goo blog サービス終了のお知らせ 

コロラドカヌー日記

カヌースラロームの強化委員と運営委員の雑用をしています。

カヤック入れが壊れた。

2009年06月02日 | Kayak
日曜日:Strength 1h
火曜日:Sub-Lactic Flatwater+3gates 30min HR Ave152bpm
ゲート数が1から3になっているので単純には比較できないけど、
いい感じでです。
30分漕ぎ終わった後、
ゲート2つ使って遊びでDouble Upをやってみたら、
一手一手先を読む感覚がなんか久々で、すごく楽しかった。

面白いもんめっけ。
Silvanは、すごく親切なアメリカ代表のヘッドコーチ。
GalaSportsのアメリカでの輸入代理店もしているので、
ShortyもToroも買うときはお世話になりました。

絶対やらない方がいいこと

2009年05月29日 | Kayak
水曜日:Run15min, 400m×6
金曜日:Strength 1.5h

この前、
プロテインを飲もうとして粉末をシェイカーに入れたその目線の先に、
アクエリアスがあった。
どうせあとで水分補給に飲むのだからと、
プロテインをアクエリアスで溶かして飲んでみた。
そう、プロテインのアクエリアス割り。

死ぬほどマズカッタ。

富士川 釜口 -5.51m

2009年05月23日 | Kayak
Whitewater:2h
大好きなヒジキを水で戻すのとオレの調子が戻るのとどっちが先だろうか?
ちょっとずつ感覚が戻ってくるのが楽しかったりしてる。
でも、まだ受身な漕ぎですね。

水量は、これぐらいが練習には丁度いいかも。

木曜日に御岳でGPS使ってみて気がついたんだけど、
ショートコースする程度なら、50mもあれば十分練習には事足りるらしい。
だから釜口で十分練習はできる。
問題点は、
・エディのゲートを置きたい所に岩が出てたり隠れてたりする。
・右岸スタートのショートコースしか出来ないので、
右UPの練習がなかなか出来ない。
・Sターンが無い。
などなど。
そのうちに手をつけよう。

漕ぎ始めに、多分(?)静大カヌー部らしき人たちを見かけた。
帰りに沼津のキムラタイヤに寄って、
アップガレージで買ったミラージュ用のA'PEXi製車高調の
リアショックのブッシュ交換とカラー購入を頼んできた。
いい感じのお店だった。

そうそうGARMINのForerunnder405のGPSは、
衛星からの電波が拾いづらくなるので、渓谷内だと精度が落ちるらしい。
ので、スラのショートコースの練習にGPSは向かない。
でも、コースの測量とか用途はいろいろありそう。

シャツにマイペット

2009年05月21日 | Kayak
半年振りに流れで漕ぎましたが、箸にも棒にもな状態でした。
百合子ちゃんには、「ダメですよぉ~、日ごろから漕いでなきゃー。」と叱られ。
亜季ちゃんには、ショートコースを漕いでいる途中でヘロヘロになっているところを笑われ。
状態を元に戻すための1日目としては、ボチボチな感じ。
趣味としてフットサルやテニスのように、
楽しみながらスラロームが出来るといいんだけどね。

ヘロヘロになって裾野に帰ってきて、明日着るシャツのアイロンをかけようとしたら、
のり付けキーピングと間違えて、マイペットをかけてしまった。
どんだけ疲れとるんだ、ワシは。

画像は、London Olympicsの人工コースのイメージ図だそうです。
デザインが終わった後の流れの解析やコース建設の為の設計は、
Scottがやるって聞きました。

秘密兵器現る!

2009年05月21日 | Kayak
月曜日:貯水池でAerobicを30分のハズが、心拍数が150って・・・あーた。
火曜日:だから完全休養を決め込む。ジョギングした方がいいのに・・・とか老人に言うなよ。
水曜日:筋トレ ボチボチ100%力を入れられそう。今持っている体育館の回数券使い切ったら、
沼津のフィットネスクラブにでも行こうと思う。
あーんな目的やこーんな目的も含めて。

今まで使っていたNIKEのtriax c8(2代目)の2度目の電池切れを期に、
新しい腕時計を買いました。
注)1代目は、半年も経たずに某3兄弟の真ん中に川の中に沈められた。

GARMINのForerunner405
まさに去年の日本選手権でForerunnerを勤めた山川さまの為にあるようなこの腕時計。
注)日本での正規販売では名前がちょっとだけ違ったと思います。

何が優れモノかというと、
心拍数計はもちろんのことGPSセンサー付で、
パソコンへの転送もワイヤレスというすぐれもの。
とりあえずテストがてら月曜日に、
貯水池でゲートを1つ(上段の画面の青い辺り)置いて、左右交互にアップをしてみました。
ワイルドでは、GoogleEarth(Proなら尚更)と一緒にすれば100%使える道具です。
スラでも、使える精度はあると思います。
選手間で比較すれば、弱点が見つけやすくなると思います。

不思議なカメラ買う金あったら、これを30個も買ってC1に5人、K1Wに10人、K1Mに15人配ってデータ収集&分析をした方が、100万倍利用価値があるような気がするのは・・・キノセイ?