goo blog サービス終了のお知らせ 

管理報告書

webサイト『Skb 2.0』の管理官による、管理報告書。

スケッチブック~full color's~第10話

2007年12月04日 23時34分24秒 | スケッチブック
今回は、秋の山へ行く話。ただし、学校の裏山。犬男登場。謎の少女の正体判明。炭火焼ぬいぐるみ、欲しいよね。

やっぱり、日本にいるなら、山に行かなきゃダメだと思う。日本の国土のほとんどは山なのだから。関東平野は台地でガタガタだけど、山じゃない。だけど、八甲田山クラスの死ぬ山には行きたくない。もっと温暖な地域、気候で低山が良い。

でもね、山へ行っても、なんかちゃうねん。山の上の展望台や展望が良いとされる場所へ行っても、展望ができんねん。木が育ちすぎて、邪魔。見通しが悪い所ばっかり。調べてみると、いろんな地域の山でそういう状況に陥っているようだ。過去は確かに展望は良かったんだろうけど。一つは林業の衰退で、植林した木が伐採されずにそのまま放置されてしまったケース。一つは、過去に環境保護名目で小さな木を植樹して、それが成長しすぎてしまったケース。他にもいろいろあるとは思うけど、なかなか木を切れないんだよな。経済的にも社会情勢的にも。しかし、過去に登った山にもう一度登って時の流れを感じ、観光地になりそこなった様を見るのも面白いかもしれない。大自然の中の廃墟とでも言おうか。

この情報化時代だからこそ、電子化されていない場所の情報に多大な価値があるのではないだろうか。誰かが電子化していたとしても、それは断片であり、私が電子化してもそれはまた別の断片でしかない。でも、大勢の人の断片を組み合わせれば、パズルのように全体が見えてくるはずだ。そうである限り、私はまだ電子化されいない地を探し、旅する、現代の探検家であり続ける。

スケッチブック~full color's~第9話

2007年11月29日 23時45分00秒 | スケッチブック
今回はお化けには無いテスト勉強の回。ケイトの「ブチョサーン」の発音が、どう聞いてもどっかの外国人キャバクラ嬢のように聞こえる。あと、この時期、部長はテスト勉強よりも受験勉強の季節だよな・・・・・・。秋口だと最後の定期試験もありだが。

次回はまた、謎の少女登場か?

スケッチブック~full color's~第8話

2007年11月20日 21時02分44秒 | スケッチブック
今回は、CDラジカセと謎の少女の回。謎の少女は中1だった。

空は日曜日にスケッチしによく遠くまで出かけるようだが、管理官も休みの日には遠くまで出かける。ただ、歩いて行ける範囲なんて、たかがしれているので、交通機関を使っている。例の通り、猿島へ短期間のうちに2回も行ってしまったことは有名だ。

そんなわけで、今度の23日は、ちょっと出かけようと思う。ただし、観光ではない。探検だ。求めるものは殺伐さ。常に付きまとう死の恐怖。藤岡弘、探検隊を見て育った世代だし。切符も買ったし、もはや、後戻りは許されない。

スケッチブック~full color's~第7話

2007年11月16日 00時00分09秒 | スケッチブック
今回はケイトの回。まさか、おなかを出してくるとは思わなかった。あと、麻生さんのパペットが5匹?いて、全員名前が付いていることも判明。それから、月から来たプリンセスとかね。

月と言えばさ、ウルトラマンAを思い出すよね。月世界人の南夕子。歌詞も良いよね、今だ!キックを使え!目だ!ってそれはミラーマンだろ。今だ!変身!北斗と南~

Aには岡山出身の怪獣が出てくる。牛神男ってのが。多分、あの頃の円谷のことだから、タイアップ大作戦の一環で岡山ロケになったんだと思う。ロケ地は吉備津路の辺りのはず。ちなみに、ミラーマンは三重の長島温泉(どこの温泉か思い出せなくて調べるのに苦労した)。

でもやっぱり、金田出身のケイトが一番、電話は二番!

スケッチブック~full color's~第6話

2007年11月06日 21時06分38秒 | スケッチブック
今回は・・・・・・何だ?根岸と空閑のロマンス?もしくは、落ち込む春日の先生?

ここで単行本第1巻の最初の、美術部入部の話が来たか。それから、空は国旗がどこの国のものかよく知ってるらしい。ウズベキスタンとかベキルスタンとか、聞いたことしかないよな。って、ガサラキネタなんて、もはやそうそう通じねーよ!

次回はケイト登場。

ところで、地上波デジタルはハイビジョン(HDTV)放送になってるから、かなり画質は良い方なんだが、いわゆる普通のDVDって画質がスタンダードデフィニション(SDTV)になってる。SDTVは4:3のいわゆる今までの放送形式の画質なんだが、今までのSDTV用の規格のDVDに、HDTVで記録できない。今までのDVDで16:9の映像を見れたのは、横方向に圧縮したり、上下に黒い帯を入れて画像サイズを小さくしたりしていたため。したがって、HDTVの画質よりも落して記録していることになる。

で、ここで出てくるのが東芝のHDDVDとソニーのBDだ。どちらも、HDTVの規格で記録できるようにした、現在のDVD後継である。現状で、これらの規格でアニメソフトが出る可能性を見極めるため、大型家電量販店で調査した。その結果、パトレイバーなど、既に過去のアニメ映画作品が何本か販売されていた。しかし、最近のテレビアニメについては皆無であった。これはおそらく、HDDVDやBDのプレイヤーがまだあまり普及していないためだろう。ただ、来年はオリンピックがあることを考慮すると、フルスペックハイビジョンTVとかHDDVDやBDレコーダの販売数が一気に増えることも十分予想される。もし予想通りならば、来年はHDDVDやBDでテレビアニメ作品の本数が一気に増え始めるかもしれない。ソフトが増えれば、テレビもレコーダも買い替えでさらに売れる。ただし、価格が十分下がっている必要はあるが。

そうなれば、スムーズに大きな問題も無く、2011年に地上波アナログ停波。全て総務省のシナリオ通りだ。多分。

ちなみに、ハイビジョン対応のハードディスクレコーダであれば、ハードディスクにHDTVで保存できる(はず)。もちろん、管理官の所有するレコーダもそう。ついでに言うと、TVとの接続はHDMIだったり。ただし、外部記録は普通のDVD。HDDVDやらBDやらソフト面が充実してきたら、買い替えかな~。って、今のレコーダはまだ1年も使ってないけど。

スケッチブック~full color's~第4話

2007年10月23日 22時25分32秒 | スケッチブック
今回も麻生さんっぽいね(何が?)。それから、炭火焼が良かったね。きっとそのうち、movicだかCOSPAだかが、作ってくれると信じてる。

やっぱ、山は良い。特に人気(ひとけ)の無い観光地化の夢破れた山なんか殺伐としてて良い。武蔵野台地にはそうそう無い里山とかも良い。

それはいつか見た遠い夢
懐かしき遙かな記憶
誰もが憧れる神秘と混沌の世界エル・・・・・・(ゲフンゴフン)山

近代的なビルが立ち並ぶ街の中では決して味わえない大自然、人も景色も足元も見慣れたものが何一つない喪失感、人の介入した痕跡はあるのに誰もいない絶望感、そして一歩踏み間違えれば誰にも見つけてもらえそうにない死への恐怖。

日本はアメリカやロシアに比べたらはるかに狭い国土にも関わらず、自分の知っている日本は何て狭い範囲のことでしかなかったのか。人間のサイズと比較すれば、日本は想像以上に広い、広すぎる。そんな気持ちにさせられる。

スケッチブック~full color's~第3話

2007年10月16日 21時37分13秒 | スケッチブック
今回は帯でくるくるか。でもやっぱりね、空の増量は良くないよな。花火で思い出したが、大分前に、花火の写真を撮ってる人がいたなー。フラッシュ焚きながら。ということは、絶対、高感度フィルムを使ってないだろうなー。前にデジカメで撮ったことはあるけど、やっぱり無理。シャッタースピードが長くなるから、手ぶれを防げない。三脚で固定すれば街の明かりぐらいは写るんだろうけど、花火は動くから難しいかもね。

そういえば、こないだの「ハヤテのごとく!」で、ワタル君が読んでたのは「AICコミックLOVE」だったな。また、マニアックなところを突いてきた。あの雑誌が発売されてたのは、まとめサイトの管理官として覚醒する前だったので、AICコミックLOVEは創刊号だけ持ってない。後継のドラゴンHGはちゃんと全部持ってるのに。というか、創刊が1999年だから、前世紀の話だし。まだ、スケッチブック連載開始してないし。BLADEはまだ発刊されてないし。そもそも、マッグガーデンがまだ無かったし。

スケッチブック~full color's~第2話

2007年10月13日 11時58分47秒 | スケッチブック
今回は何だな。神谷の妄想炸裂だな。

そんなことよりも、今週は深夜アニメがちゃんと録画できてない。何てことだ。野球か?野球のせいなのか?野球ってどっかのチームが優勝して終わったんじゃないのか?野球の視聴率低下で番組の時間延長はもう無かったんじゃないのか?だから、キューティーハニーも、ネギまもULTRASEVEN Xも何だかわけのわからない番組が録画されてた。

BSの銀河鉄道物語も、いつの間にか毎週放映じゃなくて、毎日放映になってることに気付いたし。どおりで話が急展開だと思った。旅館村瀬の回を見てないぞ!?

もう、こんな世の中嫌だ。野球なんて早くなくなればいいのに。