goo blog サービス終了のお知らせ 

見た目元気な乳がんママのひとりごと

乳がん手術後、6度の再発にもめげず「娘を守ること」を使命に生きている「ふたば」のちょっとワガママなグチ日記☆

友チョコ

2010-02-16 13:17:44 | 娘のはなし
友チョコって流行っているのね・・・。

日曜・月曜とバタバタしていて、パソコンの前にすわるヒマもなかったので、ちょっと遅いネタですみません。

去る13日、リハーサルでの失敗を生かして、チョコ作り本番を迎えた。
私は湯せんのためのお湯の準備だけで、後はまかせっぱなし。
でもそれなりのチョコが出来上がり。
義理でじいちゃん用、パパ用、ママ用、自分用もつくってくれたが、なんと8人分の友チョコを作っていた。

14日は日曜だからどうするのかと思っていたら、12日の金曜日には数人からすでにチョコをもらったらしい。
みんな準備がいいのね。
娘は15日に学校で渡すといっていたけど。
14日当日もわざわざ持って来てくれた友達がいた。
朝から親に車を出してもらって、配りまわっているらしい。

なんとも大変なイベントだ。

15日もまた数人からチョコをもらってきていた。
甘いものが苦手で、普段はチョコレートなんて口にしない娘が、もらった友チョコをバクバク食べている。

友チョコ。
どうも「一期一会」っていう児童書の影響のようだわね。



リハーサル

2010-02-01 11:05:14 | 娘のはなし
昨日のこと。
娘がバレンタインデーに向けてチョコの試作品をつくりたいと言ってきた。

だからといって、好きな男の子にあげるわけではない。
・・・・好きな子 はいることはいるみたいだが。
いわゆる「友チョコ
仲のいいクラスの友達とか、いつも仲良くしている近所の女の子にあげるらしい。

あとは義理でパパとじいちゃん

どんなのにするか、いろいろ悩んでいたけれど
ごたぶんにもれず、いまどきのデコ好きなので
アルミホイルに溶かしたチョコを入れて、デコることにしたみたいだ。

チョコを溶かすのに、湯せんがいいかレンジがいいか迷った。
簡単にできるからとレンジで溶かすことにした。
レンジの説明書に牛乳を大さじ1入れるって書いてあったからそのとおりした。
まろやかになるのかもね・・・・。

でもでも・・・見た目はかわいくできたけど
チョコが固まらない
冷蔵庫に一晩入れてみたけど、それでも固まらない。
説明書に書いてあった固まらないチョコの用途はなんなんだろ?

食べてみたけど、味は普通なんだが、ホイルがくっついて食べにくい。

リハーサルでよかったね。次回は何もいれずに湯せんでやってみよう!

2月13日が本番


親バカですが・・・

2009-12-24 14:39:35 | 娘のはなし

昨日は祝日ということもあって、クリスマスケーキをつくったり、いつもよりはグレードアップした夕飯にした。
私も久々に・・・もちろんノンアルコールですが

写真は、娘がデコレーションしたケーキ。
スポンジは売っているものだけど、ケーキの中にもフルーツいっぱいで、なかなかおいしかったです。

10歳ですが、いまだにサンタクロースの存在を信じているので、今晩サンタさんに食べてもらうクッキーをツリーの下に置いておくらしい。
親は夜中にプレゼントを置き、クッキーをわざと食い散らかし、お礼のカードを置いておくというお仕事があります。
去年は、そのカード(ネットでサンタさんのサインをダウンロードまでしたんだよ)を見てホントに来てくれたんだと喜んでましたが、今年はどんな反応をみせるやら・・・。

チーズフォンデュ

2009-12-22 16:12:15 | 娘のはなし
新型インフルエンザで発熱したその日に熱が下がってしまい、もう暇でしょうがない娘。
リレンザは5日分。
それをきっちり飲んでから学校へ行っていいよって医師に言われているので、結局24日の終業式のみ出席となる。
熱が下がって2日間なんともなければOKとも言われるけど、咳やくしゃみが少し残っているので、やはりおとなしくしていないといけないだろう。

最初は新型インフルエンザだったことにショックをうけ、今まで風邪をひいても高熱を出すことがなく、初めて体の節々が痛くなるという経験をし、新型で死亡した人もいることを知っているから、自分は大丈夫なんだろうか?という不安で怖がっていたのだが・・・。

どこまで本気で怖がっていたのかわからない。
「インフルエンザにかかったら、いいこともあるよ」だって。
何がいいことなのかと聞いたら
「もう注射しなくていいからラッキー
「ワクチンよりも強力な免疫がついたからラッキー
「雪がひどいし、寒いから学校へ行くのが大変だったからラッキー
「書初め練習の提出をしなくてよくなったからラッキー
「家で好きなテレビみれるからラッキー

彼女はいつもこうだ。
悩んで不安でどうしようもない顔をしていたかと思ったら、あっと言う間に気分転換してケラケラ笑っている。
私よりもストレスに対するコントロールが上手かもね。

唯一学校へ行けなくてがっかりしてたのが、今日はクラスでお楽しみ会を開くことになっていたそうだ。
そこで劇とか色々と出し物もあるらしいのだが、家庭科室でグループごとに食べたいものを作ることになっていた。
娘のグループは「チーズフォンデュ」。しかも娘がいいだしっぺ。
あまりにも「チーズフォンデュ食べたい! チーズフォンデュ食べたい!」とうるさいので、今日のランチはチーズフォンデュにした。
スーパーでレンジでチンするだけでいいやつを買ってきて、パンや人参、ポテト、カボチャでやってみたら、案外いける!
娘もお腹いっぱい食べて満足していた。

ともかくインフルエンザは大事にいたらなくてよかった。
明日はクリスマスパーティ(というほどのことはしないのだが・・・)の予定。
朝から娘は、ケーキのデコレーションにとりかかる。
どんなデザインになることやら・・・

私は今日のチーズの残りとか、明日のケーキとかでカロリーオーバーもいいところだし、乳製品ばかりとるのは、あまりいいことではないのだが・・・。
ともかく、これ以上ビッグフェースになるのはイヤだわ

今日は娘の誕生日

2009-11-13 12:30:21 | 娘のはなし
11月13日は娘の10歳の誕生日。
出産予定日は平成11年11月11日!だったのだが、陣痛がきたにもかかわらず高齢出産の私は、筋肉が硬く子宮の出口が出産体制に入れなかったために娘は出ようとだいぶ下まで降りていたにもかかわらず、あえなく13日となったのでした。
「トリプル11」だったら何だかラッキーみたくてよかったんですけどね。

明日が土曜日なので、娘の方から「誕生日のお祝いは土曜日でいい」って言ってきた。
だから明日は一緒にケーキのデコレーションをし、手巻き寿司でお祝いすることにした。
いつもならケーキは昨年亡くなったお菓子作りが大好きなばあちゃんと一緒に作っていた。
私はというと性格的にお菓子作りが合わない。どっちかというと目分量で料理をつくるほうが性に合っている。だから分量をきっちり量って、混ぜ加減が出来上がりに左右するケーキ作りなんてねぇ。
だから今回はスポンジだけ買ってきてデコレーションを楽しむことにした。
まだ娘のほうがお菓子作りに興味があり、ばあちゃんの様子を見ていたので、微妙な加減は娘のほうが良く知っている。だから生クリームの硬さとか着色料の分量だとか娘に教えてもらわなきゃ。

考えてみたら気持ちに余裕をもって娘の誕生日を祝うことができるのは、何年ぶりだろう。
娘が5歳の誕生日の時は最初の手術の入院中。
7歳のときは新しいがんが見つかり、8歳は、肝転移でハーセプチン+タキソール投与中、9歳は、サイバーのあと消えずにいる小脳の影に私が精神的に不安定になっていた上に、ばあちゃんが入院をし、そろそろ緩和ケアへ・・・という話もでていたとき。
不思議と11月の出来事ばかりだった。

ホントに申し訳なかったと思う。

大好きなフルーツてんこ盛りのケーキでお祝いしよう。

--------------------------------------------------☆
2日ほど前に、9月頃、娘のことで相談していた「心の相談」の保健師さんから、その後の様子について電話があった。今は普通にすごせているし、私も落ち着いて見守ることができていると伝えた。
娘は自分のことを相談していることを知っている。
はじめは内緒だったが、相談後のフォロー電話があるときに決まって娘が隣にいるので、察知したらしい。
「ママに心配をかけている」と気にしていたようなので、「子供のことを考えるのはママの仕事だし、ママの考えが合っているかどうか聞いているだけだよ。」と言うと少し安心しているようだった。

人の性格を表すのに、私は「石橋を叩いて渡る」ということわざに「どんなふうに」というのを加えて使っている。

娘は「石橋が崩れるかと思えて怖くて渡れない」というタイプだ。
いくら「大丈夫だよ」といっても自分にGOサインがでないと動かない。
それでも友達が元気に渡っていくのをみると、それにつられて渡れるようになってきていたのだが、今年に入ってから、私が手をつないでいないと渡れないようになってしまった。

ちなみに私は、昔は「石橋を叩いて慎重に渡る」だったのが、今では「石橋を足でチョンチョンと叩きOKなら行ってしまえ!」になっちゃった。
夫は「石橋の設計図を手に入れて調べに調べてから渡るか、自分で大丈夫だと確信する橋を造ってから渡る」タイプ。だから自分の考えや決めたことには自信を持っている。
余談だが、同居しているじいちゃんは「他人が渡る石橋を準備して、さあどうぞどうぞと渡らせる」タイプだ。しかも大丈夫かどうかはチェックしていない・・・。