
「あさイチ」テレビを見ていると
風邪の引き始めにこれを… と三シェフがお料理をしていました。
今日は北九州市もとても寒く 雪が積もっています。
おかあさんは、早速「焼きおにぎりの野菜餡かけ」をお昼に作ることにしました。
本当にこの名前だったかどうか???
自分流の材料で、5人分作ります。
まず、「昆布とカツオ」の出汁作り
いつも作ってタッパに入れておきます。

おむすびを作って 油を引かないフライパンに 両面を弱火で6分ずつ焼きお醤油を薄くぬる

長ネギ二本 斜め切り ショウガを小さじ1~2さじ

ほうれん草は庭に2株残っていたよ 茹でて5センチくらいに切る

テレビでは 「なめこ」を使ってとろみを出していたけれど、
なめこはないよ。倉庫にお正月の残りの赤芽サトイモがあったなあ。
薄めのいちょう切りに 別鍋で出汁1カップで柔らかく煮る

シメジと原木椎茸を刻む とりミンチ250ぐらむを少量のオイルで炒める

炒めたミンチがぱらぱらになると
出汁4カップ とキノコを入れて沸騰させる
材料全て入れ、シオ小さじ1 ショウガのすり下ろし小さじ1で味をつける(お好みの量で)

焼きおにぎりの上に 野菜餡をかけて出来上がり

ショウガが効いて 体が温かくなります。
家は塩分控えめですが 塩分もショウガも適量はその家庭ごのみですね。
ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村
風邪の引き始めにこれを… と三シェフがお料理をしていました。
今日は北九州市もとても寒く 雪が積もっています。
おかあさんは、早速「焼きおにぎりの野菜餡かけ」をお昼に作ることにしました。
本当にこの名前だったかどうか???
自分流の材料で、5人分作ります。
まず、「昆布とカツオ」の出汁作り
いつも作ってタッパに入れておきます。

おむすびを作って 油を引かないフライパンに 両面を弱火で6分ずつ焼きお醤油を薄くぬる


長ネギ二本 斜め切り ショウガを小さじ1~2さじ


ほうれん草は庭に2株残っていたよ 茹でて5センチくらいに切る


テレビでは 「なめこ」を使ってとろみを出していたけれど、
なめこはないよ。倉庫にお正月の残りの赤芽サトイモがあったなあ。
薄めのいちょう切りに 別鍋で出汁1カップで柔らかく煮る


シメジと原木椎茸を刻む とりミンチ250ぐらむを少量のオイルで炒める


炒めたミンチがぱらぱらになると
出汁4カップ とキノコを入れて沸騰させる
材料全て入れ、シオ小さじ1 ショウガのすり下ろし小さじ1で味をつける(お好みの量で)

焼きおにぎりの上に 野菜餡をかけて出来上がり

ショウガが効いて 体が温かくなります。
家は塩分控えめですが 塩分もショウガも適量はその家庭ごのみですね。
ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします

私にも作れるかなぁ~?
だし汁を、ちゃんと作るんですね
私も見習わないと・・・
しょうがは、ポカポカ効果があるので( ・∀・) イイネ!
チャレンジしてみまぁ~す
ただ、だし汁ってどうやって作りますか?
冬野菜って美味しいものが多いですよね♪
まだ早いけど、お腹がすいてきちゃいました(笑)
寒いです、風も強くて体感温度はかなり
低いようです。
「やきおにぎりの野菜餡かけ」体の芯まで
温まりそうです。
我が家で作れるでしょうか。
とっても美味しかったですよ。
出汁は塩分を控えるために絶対必要で色々使っています。
昆布だしと かつおだしを別に作りますが、今回は、
「あさイチ」で同時にとっていたので まねしました。
水1000cc 昆布15センチ(縦に切れ目を入れる)を入れて 30分以上つけておく。
それに かつおぶし30~40グラムを入れて水から中火で。沸騰前に昆布を出し、鰹節はそのまま3分。
布でこす。
煮物も、味噌汁もおいしいです。
「あさイチ」ファンは、私もですが、なかなかゆっくり見ていないので
テレビのとおりにはできていません。あっはっは
こんなものでしたか?
何でも我が家流になってしまいます。
冬野菜の美味しさを生かしたお料理を作られたら教えてくださいね。
焼きおにぎりが少しこおばしくて、ショウガが効いていて
とてもおいしいです。
塩分を控えなくて良ければ、焼きおにぎりにもう少し
お醤油を刷毛でぬると、こおばしくていいだろうと
思いました。
お昼にぴったりです。
冬野菜をなんでも入れて 是非つくってみてください。
だし汁のストック、なめこをサトイモで代用してしまうアイディア、さすがです!
栄養のある温かなお昼ごはんですね。
「あさイチ」気になったでしょう?
お勤めですもの 仕方がありませんね。
毎日お休みの私だから、テレビを見て献立を考えるなんてことができます。
お役に立てれば、作ってみてください。