見てみた
いろんなゲストが出て、楽しいライブだなぁと思ってたら。

あ、ギターバトル始まった

一曲目のTOTOのdave's Gone Skiing。
ウハハハハハハハ
すっごいな、これきっと聞いてるお客さんにもはてなマークだったんだろうなぁと思った。

2曲目の僕の曲The Breaker。
うぅおー、米川さんが弾くとまた雰囲気違ってカッコいいー
で、始まった無限ループギターバトル

・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








≧∇≦ブハハハハハ
すごいね、バカだね、おバカだね

米川さんとサウンドキャラが全然違うからこれがまた面白い
しかも、そこそこちゃんと俺弾いてるやん

これはすごいね、あんまり見れるもんじゃないねー
だいぶ面白かったです

よーし、いいもん見たぞ。
今日はこれから大阪に移動だー行って来ますー

shijimi。

2007-08-06 23:42:58 | CD、DVD鑑賞
僕が丸山さんに出会って早8年
あの時は、右も左もわからず、そらもう生意気なガキでした

おかげで自称プロデューサーだった人にいろいろと大人の階段を登らされました。
まぁ、登らさせられたのは僕一人ではなかったんですけど、もう一人は大人の階段登れたのか登れなかったのか(笑)
誰か知りたい?直接聞いてwww

という事で。
そんな僕が丸山さんに出会った時に丸山さんがやってたバンドと言えば
「shijimi」だったんですねー
当時の僕にはもう何がなんだかわからない状況でした。
いきなり呼ばれて言ったら目の前に元C-C-Bの関口誠人さんや渡辺英樹さんがいたりして
しかも、初めて言ったローディー現場がON AIR WEST
もう、どーしていいやら

でも、あれから8年。
まだまだ全然ダメダメですけど、師匠とおいしいお酒が飲めるようになりました

そんな今、改めて師匠がやっていたshijimiを聞いてみようと思い。
さっきから、ヘビロテ
あー、いいなー、そういえばやってたなー、この曲

あれ?
そういえば。
関口さん、英樹さん、丸山さん…。
あれ?
あれあれあれあれ?


ウププププププププププププ

Trick 劇場版2

2007-01-30 00:17:06 | CD、DVD鑑賞
今日はライブの予定だったんですけど、とんじゃったので自宅でゆったり

時間があると、逆に何をしていいのかわからなくて…
そういえば先日某レンタル店で借りてきた「Trick 劇場版2」がある事を思い出して見る事に

始まってしばらくして爆笑
大仁田さんが出てました(笑)あっ大仁田さん、何やってんだこんなところでって思ったけど、かなり笑えたのでよかったですファイヤー

今回は一体どんな手の混んだトリックが待ち受けているかと思いましたが、まぁ、いつもの如く普通な感じで
良くも悪くも、普通でした

いや、もしかするとテレビシリーズよりも個人的には残念だったかなー

今回、ほぼ山田&上田コンビのみで話が進んでいく感じで。
全く矢部刑事の絡みは無し
あのトンチンカンなやり取りが好きだったので、だいぶ残念でした…

ふぁぁ~
退屈しのぎも出来た。

しかしさ。映画ほど世の中上手く回ると楽なんだけどね~

ナイトライダー

2006-05-07 00:15:17 | CD、DVD鑑賞
煮詰まりました
さすがに毎日がちゃがちゃギター弾いてパソコンに向かって作業してるとギターソロが全部同じに聞こえてくるしどこが間違えててどこが正解なのかわからなくなって来たので、旅に出ました。
と大げさに言ってみるも、実際は近所のツ○ヤ。

うちの近所のは店長の趣味かかなり品揃えがいい

で、ギターのインストの参考になりそうなのを何枚かとちょっと無理矢理映画でも見てみようと借りてきました、ナイトライダー

な、懐かしい~
子供の頃親父といっつも一緒に見てたなー
こんな車があったらいいなーと本当に思ってた。しゃべってくれて運転してくれて
しかも、何よりも硬いので無敵いいなー、いいなーって思ってた。
大人になった今、見直して見ましたがやっぱりいいなー。欲しいなー

思わず中古車情報でトランザムを探してしまう罠
意外に高いのよね、まだ1991年とかで50万とかアフォかどう考えても鉄くずだろと思うけど、でもカッコいい。

「ツンタカツカタカツカタカタカタカー」ってあのテーマが流れて砂漠の真ん中をKITT2000が走ってくるカッコいい

が、今見て思うけど内容は大体同じ(笑)
お気楽に走ってる、問題が起こる、女が出てくる、仲良くなる、問題に突っ込む、ピンチになる、一回負ける、仕返しする、終了
お決まりワンパターンが、ついつい面白くて見ちゃうのよねー。

とのめりこんでたら、なんとこのDVD一枚3時間もある…。
あちゃー貴重な時間を…。

まぁ、多少リフレッシュできたからよしとしますか…

JB Project 「Brombo!」

2006-04-21 01:51:38 | CD、DVD鑑賞
本当はCDというのは買わなきゃいけないんだけどさ諸事情もあり、とりあえずまずレンタル
うちの近所のTSUTAYAさんはありえない品揃えで、今日も恐ろしいCDを発見してしまいました。

Drに「神保彰」、Bassに「ブライアン・ブロンバ-グ」という恐ろしいリズム隊のCD「JB Project」その「Brombo!」を聞いております。

一言言いたい
「痛い!」(笑)

伝わるかな、このニュアンス(笑)ありえないそんな感じ。
ちなみに、神保さんを聞いてるととある人物を思い出してしまうのは秘密です

ゲストプレイヤーにピアニスト「オトマロ・ルイ-ズ」も参加。
この辺は、しっかりJAZZになってます
ちなみに、ブライアン・ブロンバーグは全編WOOD BASSのみエレキ一切なし
なんで~なんでウッドでそんな事できちゃうの~!?
ただ単に驚愕です…

アルバムタイトルにもなってるBROMBOって曲が8曲目に入ってるのですが、これは純粋に2人だけでやってる。
ありえん…

僕がごちゃごちゃいえる範囲を超えていますですはい。
あの、ぜひ一度お手にして、せーのでこの言葉を言いましょうよ。

はい、せーの

「痛い


Trick新作スペシャル&容疑者室井慎次

2006-04-21 01:38:35 | CD、DVD鑑賞
久々に少しだけ時間があったので、DVDでも借りてきて見ようかなという気になって

今回の調達は、やたらめったらはまりっ放しのTrickと、これまたお気に入りの踊るシリーズの容疑者室井慎次。

まずはTrickからみて見る事に
といいながら、テレビで一回見ていたので結局おさらいみたいになってましたけど
ここでもやってます、阿部さん「北斗の拳」そらオファーも来ますよ「お前はもう死んでいる」だそうです
ストーリー自体は今更という感じいや、一回見ちゃってるからだろうけど
なんか、昔ほど面白おかしい部分がないなぁと。もう少し上田と山田の掛け合いがあっても良かったんじゃないかなーあとはやっぱ矢部と菊池のやり取りもほしかったなぁ秋葉くんになってて、面白みが無くなってる気がしました。
さほどたいした感動もなく終了6月の映画が待ち遠しい感じ
でもなぁ、一人で見に行くのもなぁ…
俺の周りのTrick好きは…あ、いた
おーい、6月とか、映画にさそえーと、ここで言ってみる罠。行ってくんねぇだろうなぁ、一緒に(笑)
いいよいいよ、一人で見に行くから

で、容疑者室井慎次。
何が起こったのか、正直全くわからなくて
なんで室井が容疑者になっていたのか
作品を見てようやく理解。はぁ~、そうでしたか…
途中なんどもテレビをけり倒したくなる面白くなくてとかじゃなくて、役者さんの演技というか、役がはまりすぎというか。
フィクションとわかっているのに、張り倒してやりたくなる感じ
あと、本当にこんな感じだったらいやだなと思う警察の裏側。
まぁ、こんな泥沼ではないと思うけど、少なからずこういう小競り合いは警察庁、警視庁、公安であるんだろうなぁと思うとなんか、正義について考えてしまうと。
結局物語的には、容疑者といいながらも拘束を解かれ好き勝手やってるだけでありえないなぁと思いながらみてたんだけどね
私的にツボだったのは、スリーアミーゴス
いいねー、シリアスな場面でも馬鹿だねーこういうのすっごい好き
これから裁判で裁かれて懲役になるかもしれない人間に「結婚式の招待状」を見せて来てくれとか意味不明挙句の果て、袴田刑事課長は携帯でガラス越しの室井の写メとかとっちゃう
おいおーいこれ、本当だったらそうとう怒られるだろと思わず爆笑
いいねーいいねー、意味わかんない
そこに真矢みき演ずる沖田仁美登場化け物でも現れたかのように壁に張り付く3人
いいよーいいよー面白いよー
でも、最後の最後には「室井さんをよろしくお願いします」と言って行く姿がなんとも印象的
あと、今回僕の中でのヒットは哀川翔さんかっこよすぎます。いや、声は高いですけど。
あんまり言うと、ネタバレになりそうだからとりあえずこの辺で。
私的には結構面白かったなぁ。見てない人には個人的にはお勧めです。

次は何を見ようかなぁ~。

最近、お勧めのシンガー。

2006-03-17 07:34:38 | CD、DVD鑑賞
ここ最近、ちょっと気になってるシンガー
大竹祐季ちゃんという、現役女子高生の女の子

ホリプロスカウトキャラバン「ラブミュージックオーディション」グランプリを受賞したとか
確かに、なんとなくわかる。世界観があって、声が透明で。

基本的に、独唱とかクラシカルな感じなんだけど
でも、普通のPOPも歌ってるのね。その中でも僕がすきなのがAwakeningって曲で。
やわらかい歌い方で、すっと耳に入ってくる感じ

いきなりデビュー曲でタイアップとか、結構力はいってる感じなんだろうけどなん背現役の学生だけに、無茶もさせられないというのがなんとなく見え隠れ
ライブもほとんど無いしCDをとにかく出してる感じ。
東北に住んでるだけに、東北のラジオ番組持ってるとか。

若いのに、って言葉を使うと失礼かもしれないけど、本当になんか優しい歌声で透き通ってて
今個人的にかなりお勧め

しかも、さすが東芝さん音もバッチリ世界観をしっかり出してるし。
俺のギターじゃこうはいかんだろうなー(笑)

CDドカGET

2006-03-10 01:10:55 | CD、DVD鑑賞
たま~にCDを一気に借りてきたり、買ったりするんだけど
今回はたまたま中古CD屋さんに行ったらあったレアなの2枚と、なんとなく聞きたかったの2枚をレンタルしてきた

まず、左上。
Beck,Bogart&AppiceのBootleg。
一番BECKがオラオラって頃ですよ、これ。海賊版とはいうものの、その音質はすごいちゃんと録ってるやつ
1972年のヨーロッパのライブらしい。
いやー、やっぱすごいわ、この人たち。歌ってるしBBAって感じ。
歌のバックでもJEFF先生はやりたい放題いいねー、いいねー。
JEFF先生のここがすげーなーと思うところは、時々信じられない音を出すとき。
なんていうのかな、効果音的な…。ピューとかコーとか(笑)
多分、聞かないとわかんないと思うけど、とにかく凄い面白いところで面白い音が入るの。

で、右上。
野獣王国のインディーズ時代のCD。まだ東原力哉さんが叩いてた頃
個人的にはこのCDが野獣の中では一番好きかなー
高校生くらいのときに田舎のライブハウスに是方さんが来た時に買ったんだけど誰かに貸したら借りパクされたようで行方不明に…物が物だけになかなか売ってないものでさずっと探してたんだけどたまたま売ってて
でも、ちゃんと調べたら、これどっかから再発されてるんだよね(笑)
まぁいいけど。
で、内容。
もうねー、野獣そのものなんだコレって(笑)当時、僕には東原力哉さんがどうやってドラムを鳴らしてるのかものすごい謎だったほんまに、こんなに叩いてるのかって。最近、たまにVTRとかライブで見れたので、とにかく凄いという一言で納得できるようになったけど
なんか、4人の音じゃない。僕もインストのバンドやったりもしたけどこんなに音でないもんこんな音圧でないもん。
いやぁ…この時のライブも見てみたかったなぁ…。

で、左下。
Tower of PowerのSoul VaccinationというLiveアルバム。
何気に、僕Tower of Powerとか好きよ(笑)
いやぁ~、いいわ~聞いてるだけでバックビートが取れる。ウンアッウンアッウンアッウンアッって(笑)
一人で真夜中にノリノリですよ
とにかく気持ちいいもう、ギターなんて最高。このカッティングができたらなぁ~って(笑)
またねー、ベースのロッコが凄い。半端ないグルーブ。それにデビッドガリバルディでしょ。これはもう…そらファンキーだよ。
そのFUNKなサウンドにbrassが乗っかるから余計に気持ちいいんだよね。
とはいえ、あまりいい言葉ではないけどBlack Funkじゃないからあんまりこういうの聞いた事無い人にもわりとすんなり入ってくるんじゃないかなー
そうそう、これも野獣もそうだけど、僕はLiveアルバムが好き
レコーディングなんて一概にはいえないけどうまくて当たり前じゃないいろいろ手直ししたりできるし。
だけど、Liveって出たとこ勝負だし、しかもフレージングのアイディアとかその場の雰囲気で変わったりするし。
だから必ずLive版があったら借りちゃう。買っちゃう。
でも、やっぱみんなLiveでもうまいわ~…。そらそうか(笑)

で、右下。
今更だけど、ShakakakのNite Fliteってアルバム。
いやぁ、間違えた
Niteって言う言葉だけ見てNight Birds入ってると思って借りちゃった(笑)
でもね、別に入って無くても凄い良かった
音がきれいだな~って。まず一番初めに思ったな。
ハーモニーの出し方って言うか。結局コード楽器なんてコード鳴らして何ぼなわけ。ギターとかキーボードとか。
だけど、なんかShakatakはそのコードの鳴りが他と違う気がして。
なんか、あぁ~、あの頃のフュージョンの音だな~って
久々に聞くとやっぱりいいねぇ。って感じだったなー。

なんか、どれも全然レビューになってない(笑)
だって、まだそんなに聞き込んでないんだもん…。忙しくて流してる事位しかできなくて。
ちょっと暇見つけたら山ほどある音全部聞かなきゃ

アフォかと

2006-03-02 05:15:12 | CD、DVD鑑賞
今日は、Love Community.のリハ
ほんでもって、終わって帰ってきて、noricoと飯食いながらいろいろ話したんだけどね。
話し終えて帰ろうとしたらこーちんからメールが来て。
「まささんフジテレビで神保さんと則竹さんがSynchronized DNAやってます」って。
はぁ~とか思いながらよくよく聞いてみると、どうも先日行われたライブの模様が流れているらしい。

マジかYOと思いながらダッシュで帰宅。
通常20分かかる道のりを10分以内でゆったり歩いて帰る。

到着して、テレビをつけたら、そこには出たーキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!ですよ(笑)
もうね、3分見たらお腹一杯
この人たち、そんなに自分とこのバンドメンバーが信用出来ないのかと思うくらいドラマー二人でバカスカバカスカ音楽やってる訳です(確かに両方とも今自分のバンドはやってない気が・・・)

すっごいわ~、マジで
メロディは神保さんがエレキドラム(通称パッド)を使用してピンポンピンポンやってる訳です。
則竹さんは、ハイハット踏みっぱなしなのに左足でジャムブロックをコンコン鳴らしているわけです。
しかも、手はバカスカバカスカ動きまくってるわけですよ

いやー、何って、うまいとかそういう次元じゃないのよね。
二人で叩いてる感じが全くしない一人がいろんな音出してるみたい。
普通ならドラマー二人が同じグルーブ、同じタイム感、同じフィーリングって無理なんだけどさ。
そら、全く神保さんと則竹さんが同じではないけど、同じものに聞こえるんだよね。

なんか、見てて面白くてさ
でも、俺がドラマーだったらこんなの見たら多分ドラムやめるだろうなぁと思った(笑)

すごかったな~

CARANDIRU

2006-02-03 08:09:30 | CD、DVD鑑賞
久々に時間が出来たのでDVDを見ることに
今回見たのは「CARANDIRU(カランジル)」という映画
どんな映画かというと、場所はブラジルのサンパウロにあるカランジル刑務所。
医師ドラウツィオ・ヴァレラがAIDS予防のソーシャル・ワークを行う為に訪れたわけ。内部は数多くの囚人が酷い条件の下で生活していたが、囚人達にとっては塀の外であるか中であるかだけの違いで、ある種の自由や平和を得ることの出来る空間であった。ゲイ同士の結婚や、大麻や金などの交換、面会日の家族とのひと時。
しかし1992年、突然に刑務所内で暴動が発生、鎮圧を命ぜられた警察により111人が一方的に殺された。
実話としてあった話を、映画化した物語なの。

俺ね、血とか実はすごい苦手なの映画で血とかでるの嫌なんだけどさ
この映画これでもかぁああって言うくらい血がでまくってた
でも、嫌だったのは血が出ていたことじゃなくて、この話が実話に基づいているという事。
丸々全部を真に受ける気は無いけれども、ここにあった事が実際に起こっていたのかと思うと、信じられないよね
1992年といえば・・・ギターを始めた頃でワクワクして毎日を過ごしてた気がする。
そんな時に、111人の囚人が惨殺されたなんて、信じられない

全く罪もない人が・・・とはいえないだけど、その罪を償うためにいる場所で、意味もなく虫けら扱いして惨殺されていく囚人
結局、警軍に怪我人、死傷者はなかったそうだ。という事は、やはり一方的に死に追いやられたという事でしょう
前にシルミドも見たけど、政治的原因でそれまでは最高の軍人になる為に扱かわれてたのに急遽必要なくなったら処刑とか・・・これも実際にあった話って聞くし、なんか切ないよね
おんなじ地球の上で、でっかい宇宙の中じゃちっちゃい地球で、なんで殺しあったりしちゃうのかなと思うとさ
まぁ、平和ボケしてる日本でノホホンと暮らしてるからそう思うのかもしれないけどね。
何はともあれ、そういうのが無くなっていくように世界が動けばいいなぁと
ちなみに、もうすでにこの収容所は取り壊されてないそうだ。

なんか、こういうのを見ると、気持ちがグローバルというか、大きくなるというか。
自分の目先の事だけ見てるんじゃなくて、もっと大きく見ると本当にいろんな事が起きてるんだなと
少しいろいろ世界情勢についても勉強しないとなと思いました