友チョコって流行っているのね・・・。
日曜・月曜とバタバタしていて、パソコンの前にすわるヒマもなかったので、ちょっと遅いネタですみません。
去る13日、リハーサルでの失敗を生かして、チョコ作り本番を迎えた。
私は湯せんのためのお湯の準備だけで、後はまかせっぱなし。
でもそれなりのチョコが出来上がり。
義理でじいちゃん用、パパ用、ママ用、自分用もつくってくれたが、なんと8人分の友チョコを作っていた。
14日は日曜だからどうするのかと思っていたら、12日の金曜日には数人からすでにチョコをもらったらしい。
みんな準備がいいのね。
娘は15日に学校で渡すといっていたけど。
14日当日もわざわざ持って来てくれた友達がいた。
朝から親に車を出してもらって、配りまわっているらしい。
なんとも大変なイベントだ。
15日もまた数人からチョコをもらってきていた。
甘いものが苦手で、普段はチョコレートなんて口にしない娘が、もらった友チョコをバクバク食べている。
友チョコ。
どうも「一期一会」っていう児童書の影響のようだわね。
日曜・月曜とバタバタしていて、パソコンの前にすわるヒマもなかったので、ちょっと遅いネタですみません。
去る13日、リハーサルでの失敗を生かして、チョコ作り本番を迎えた。
私は湯せんのためのお湯の準備だけで、後はまかせっぱなし。
でもそれなりのチョコが出来上がり。
義理でじいちゃん用、パパ用、ママ用、自分用もつくってくれたが、なんと8人分の友チョコを作っていた。

14日は日曜だからどうするのかと思っていたら、12日の金曜日には数人からすでにチョコをもらったらしい。
みんな準備がいいのね。
娘は15日に学校で渡すといっていたけど。
14日当日もわざわざ持って来てくれた友達がいた。
朝から親に車を出してもらって、配りまわっているらしい。

なんとも大変なイベントだ。
15日もまた数人からチョコをもらってきていた。
甘いものが苦手で、普段はチョコレートなんて口にしない娘が、もらった友チョコをバクバク食べている。

友チョコ。
どうも「一期一会」っていう児童書の影響のようだわね。
