goo blog サービス終了のお知らせ 

麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

行って来ましたー!

2020-03-02 21:18:00 | 馬達



こんばんは。

行って来ましたよー。
元軍馬訓練所跡の馬頭観音。



場所は「アグリランドえい」と言う所です。
割と家から近くでした。

この看板を曲がると。。

おお!凄い!



両側に大きな馬の像が。そして奥にゲート。



左の馬。




右の馬。

この馬を通り過ぎると。。



ゲートがあります。訓練所の頃はここが門だったのかな?




ゲートを潜り少し行くと右手に馬頭観音の鳥居が見えました。




立派な鳥居。ですが。。




ゲゲっ!馬頭観音まで250段?7分?大丈夫かな。




この階段を登るんですね。はいはい、登りますとも。




そりゃね、確かに風情のあるいい感じの階段ですけどね、




何せ250段ですから。
流石、はる君ママは若くてスリムだから早い。




登った所で分かれ道




馬頭観音行きはもちろんキツい方。トホホ。




はる君ママはサクサク登って行きます。
待ってーーー!




着きました。




まずこの様な石碑があって




思ったよりこじんまりしていました。




左側はこんな感じで




右側はこんな感じ。

ここで沢山の馬達が軍馬として訓練されて
船で汽車でそれぞれの戦地に送られて行ったんだねぇ。
大砲引かされたり、鉄砲で撃たれたりして
辛い思い沢山したやろうね。と
はる君ママと感無量になりました。

ここの祠は思ったより質素でしたが。。



ここからの眺めは素晴らしく




開門岳や池田湖が一望出来ました。

馬達、ここでゆっくりこの景色を眺めているかなぁ。

馬頭観音でお参りを済ませた後は
公園を回って見ました。
ここは市の公園ですがご多分に漏れず
赤字経営で、もう直ぐ閉園になりそうな感じです。
何故そう感じたかと言うと。。

アグリの鐘




側に説明書きのボードがあるんですけど、、ボロボロで読めねー‼︎




でもまぁ、鳴らせばいいって事ネ。と。




ゴーカート乗り場あるけど




ゴーカート無くて係員いねー!




メダカとホタルの池あるけど




メダカいねー!




触れ合い動物園あるけど亀と





ヤギしかいねー!







おまけにボスヤギにケンカ売られましたぁ。敵は頭突き攻撃!




これは野外コンサートをする所だそうです。




本当に広くて




風力発電があったり、眺めもいい広大な土地なんですけど


レストランも閉まっていて営業していないし
子供の遊具も使用禁止になっていて
お客さんもいなくて寂れた感じでした。
はる君ママとこれだけの広くて整備された所なのに
勿体無いね。と話しました。

そうそう帰りに不思議なコインランドリーが!



ここなんですけど。。





これです。この看板。




この看板と横の棒?




看板にはこう書いてあるんですよー。



ええっ!?馬や牛でコインランドリー???



ギャグかと思いますよね?フツー。
でも隣のこの棒は何?




いや、これって、、もしや馬や牛繋ぐ所じゃ?




いやいやいやいや、いくらここ辺りが昔馬産地と言っても
ん?ロープ?皆さん、どう思います?


最後に熱烈なチビのファンの方へ愛を込めて。


ど怖いチビでした。




























































伝説の馬頭観音のお掃除

2020-02-01 10:20:00 | 馬達


今朝の開門岳 晴れ


昨日ははる君のママと池田湖にある
伝説の馬頭観音のお掃除に行きました。



とにかく何処へ行くにも遠い




池田湖に到着。




この道沿いに馬頭観音の入口があります。




道は二手に分かれていて平坦な道の赤い鳥居と




山の上に向かう石の鳥居があります。




赤い鳥居の方を進んでいくと




この馬頭観音の謂れの看板が。




奥にはこんな祠があります。
前に来た時は水のタンクもありませんでしたが
綺麗にお掃除されていました。




榊やお神酒などが供えられています。




壁に飾ってあった写真

赤鳥居から祠までの道は、以前来た時は草が生茂り
祠まで行けない位だったのですが
今回は草も綺麗に刈られていました。




山の上に続くこちらの鳥居を行くと




直ぐ横にこんな石碑があります。




更に登るともう一つ鳥居があって




こちらを更に登って行くと




崖の上にこんな馬が




何で出来ているかな?




目一杯UPにして見たけどわからない。



こちらの祠はこんな感じです。
こちらも綺麗に掃除されており塩に大豆、榊にお神酒が供えられていました。




右側にこんな燈篭が。



右側に馬。




左側にも馬が。




はる君とあーちゃんの為に




お花とお水




リンゴと人参を供え




お線香をあげて全国で頑張ってる馬達の無事をお祈りしました。


お掃除に時間を掛けるつもりで早く来ましたが
何処も綺麗になっていてお掃除しなくて良くなったので
乗馬クラブを見に行きました。




ここは障害者乗馬もやっている施設です。




馬場も広くて砂も多くてフカフカ。




馬達それぞれのお部屋にお庭もついています。




懐っこいお馬さん。




ポニーちゃん達も興味深々。




暖かい日差しの中




みんな幸せそうでした。






































名古屋駅に泊まるっちゃ!

2019-12-26 20:08:00 | 馬達



こんばんは。

何とか名古屋まで帰って来ました。

鹿児島空港を発つ時は雨。








何と!帰りは中部国際空港まで50分強!早ッ!!

明日の始発のバスでホウキに会いに行くので
今夜は名古屋駅に泊まってます。

ってこの一泊がほんと無駄!!
何とかならんかといっつも考えるんだけど、、。

家から来るとなると、5時に起きなければならず、、。
そう言う場合、神経質な私は
明日起きれるかと言う不安で眠れない。

で、眠れなかった事により次の日の体調は最悪で

結果、何処へ行っても何をしてても楽しめず、
連れがいた場合は気を遣わせてしまい、
大変申し訳ない事になるのであります。



やっぱ泊まるしか無いか、、。

で、折角ヴァイオリン持って
泊まってるんだからと言う事で
カラオケ屋さんに練習行きました。




流石、名駅付近!カラオケ屋さんが固まってた。
でも何か落ち着かない気分なので1時間だけ練習。🎻✨

明日はホウキと2日遅れの
クリスマス🎄🎁やりまーす!!

プレゼントは。。。




ジャーン!!生牧草でーす。



 

1年に1度の大盤振る舞い。
お友達の分も十箱贈りました。

この資金は1年間のレジンアクセサリー
売り上げから出しました。
元々レジンアクセサリーはあーちゃん達や
動物達の供養の為に始めたので
売り上げは全て動物達の為に使おうと決めています。

今年は
☆ラブラドールの癲癇治療薬1回分(犬)
☆ノラ猫の避妊手術 1匹分(猫)
☆リンゴ3カ所に合計3箱(馬)
☆人参5カ所に合計7箱(馬)
☆クリスマスプレゼントとして
生牧草を3カ所に合計十五箱(馬)
寄付、又は贈らせて頂きました。

ブロ友さんからも3名の方に作品を購入して頂き、
その売り上げで間接的にご協力頂きました。
(購入して頂いた皆様には話していません。
皆様、本当に有難うございました。

さぁ、明日はどんなクリスマス🎄🎅になるかな?
今年最後に会う日をホウキと楽しんで来ますねー!!



去年のクリスマス🎄🎁🎂






















花ちゃん親子 元気です。

2019-09-24 09:45:31 | 馬達

今朝の開聞岳。 快晴。

おはようございます。いい天気です。

昨日はハル君ママと花ちゃん親子に会いに行って来ました。


親子コーナーに近ずき「花ちゃーん」と呼ぶと








早速花ちゃん親子来ました。








柵から首を出して甘えて来たり








花ちゃんは本当に懐っこくて嬉しい!
でも大分痩せたな。前日の台風で濡れたせいなのかゲリPでした。








花ちゃんのボクです。








花ちゃんに似て懐っこい。 可愛ええ!!








でもボクも台風で相当濡れたのかこんな毛になってます。


他の馬達も皆んなかなり痩せていて、
台風で濡れ冷えたせいかゲリPの馬も多かったです。
今まではこんな事無かったけどちょっと心配。



でもこの親子だけ丸々太ってました。









きっと強くて順位の高い馬なんだね。









この子は目の下傷があります。 喧嘩かな。









栗毛の子も奥にいました。大きくなったね。









花ちゃん親子と記念撮影。









はる君ママも。









外では男どもがあちこちで









自由を謳歌しています。









この子は外に出たばかりかな?まだ幼い感じやね。








こうして広大な土地で馬達は厳しい自然と戦いながら暮らしています。



花ちゃんのボクもいずれは独り立ちして
強い馬や野犬なんかと戦いながら
自分の力で生きていかないとならないんですよね。
やはりお母さんと一緒にいられる僅かな期間が
馬にとっては1番幸せな時なんだなぁ。と思います。


みんな頑張れー!


続く。