goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾工房日報

「八尾工房」HP管理人、八尾っちの鉄道模型生活報。超マイペースの不定期更新。

新年初・ひとり運転会の様子

2008年01月15日 | 鉄道模型

新年あけましてけっこう経ってますが・・・

後ほど載せると書いたので、載せます。

先日の3連休は、某運転会はウヤだったようですし・・・。

201系、103系と113系リニューアル車の並び。

201系が上り勾配を行く。久宝寺‐新加美の間みたい。

高架を行く113系体質改善車。

先頭クハをアップ。

引き上げ線にてウグイス同士の並び。

KATOより新発売の駅舎を設置。ホームはまだ工事中。

103系ウグイス高運40Nと321系

お決まりの500系を運転!ライト暗いですね・・・。

800系つばめが引き上げ線から出てきてます。新幹線は6両なら引き上げ可能。

 

正月に好きなだけ走らせるのは気持ちが良かったです(笑)


新年初落成

2008年01月02日 | 鉄道模型
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

HPのほう更新しようとしたらなぜか鯖につながりません・・・

新年早々103系体質改善車が落成。
細かい部分はまだですが走れる状態=落成ということで。
窓枠を銀で塗るのはけっこう難しい・・・
一番奥の30Nは製品そのままですが他の40Nはウグイスも白帯も
塗りなおしました。

この後、おおさか東線に触発されて201系と103系ウグイス同士で
走り初めをするのでした。様子はまた後日。

おおさか東線習熟運転の様子

2007年12月31日 | 鉄道模型

29、30日はおおさか東線の習熟訓練の様子を撮りに行ってました。

 29日は、夜勤の後しんどくて寝ていたので3時頃しか行けず。

しかも、一番いい撮影ポイントの下り加美方ホーム端は人でいっぱいなので

この日は入れず。

しかし、3時頃の試運転電車は、引き上げ線に入らず八尾方へ回送されて

行くのが確認できた。

 

 

翌30日も、比較的晴れたので撮影に。

今度は引き上げ線に入ったところも撮影できた。

うまくいくとウグイス3本並びも撮影可能。

下り加美方ホーム端はこの日も撮影者が常にいて

撮れず。少し下がって無理やり撮影。

これから習熟運転は3月の開業まであるので

たびたび記録したいと思います。


銀座パノラマ&おおさか東線223系Wパンタ車!!

2007年12月20日 | 鉄道模型

12月19日です。

昼間の仕事終了後、知り合いの鉄な人たちと

忘年会をしました。

2件目に尼崎に出来た、あのNゲージが走っているというバー

「銀座パノラマ」に行きました。

レイアウトと走っている車両関係に関しては注文を付けたいところが

ありすぎてここでは省略・・・・ホーム照明は参考になったけど。

それよりも、

私はネタで「*あじあカクテル(スカーレット)」を頼んだのですが、

かなり本格的なカクテルですーっごくおいしかったです。

(アルコール度数もそこそこ高かったです)

下手なバーで飲むよりもずっといいお酒が飲めます。

料理の味もなかなか良かったです。

模型には少々がっかりでしたが、逆にお酒と料理がよかったので

いい意味で裏切ってくれました(笑)

*あじあカクテル・・・戦前~戦中の頃、満州鉄道で走っていた特急「あじあ」号の

食堂車のメニューにあったカクテルを再現したものだそうです。

 

 

その帰り・・・

酔いもさめかけた頃、久宝寺に着いて、何気なく下りホームを見ると・・・

そこには223系Wパンタ車が!!

終電1本前にも関わらず慌てて降りて、撮ろうとするものの、

「今日カメラ持って来てない!!」

仕方無しに携帯カメラで撮りました。300万画素のシャープ製で助かった~

資料的には何とか使える画像が取れました。

その筋の方、よかったら見てください。

八尾工房トップページ

http://masa92ky.hp.infoseek.co.jp/index.html

よりお入りください。

資料館→鉄道車両画像→223系です。


最近の工作状況

2007年12月13日 | 鉄道模型

0系…相変わらず窓埋め・移植箇所を平滑にすべくヤスリでひたすら削ってます。

塗装補修中の実車みたい(爆)

25-7900は反対側の窓移植をこれからします。下にあるのが移植する窓。

 

 

201系ウグイスの窓枠に銀の色差しをするために、予備の103系車体で練習しました。

よく見るとちゃんと色が乗ってません・・・。


0系

2007年11月15日 | 鉄道模型

新幹線は機関車ではなく電車ということもあり、

また、誰かさんのせいですっかりハマってしまいました(爆)

 KATOの0系がうちにはあるので、これで何かしようと久々に工作開始。

0系の顔は個人的には富よりKATOのほうが好き。

KATOの0系2000番台。これぞ新幹線、といった顔。

すべての新幹線の原点です。

・・・

で、工作は今こんな感じです。

まずは窓位置の修正。

うちで0系やるといえばアレしかないですね・・・。


運転会

2007年10月27日 | 鉄道模型
恒例の運転会にいってきました。
今回も彦根で開催。

500系2編成も持って行ったので、荷物がすごいことに・・・
ブックケース10ケース+αを手で持って移動。

今回の良かった点
・KATOのEF81トワイ機の牽引力がなかなかのものだった。
・321系の前面幕に電○製を貼ると効果絶大。
・500系同士のすれ違い&3本並びはイイ!
・新幹線を同じ線路上で3本走らせるのは思いのほか楽しかった!
 追い抜きとかやるとかなり面白い!
・他の方所有の、KATOのE4系いいいなー。欲しくなる・・・うぅ

てな具合です。
やはりNゲージは走らせてナンボですな。

今回はあまりこれといったネタ用意できなかったので(321系もいじり途中)
次回こそは何か必ず…


参加した皆様、お疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。


321系グレードアップ改造 -前面ライト類編

2007年10月04日 | 鉄道模型

久々に模型工作進めました。

かなりお気に入りの321系を完璧にすべく改造を行っているのですが、

 室内等の次は、

前面ライト類を停車時~最高速度時のいつでも一定に

明るく光るようにする改造を行っています。

・・・DCC対応タイプの基盤では初めてだったのですが、

途中ショートに悩まされながらも何とかできました。

画像のパワーパック(電源)のダイヤルがMAXいってませんが、

十分に明るく光っているのがわかるとおもいます。

基板上の電子部品が干渉するため、室内パーツを穴あけしました。

床下も同様。

後で塞ぎ板付けて塞ごうかな・・・