goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中で

絵のこと音楽のこと本のことetc・・・趣味全開でスケッチスケッチ!

ニキ・ド・サンファル展

2006年08月02日 23時18分12秒 | アート
7月29日に長野に行ったわけですが、その前に名古屋にも寄りまして。
名古屋市美術館で開催中の「ニキ・ド・サンファル展」を見てから行きました。

ニキ・ド・サンファルはフランス人の女性現代アーティスト。
数年前に亡くなりましたが、私はこの方のことはなんにも知りませんでした。

結構すごい経歴の持ち主で、若い頃はヴォーグのモデルをしていたらしい!
30代になってから画家になったらしいけど、40代頃と思われる写真を見るとめっちゃ美人!さすがもとヴォーグのモデル~~!

さて、画家になった彼女がしたことは、キャンバスに石膏や油絵の具を分厚く盛り付け、それをライフル(!)でバーンと打ち抜き、石膏や絵の具が飛び散った様をそのまま作品にするという、なんとも過激な芸術。
「アクションペインティング」ってやつですね。

正直、今まであまりアクションペインティングが好きではなくて。
有名なところでは、ジャクソン・ポロックの絵の具をキャンバスに投げつけるアクションペインティングがあるけれど、「どう良いのかイマイチわからない・・・」って思ってたのね。こっそり告白すると。

だけど、ニキの作品にはがっつりとはまってしまった・・・
主張がはっきりしているからかもしれない。決して社会の中では優遇されない女性として、男性社会に反発気持ちが、かなりストレートに作品に表れていたから。
同じ女性として、彼女の主張に同化しやすかった。

だけど、どの作品も痛々しいほどの叫びが聞こえてきて、「この人、大丈夫なんだろうか・・・」と心配になった。

その作品に変化が出てきたのは、彼女の友人が妊娠・出産をしてから。
それまでの激しい怒りは息を潜め、代わりにコミカルで丸々とした立体の女性像を作るようになる。

原色の赤や黄色や青など、ポップな色に囲まれたふくよかな女性の像は、見る者を楽しく明るくポジティブな気持ちにさせてくれる。

やっぱり、女性にとって生命って何よりかけがえのない物なのかもしれない・・・

彼女の作風の遍歴を見て、しみじみと思った。
それにしても彼女は、とても素直な作家だったんだなぁ・・・

ウィリアム・モリス展

2006年07月08日 23時57分39秒 | アート
今日は京都駅美術館で「ウィリアム・モリス展」を見てきた。
あの、植物や鳥を題材にしたカーペットやカーテンのデザインをしていた人です。

実は家にもウィリアム・モリスデザインの絨毯があったりするんですが(もちろん大量販売用の安いやつですが・・・)、ほんといいんだよねー、この人のデザインって。

植物の絵も、ただ単に植物の絵をリアルに描いているわけじゃあなくて、シンプルなんだけど重厚感の漂うデザインになっている・・・
今でも十分モダンでおしゃれなんだよね。

この人の、植物や小鳥に向ける視線に愛情を感じて、たんなる「模様」じゃない芸術性の高さを感じます。
でもなー、見れば見るほど、狭い日本の家には向いてないのかなぁとか思ったり(笑)
ヨーロッパの、ある程度部屋の広さもあり空間もたっぷりある場所にこそ、映えるような気もしたりして。専門家じゃないからよくわからないけれど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インテリアっていいよね。
今は特に北欧デザインが好きです。
すっきりとシンプルなデザインで機能的。それなのにちょっとした家具のラインがたまらなくうっとり・・・

いいなぁ~~、北欧家具でそろえたお家に住みたい・・・なんて、夢のまた夢だなぁ(笑)

世界の絵本作家展Ⅱ

2006年06月25日 22時57分07秒 | アート
ちょっと前の話だけど、京都の駅美術館でやってる「世界の絵本作家展Ⅱ~絵本作家ワンダーランド~」という展覧会を見てきました。

日本も含めて、世界の有名絵本作家の原画をたくさん展示していて、すごく見ごたえのある展覧会だった!

たぶん誰でも知ってる絵本としては、「ちいさいおうち」の原画が来てたのがすごく嬉しかったなぁ~。
この絵本、子供の頃夢中になって何回も何回も繰り返し読んでいた。
今見ると原画は地味な色に抑えられて、出てくるのはお家だけ。なにがそんなに子供の心を捉えるのだろう・・・と思うと、絵本って本当に奥が深いと思う。

いや、もちろんすごく良い絵なのよ。色調は地味だけれど、作者(バージニア・リー・バートン)の暖かい目線に溢れた絵が、とっても印象的。
こういう、「暖かい目」を子供達は敏感に感じ取るのかもしれない。

あと有名なところでは、卓越したデッサンだけで奥深い絵本を作ったガブリエル・バンサン。
彼女の絵も、みんな目にした事があると思う。
アンジュールという犬が主人公の絵本が有名かな。色は一切なし。鉛筆一本のデッサンだけで描かれている。

紙にひいた一本の線が、映画のような場面を作っていて、初めてこの人の絵を見た時は感動した。
私も学生時代からデッサンは毎日毎日やっていた。学校の行き帰りの電車の中で、乗客達をデッサンしたり(今はもうできないなぁ)。
線をひくということが、どれだけ難しいか私なりにわかっているつもりだから、彼女のような線をひけるようになりたいと思っていた。

あとは、世界的にも大人気な、「もりのなか」や「メイシーちゃんシリーズ」、「オリビア」の原画もあって、子供たちが楽しそうに指さしてたのが可愛かった・・・

最近の作家では、私は今回初めて知ったんだけどアンネ・エルボーという人。
この人の絵本、すごい好きだわ~~・・・

「すきまのじかん」という絵本の原画が紹介されてたんだけど、題材がまず素敵。
昼から夜に変わる間の微妙な色合いの時間ってあるでしょ?あの時間を主人公にした作品。
昼から夜に変わる間の時間って、きっとみんなも不思議な気持ちで眺めた事があると思うんだけど、それをこんな風に作品にしてしまえるなんて。
絵も、ひょうひょうとした感じで物語りによく合っている。

日本人では、荒井良二さん、島田ゆかさん(「バムとケロシリーズ」が子供に大人気らしい・・・知らなかったけど)の原画があったんだけど、もうひとり、今回の展覧会のために書き下ろしのポスターを作成した酒井駒子さんの作品が良かった。
今回の展覧会の中で、一番好き。

「よるくま」という作品で有名な作家だそうだけど、彼女の描く世界は独特のダーク感があって、子供というよりは大人がその魅力に取り付かれそう。

黒を基調にした画風なんだけど、この黒色がとっても綺麗。
「よるくま」でも、真っ黒な小グマがかわいく神秘的だったけど、今回の展覧会に出ていた「金曜日の砂糖ちゃん」という作品がすごく気になる。
一回ちゃんと読んでみたいな。

黒で描かれた世界の中にいる子供たちの絵が、秘密を覗き見たような感覚になる。
裏側の世界に一瞬迷い込んだような。
あやしい何かがあるような。

明るく楽しいだけじゃなくて、子供ってきっと何かダークな印象のある絵本や童話に、強く惹かれるんじゃないかと思う。
私が好きだったのは、「きかんしゃちゅうちゅう」(まっくらな森の中をさまようシーンが、すごく怖くて楽しかった)や、題名は忘れたけど押入れの中から真っ暗な世界に冒険する少年のお話や、少し大きくなってからはムーミンシリーズ(これも結構怖いものがたくさん出てくる)だった。

それにしても酒井さんは子供の絵が上手いなぁ~~・・・
今度図書館行って絵本を読んでこようっと。

シャガール展

2006年05月05日 22時47分22秒 | アート
天保山のサントリーミュージアムで開催されている、「シャガール展」に行ってきた。なんで今日行ったのかと言うと、5月5日は無料公開の日だったから・・・!

連休前に、友達に「連休中にサントリーミュージアム行きたいと思ってるんだ~」と報告すると、「5日は無料らしいよ?」との返事が!!
良い情報をありがとうKさん!おかげで助かりました~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シャガールの絵は素晴しく愛情に溢れていて、見るたび幸せな気持ちにさせてくれる。
描く題材も、自分と愛妻が幸せそうに寄り添っているものが多く、画家人生を通じて「恋人達」を描き続けてきた画家でもある。

シャガールの絵には常識なんて通用しない。恋人達はふわふわと宙を漂い、木々や町並みは時に斜めや逆向きに描かれ、牛やにわとりがダンスを踊る、幻想的な光景がキャンバスいっぱいに広がっている。

彼の絵を見ていると、絵を描く技術ってなんだろうと思う(もちろん、確かな技術を持っている上で、それを崩した絵が描ける訳だけども)。
愛情を素直に絵筆に乗せるだけで、こんなに詩的で美しい世界が描けるんだなぁと。

今回の展覧会では、かなり大きな油絵から版画の挿絵集まで、幅広い作品が楽しめる。
挿絵では、イソップ童話や聖書、ゴーゴリ作の「死せる魂」等につけた作品があった。
量も多すぎず少なすぎず、ちょうど良い感じで楽しむことができた。


青騎士の画家達展

2006年04月27日 15時39分41秒 | アート
ドイツ芸術つながりということで、次はニューオータニ美術館で「青騎士の画家達展」を見た。

青騎士とは、カンディンスキー、クレー、マルクが中心になって活動した前衛芸術家集団の事。

彼らの自由なタッチと鮮やかな色彩の抽象画は、見ているとやさしい気持ちになってくるから、好きなんだよねー。

特にクレーの作品はどれも大好き。
カンディンスキーも小品なのに、大作と全然変わらないスケールの大きさを感じた。リズム感のある線が画面から飛び出してきそう。

しかし、彼らの活動も戦争によって中止においこまれることになる。

マルクは戦死し、ロシア人のカンディンスキーもドイツを出ていく・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二つの美術館をはしごして、さすがに疲れた~(^_^;
そうそう、この美術館に行くのに、地下鉄の「赤坂○○」駅で降りたの。
お約束として、♪まさか赤坂ショータイム♪と口ずさんできました。
いわゆる「赤坂」がこの辺のことを指すのかはわかんないけど・・・(笑)

ベルリン―東京展

2006年04月27日 14時05分34秒 | アート
森美術館で開催中のベルリン―東京展を見た。
今年はドイツ年の年なので、日本各地でドイツ芸術の紹介があって嬉しい。

この展覧会は、第二次大戦前後のドイツ表現主義と、それに影響を受けた日本画家達の作品を集めている。

戦争に翻弄されるドイツと日本の前衛芸術家達の、じれったいような溢れるエネルギーに圧倒される。

カンディンスキー、キルヒナー、マルク、あと日本人だと横尾忠則なんかがある。絵以外にも、写真(戦後の近代化に湧く日本を撮ったりしてて、なかなかおもしろい)や、建築(ブルーノ・タウトなど)もあり。

ベルリン・・・ってなんか不思議な都市というイメージがあるんだよねー。混沌としているというか・・・
ベルリンの壁とか、第二次大戦の映像とか、映画「ベルリン・天使の詩」なんかのイメージが強いからかもしれないけれど・・・
一度行ってみたい都市だなぁ。

プーシキン美術館展

2006年03月26日 14時01分18秒 | アート
今、大阪の狭い路地裏で見つけたイタリアンレストランでランチ中♪こんなとこ誰もいないと思ったらなんと満席…隠れた名店?!


今日は国際美術館で「プーシキン美術館展」を見た。

ドガ、ルノワール、ピサロ、モネ、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、マチス、ピカソ…印象派からフォービズム、キュビズムまで、すっごい豪華な内容。おなかいっぱい!

中でも一番魅かれたのがマチスの「金魚」。
大きな縦長の画面に、多分中庭?に置かれた丸テーブルの上に金魚鉢。中には真っ赤な金魚が数匹泳いでいる。その周囲を囲む植物。手前には階段の手摺。

色は重ね塗りせず、キャンバスの白い下地が見えているほどだ。
でも、色が生き生きしていて、赤一色で塗られた金魚も本当に生きているようだ。

マチスのように自由にキャンバスの上に世界を築けたら、どんなに楽しいだろう。



ランチは一番好きなトマトソースのペスカトーレにしたけど、味はふつーだった(笑)

ブリヂストン美術館

2006年02月18日 22時01分29秒 | アート
横浜からびゅーんと東京へ。16時にようこさんと待ち合わせ…のはずが、時間の読みを間違って、30分遅れた…すいませんようこさん!(>_<)

合流後、ブリヂストン美術館で「印象派展」を見る。
いやーすごいわこの美術館。有名な絵がずらり。マチスのルオーのセザンヌのモネのピカソのクレーの…
小さな美術館だけに、内容の濃さに感嘆!

この日はちょうど学芸員さんが絵の説明をしていて、便乗して聞けたのがラッキー☆

それにしてもすごい美術館。エレベーターの床は木だし、トイレの洗面台に乾燥機がついてるし!

800円という値段も割と良心的。

長谷川潔展

2006年02月18日 16時04分50秒 | アート
かなり見応えあって、時間が思ったよりかかった。
長谷川潔と言えば、メゾチント技法を使った深い黒が印象的な版画家だが、今回は油絵や木版画などもあって、面白かった。

それでもやっぱり、深い黒の背景にぽつんと置かれた草花や、狐や小鳥の置物達で構成された静かな静物画が、一番魅力的だった。

その他の企画展も、マグリットやエルンスト等があって嬉しい驚き♪


アムステルダム国立美術館展

2006年01月14日 19時13分10秒 | アート
兵庫県立美術館で開催中の「アムステルダム国立美術館展」に、終了間際にやっと行けた(^^;夕方に入ったらすごい空いてる!おかげでゆっくり堪能できた。夕方に行くってなかなかいいかも。これからも混みそうな展覧会は夕方を狙おうかしら~♪

アムス~と言えばレンブラントの「夜警」の絵が有名ですね。まあこの作品はオランダを出ることはないと言われてるから、現地まで行かないと見れないだろうけど、今回の展覧会にもレンブラント、フェルメール、ハルス、ライスダールと言ったオランダを代表する画家の作品がたくさん来てた。

フェルメールの「恋文」も良かったけど、やっぱりレンブラントが秀逸!とても好きな「青年期の自画像」や、モデルになった息子が可愛い「修道僧に扮する息子ティトゥス」が良い。絵の前から動けなくなる。
多分この展覧会の目玉はフェルメールで、展示も一番最後だったんだけど、正直言ってレンブラントを見た後では、さすがのフェルメールもちょっと感動が薄れてしまった・・・順番逆の方が良かったかも・・・「ティトゥス」の絵がラストでも良かったかも・・・とひそかに思ったりして(笑)
こればっかりは好みによるから、あくまで私の独断だけども。

ジャンルとしては静物画が面白かった。この頃の静物画って豪華な花瓶や花や食器だけじゃなくて、花に群がる昆虫やむかで、カタツムリ等も描かれる。花も鮮やかで精密すぎて、どこかグロテスクだ。でもそれが生き生きとした生命を感じさせる。
ラヘル・ライスの目の覚めるような色鮮やかな植物画が印象的だった。青い花の色がねー、美しい・・・

絵だけじゃなく工芸品も多く、当時のオランダの暮らしを垣間見れる濃い展覧会だった。

ちなみに今移動中。これからレイトショーで「Mr&Mrsスミス」見てきまーす♪