某電気工事の監督2日目にして最終日。
作業時間も余裕で、工事業者もだらだらムードで
作業を進める。
午後、お客に確認してもらう前の動作確認をすると、
一定条件で鳴るはずのブザーがならない!という問題が。
一時はお客に見せる時間に間に合うのか?と焦ったが
作業員が問題点に気づき、少しの配線変更で
お客の注文どおりの動作をするように。
なんとか予定通りお客に見せて確認してもらい、
OKもらって工事終了。
本来こういうトラブルのときは発注元か請負業者の
どちらが対処するのかよくわからないが、
うちに責任がある場合は対処しないといけないはずなので
電気配線(シーケンス)の勉強もしないといかんなぁ。
とおもった。
一部電車の電気システムともかぶってるし、それを思えば
苦もなく覚えられるかも?
ていうか上司が「会社がつぶれたときのために電気の勉強
はじめよう」と部下の前で平気で言うのはどうなんだろう・・・
ほんまこの会社はどうにかしてるわ。
画像は休日に撮った321系。内容とは全く関係ありません。
作業時間も余裕で、工事業者もだらだらムードで
作業を進める。
午後、お客に確認してもらう前の動作確認をすると、
一定条件で鳴るはずのブザーがならない!という問題が。
一時はお客に見せる時間に間に合うのか?と焦ったが
作業員が問題点に気づき、少しの配線変更で
お客の注文どおりの動作をするように。
なんとか予定通りお客に見せて確認してもらい、
OKもらって工事終了。
本来こういうトラブルのときは発注元か請負業者の
どちらが対処するのかよくわからないが、
うちに責任がある場合は対処しないといけないはずなので
電気配線(シーケンス)の勉強もしないといかんなぁ。
とおもった。
一部電車の電気システムともかぶってるし、それを思えば
苦もなく覚えられるかも?
ていうか上司が「会社がつぶれたときのために電気の勉強
はじめよう」と部下の前で平気で言うのはどうなんだろう・・・
ほんまこの会社はどうにかしてるわ。
画像は休日に撮った321系。内容とは全く関係ありません。