ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

コロナ渦中、ボランティア音声訳の活動 210426

2021年04月29日 23時41分22秒 | ボランティア

コロナの中 音声訳のボランティア活動は

・市政だよりを録音

・録音「週刊文春」作成

・図書館での読み聞かせ

・特別支援学校からの依頼 児童書の録音

など 活動は 利用している建物の利用制限があり

全員が集まらずに工夫して行われてきました。

          

新年会もできず、2020年度の最後の総会も

やっと4月になって 行うことができました。

いつも使っている音楽室は 人数制限があり利用不可。

2部屋続きの大きな部屋で やっと19名全員が揃って

顔合わせをすることができました。

久し振りに見る 若戸大橋です。

暫く録音技術の研修ができていないので リーダーから

宿題で 録音したものを持ち寄り 全員でチェックしあうと

提案あり… どきっ!

  

        

           (金魚に見えるかな?)

 

皆 同じ課題の文章を録音して持ち寄ります。

  

今回は 会話の表現の仕方・説明のいる字の説明の仕方が中心です。

         

北九州はかなりイントネーションが標準ではないので

アクセント辞典が 欠かせません。

          

印を入れて 録音します。

パソコンの方は 調子が良いので助かります。

      

姿勢よく 腹式呼吸で

声のトーンを揃えて 張りのある声で…

 

これが 歌を歌う時にもかなり良い影響を与えてくれています。  

        

         (金魚に見えますね)。

GWに突入しましたが 家にいて

新しく宿題が出ている文章の録音を頑張りましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンシュユの剪定・おかあさ... | トップ | 耳の治療4回目・ダイエット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ボランティア」カテゴリの最新記事