goo blog サービス終了のお知らせ 

MarukoのEnjoy Life

30代、独身。看護学生の日記です。学校生活や日々感じたことを気ままに綴っていこうと思います。

就職説明会 Part 3

2006-08-09 20:02:49 | 就職関係
ご無沙汰してました。 ていっても3日ぶり。
更新するネタはあっても、時間がなくてなかなか更新できずにいたんですが、やっと時間ができました。
というのは、今日までにケーススタディをほとんど完成させて
先生に見せる約束だったので、ここ数日は
それに手一杯だったんですよね。
でもやっと終わりました

ところで、最近いろんな方がブログを見てくれているみたいで・・・。
一番びっくりしたのは、とうとう自分の身近な人に
バレてしまったことですけどね。
かなり自分のことをさらけ出して書いているので、
私のことを知っている人がこのブログを読めば
まぁ、一発でわかりますわね・・・。
しかも、最近ランキングがなぜか上がってたので、
もしかしてバレルかも・・と思ってたけどほんとに、バレちゃいました。
やっぱりはずかしいもんですね。
でも、別にへんなこと書いてるわけではないので、
これからもこの調子でブログは続けていきたいと思っていますので何卒よろしくおねがいします。

学校の友人にはまだバレてないんですけどね。。
これも時間の問題??なのかなと思いつつ・・。
このブログは、私の個人的な考えやら意見やらグチやら
好きなことやら、その他いろいろ・・
日々感じたことを書いています。
みなさんと、もしかしたら意見が違うこともあるかと思いますが
看護のことや学校のことはあくまでも私の一意見にすぎないので、うのみにしないで、参考程度に読んでいただければと思います。
えって思うことがあれば、どしどしコメントしてくださってかまいませんですしね。学校のこととかで聞きたいことがあれば、私が答えられる範囲で答えますので。いつでも聞いてくださいね。

と、前置きはこれくらいにして・・・。
 相変わらず前置き長すぎ

今日は地元の病院で気になっていた病院の説明会にいってきました。
先日行った病院とは、また違っていて、
行ってみてよかったです。
学校の先生には「ここの病院はあんまり聞いたことないからやめときゃぁ」って言われていたんで、危うく却下するところでしたが、どうしても気になっていたので説明会に行って来たんですよね。
でもつくづく感じたのは
自分ので見ることが大事ですね。
そこの病院は、このへんじゃ中核病院なんですが
教育体制もしっかりしているのと
看護師の人数もかなり充足されているので
じっくり教育してもらえそうで。
そこの新人さんも、なかなか楽しそうに仕事してましたし。
やっぱり新人さんの様子って重要ですよ。
みなさんも説明会行かれる時は、
一度チェックしてみてくださいね。
ほんと病院によって新人さんの表情って違いますから。

あと、院長
院長がじきじきに看護学生に説明してくれるとこって
病院にもよるかもしれませんが、結構いいですよ。
たまたまかもしれませんけど、Marukoが
第1志望の病院も第2志望の病院も院長がじきじきに
病院の説明してくださったんですよね。
看護師のことをしっかり考えてくださってるというのが
話を聞いてるとわかったりするので・・・。

今日行った病院はからもそれほど遠くないですし、
ここの病院は第2志望にしました。
この2つのどっちかで就職が決まるといいのですが。
祈るばかりです。

第1志望の病院は教養試験もあるので
その勉強もいい加減ボチボチしたいと思います。
では、では。

無謀にもランキングに参加中です。
よろしければ、クリックお願いしま~す。
コメントも大歓迎です。
↓↓↓↓


 

就職説明会 ~Part 2~

2006-08-04 09:14:30 | 就職関係
さて、昨日あのハードな日程からに帰り、
3時間ほど睡眠をとってから、
予定通り、地元の病院の就職説明会に行ってきました。
Marukoの第一志望の病院は、先日もブログでとりあげましたが、
家からは遠いけれど、遠くても行きたいって思える病院。
しかし、どうやらライバル多しのようで・・・。
去年はうちの学校から行った先輩は全員合格だったそうですが
今年は志望者も多いらしく、
そんなわけにいかないようなので、
第2志望の病院もいくつか見てから
考えておかなければいけないということで
地元の病院の説明会に行ってきました。
中堅病院で、ボーナスが6.1倍というとこです。
そこの病院は、
・知り合いが勤めており、気になっていた
・ボーナスがよい
・就職ガイダンスでの対応もよかった
・福利厚生もまぁまぁ。
ということもあり中身がどんなもんか見てきました。

看護部長がじきじきに玄関で出迎えてくれたのですが、
病院説明会は2回目ということもあるのか、
説明会の人数は・・・
なんと8人
すくなっ・・・。
最初そこにビックリでした。
最初の1時間半くらいで、病院の概要やら説明。
1~2年目の人たち10人くらいがきて
生の声を聞かせてくれ、「楽しく働いています!」
と言っていたりして、病院内の雰囲気はそこそこいいのかな????
って感じでした。
まぁまぁ、環境はいいのかなぁ~くらいでしたけどね。
でも、やっぱり第一志望の病院に比べると
ほんとはどうなんだろう??って思うところもあり、
微妙な感じでした。
途中、休憩でジュースやシュークリームなんかも
だしてくれたり、説明会に来た学生全員
1000円分のクオカードをもらいました。
病院としては、なんとかして来てもらいたいって感じなんですかね。

そして、その後、病院内の見学。
看護部長さんに全部案内していただきました。

看護部長「今日は説明会だって職員にはあえて言ってないのよ」
     「うちの病院の現状そのままをみてもらいたくて・・」
と言って、いろいろ病院内を案内されました。
まず、目に付いたのはステーション内の様子。
働いている看護師の姿はもちろんなんですが、
ぱっと見た感じ、
なんじゃこりゃって感じ。
設備もそんなに整っていない病院なので、
全体的に古い。
こんなこと学生の身分で偉そうなこと言えませんが、
私が実習している病院とどうしても比べてしまうんですよ。
いかに自分達がいい病院で実習しているというのを
実感させられた気がします。
たしかに、ここの病院はアットホームな雰囲気はありましたが、
なんか、アットホームさをはき違えている・・・
そんな印象でした。
厳しいことを言い過ぎかもしれませんけどね。
看護部長「特定機能評価や監査を受ける時はもう少し
     綺麗にするんですが、生の病院をみてもらいたくて・・」
と・・・。
言葉がでませんでした。
監査などが入るときだけ慌ててきれいにするのって
おかしくない??
机の上もほんとに、いろいろなものがごちゃごちゃしていて、
ちらっと見える、物品の倉庫もはっきり言って
汚い!!
なんかぐちゃぐちゃでした。
病院自体も古い病棟と、新しい病棟が混在していて、
たしかに、外から見えるところは何とかキレイでも、
見えない部分はほったらかし???
おかしくねっ???
友人と2人で行ったのですが、
見学しながら、2人で顔を見合わせてしまいました。
友人も同じことを感じていたようです。
地方の病院はこんなもんなの??
そこの病院の医療の低さを目の当たりにした感じでした。
いくらボーナスがよくても、
福利厚生がよくても、環境もそこそこでも、
ちっとも魅力を感じませんでした。
結論。
ハイ消えた~

見学は大事だとつくづく思いました。

無謀にもランキングに参加中です。
よろしければ、クリックお願いしま~す。
コメントも大歓迎です。
↓↓↓↓


 

迷い・・再び

2006-07-27 21:49:29 | 就職関係
今日は、Marukoの学校の系列病院の見学実習がありました。
そこの病院は以前もMarukoが就職をどうしようか地元の病院と悩んでいた病院です。

説明会だといい部分しかみえませんが、実習とか見学があるだけで、病院内の雰囲気ってわかりますよね。
なんとなくは・・・。
前の説明会でも、かなり病院の雰囲気がよくて、Marukoの学校の同級生の評判もピカイチでした。
今回見学に行ってもやっぱり雰囲気はどこの病院よりもいいと思いました。院長もほんとによその病院の院長とちょっと違ってて、かなりナイスなキャラ。
とっても、いい先生で。
そこの病院のわきあいあいさが伝わってくる感じで。
「うちの病院は雰囲気がいいのが売りだ」と言ってるくらいですから。
しかも、1年目の人も萎縮してる様子もなく、のびのびやっていて。
まだ3ヶ月ちょっとなのに、とても1年目とは思えないくらい、堂々としてました。
この間行ってた実習先の1年生とは全く違うんですよ。
それには驚きました。

そんな光景を見ていたら、また私の迷いが復活してきました。
私が第1志望している病院は、地元じゃかなり大きい病院で。
噂によると、ものすごい忙しいらしいんですよね。
患者数も半端ないですから、無理もありません
そんな忙しい中でやっていけるのか・・・
ボロボロになってへとへとになって辞めてしまいそうな気もして・・・。
30過ぎのMarukoがもつんでしょうか??
かなり不安になってきます。

今日見学した病院はたしかに、少し遠いんですけど(車で30~40分はかかります)
ゆっくり仕事を覚えられそうで・・・。
お給料も地元の病院より、こっちの病院のほうがいいんですよね。少しですけど。
福利厚生はどちらもしっかりしています。
確かに、親のことを考えると地元の近い大きな病院は魅力的です。
でも少し引っかかってるのは、1年目や2年目の職員の様子なんです。
地元の病院では2年目の人が、説明会の時いろいろ話してくれ、1年目の新人はでてきませんでした。2年目の人も、なんとなく元気がなかった・・・。疲れ果てている、大変だというのがにじみでてる感じでした。
それに比べ、今日行った病院は学校の先輩もたくさんいること、
そして何よりも、楽しそう、ほんとにのびのびやっている、
大事に育てられているなっていうのが、見えるんです。

実際に地元の病院がどうだっていうのは、もう見る機会もないので、ほんとに何とも言えないのですが・・・・。
今更になって、また迷っています。
でも、もう決めなきゃいけません。
ギリギリまで悩みそうす。
明日もそこの病院での見学実習があるので、もう1日様子をみて決めたいと思いますが・・・。
悩み復活です
みなさんなら、この状況ならどちらを選びますか?
少しだけ何か意見をいただけると嬉しいです。

無謀にもランキングに参加中です。
よろしければ、クリックお願いしま~す。
コメントも大歓迎です。
↓↓↓↓


 

2交替と3交替

2006-07-01 12:24:08 | 就職関係
憂鬱です。最近。
Marukoは、ほんとに打たれ弱いです。
こんな弱くて看護師がつとまっていくのか心配です。ほんとに・・・。
そして今日は2つもブログの記事を書いてしまった。
何をやってんだか・・・。

私たちが実習中、脇で先輩看護師に怒られている、
夜勤明けで勤務が終わっても、残って記録を書いている新人看護師の姿や
新人がいないところで、「あの新人はあ~だの、こ~だの」と陰で新人看護師のことを言っている所を見てしまったり、聞いてしまうと
とても人事とは思えなく・・・。
来年の自分の姿か・・・。と本気で憂鬱になります。
正直、不安です。

30過ぎても打たれ弱いのであの状況に耐えていけるかと思うと・・。
だれに聞いても最初の1~2年はキツイと・・。
しかも勤務もかなり過酷そう。
Marukoは介護時代、2交替の夜勤をやってました。
なので、夜勤は平気だと思っていました。
でも、看護師になると3交替の病院がまだまだ多いのですよ。
看護学校に入学した当初は2交替と3交替の違いをよく分かっていませんでしたので深く考えることもなかったのですが・・。
最近は就職が現実のものとなり、
勤務形態のことも考えるようになりました。

2交替と3交替の違いはというとですね、
2交替は日勤と夜勤の2パターン。
例えば 日勤  8:30~17:15 
    夜勤 16:30~9:30  の勤務です。
当然夜勤が長いので、途中休憩もありますが。

3交替は日勤、準夜、深夜で
例えば 日 勤   8:15~17:00
    準夜勤  16:15~ 1:00  
    深夜勤   0: 15~ 9: 00
               といった勤務になります。
今2交替制に変わっていっている病院もありますが、
まだまだ3交替制の病院が多いと思います。
Marukoが希望している病院はもちろん3交替です。
Marukoは介護時代2交替勤務をしていたので、
3交替の勤務を自分がこなしていけるか不安です。
からだを壊しそうと本気で思ってしまいます。
というのは、2交替だと勤務が終わったら、
確実に休んで次の日仕事であったり、夜勤となるのですが
3交替だと日勤の後に深夜勤の勤務とか準夜のあとの日勤とか・・。
慣れてしまえばいいのでしょうが、
新人時代とかだと、残って残業することもあるでしょう。
日勤で17:00に終わっても残って残業して家に帰り少し休んだら
また深夜勤務があったりするんですよね~。
日勤の後に深夜勤なんてろくに体休めない気がしませんか??

そう思うと2交替の病院がいいのかなって本気で思います。
夜勤の時間は確かに長いですけど、途中で休憩はできますし、
確実に自分の時間がもてるかなって思います。

新人看護師さんの話を聴いていると、辛い話いっぱいで・・・。
私まで涙でそうになります。
それに、最近ふと自分は看護師むいてないんじゃないかと思ったりしますし。
先のことを考える前に今のことをこなせよっていいたいのですが、
・・・・・・・・。
落ちる一方

這い上がれるかな・・。
ちょっぴり弱気なMarukoでした。

無謀にもランキングに参加中です。
よろしければ、クリックお願いしま~す。
コメントも大歓迎です。
↓↓↓↓


 

就職説明会

2006-06-10 20:30:40 | 就職関係
今日は地元で、合同の就職ガイダンスがありました。
資料請求しなきゃといいつつ、全くしてなかったので
Marukoにとっては、とてもいい機会でした。
大学の時の企業展みたいでしたね。
病院ごとに分かれてるので、行きたい病院のとこに行って話を聞くって感じで。
他の学校の人と待ち時間中に「どこの学校からですか?」と話をすることができて地元の病院の情報も聞けたりもしたので、行ってよかったです。

やっぱり公立の病院系はかなり人気でしたね。
とくに県職は・・・。絶え間なくズラリと人が並んでました。
公務員は安定してるからなのでしょうね。やっぱり。
Marukoもばっちり聞いてきましたけどね。

でも、来週に早速病院で説明会があったり、
試験も来月にあるところもいくつかもあって・・・。
ぼやっとしてられない感じです

いろいろ聞いた中には、すごいボーナスが
6ヶ月/年くらいもらえるとことか
私立のとある病院では、そこに行くって決めたら、
卒業までの間、毎月5万円奨学金を出してくれ、
1年くらい働けば、そのお金は返さなくてもいいとかいう病院があったり・・。

病院によって様々でしたよ。

う~ん、悩む・・・。

無謀にもランキングに参加中です。
よろしければ、クリックお願いしま~す。
コメントも大歓迎です。
↓↓↓↓