goo blog サービス終了のお知らせ 

管理報告書

webサイト『Skb 2.0』の管理官による、管理報告書。

久しぶりに

2011年08月12日 20時58分44秒 | 趣味
前の投稿から早10年・・・・・・ぐらいたった気がする、久々の最早何を管理しているのか分からなくなった報告書。

実はちょっと前に引っ越しました。前の引っ越しが2008年の秋なので、あれから大体3年。どこに住んでるのか書くのは好きじゃないので、一切、そのことを書かないようにしてきたのだが、既に住んでいない場所なので、そろそろ書いてもいいだろう。栃木県某所で潜伏していた。

北関東3県のうち、真ん中の県。北関東は別名、南東北とも呼ばれ、延々と荒野が広がる、不毛の地。冬になると雪で覆われ、夏は凍土が溶けて大変。行き交う人もまばらで、どこかくたびれている。ときどき、モヒカンのごっつい男がバギーに乗ってきて、わずかな食料を略奪していく殺伐さ。おら、もうこんな村いやだ!

というわけで、引っ越しになった。違うけど。この3年の間、秋葉原へ行くのにえらい時間とお金がかかるので、月に1回程度しか行けなかったが、これからは前みたいに毎週行くことも可能だ。はい、宇都宮へ行く前は毎週行ってました。

何と言うか、海の無い県というのは、どうもあまり大きな発展が無いようで、栃木は30年は遅れている。何しろ、テレビ付けたら、「ハクション大魔王」やってたしな。

土地がバカでかいくせに、街の中心部の道が狭い。それなのに、自動車がやたら多い。というか、交通機関の乏しさから多くならざるを得ない。これはもう区画整理をやり直したいレベル。ついでに東武宇都宮線を延伸して、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅をつなげたいぐらい。一応、宇都宮駅を中心にLRTを引く構想はあるのだが、バス会社が反対していると言う。しかし、バス会社はうちにもLRTに一枚噛ませろというぐらいの気合がないといけない。上下分離式とかにして、LRTの運行だけをやれば、負担は減るはずだ。歴史的には全く違うが、岡山も愛媛も、路面電車をやってる会社は同じグループ内でバスもやっていて、路線もグループ内で競合してたりもするが、ちゃんと共存できてるんだから、何とかなるはずだ!ただ、ここでもやはり道の狭さが問題になって、車道をつぶしてLRTにして、車は確かに減るだろうが、残らざるを得なかった車が残った車線だけ走るので、ほんとに足りるのかどうかが不安だったりする。個人的にはモノレールの方が好き。千葉とか湘南みたいに三菱サフェージュ式が良い。

海が好き

2009年08月02日 19時20分09秒 | 趣味
まとめサイトの管理官として、普段から有事に備えておかなければならない。そういうわけで、毎年恒例(?)夏季合宿(日帰り)の日だ!!



えー、2年振りの猿島です。雨降ってます。行く前から曇ってたから、降るんじゃないかとは思ってました。午前中とは言え、8月なのに涼しい・・・というか、寒いぐらいです。

雨が降り始めたのは猿島に着いてしばらくしてからで、それまではいろいろ撮影してた。



磯でカメノテ発見。食べられる。初めて本物を見た。ヒザラガイもいたけど、アレはどこ行ってもいるな。一応、食べられるらしい。それからフナムシが大量にいた。食べれたとしても食べたくない。イソギンチャクとかも。あと、フジツボがおびただしい数・・・・・・。岩が白いなと思ってよく見ると、全部小さなフジツボとか。

実はかがみんも一緒。




ここは戦跡なのね。


今回の合宿(?)で、島の北側(桟橋とは反対側)ではFOMAは通じるけど、PHSは通じないことが判明した。磯へ行ったついでに実際にモバイルPCを動かして試してきた。それから、猿島の桟橋が新設されてた。古い方も残ってはいるが、ロープで立入禁止に。老朽化が原因か?新しい方はクレーンまで設置されていて、大型物資の輸送も楽になっているようだ。新旧の桟橋は少し離れており、その間の砂浜が幼児専用の海水浴場になっていた。島の上の方にある展望台は相変わらず封鎖されたまま。直す気が無いんじゃないかな?取り壊すにしても位置的に莫大な費用がかかりそうだし。

いつもニコニコ現金払い

2009年06月01日 22時37分11秒 | 趣味
いろんなことがあって、ニコニコ動画に課金してみた。

他にもいろいろあって、そろそろ私も、ニコニコ技術部に入る時期なんではないだろうか。そんな気がする。

さあて、どんな動画作ろうかなー?

ってそこからかよ!!

ちょっと前は技術部はネギ振りをまずやっとけという話だったが、今はネギ振りも沈静化しちゃったらしいし、そもそもニコニコ技術部タグは付けるのに特に制限無いみたいだし、適当にやればいいよね。

こないだ、Make Tokyo 2009があったわけなのだが・・・・・・2008をやったときに来年は忘れずに行こう!と思ってすっかり忘れてた。もうがっかり。2010こそは絶対に・・・・・・。

秘境

2009年01月11日 20時04分24秒 | 趣味
昨日、情報筋より潜伏地から数時間の範囲に秘境駅があるというネタを仕入れたので、さっそく今日、行ってきた。



足跡がほとんど無いんですけど・・・・・・。ここは山の中。予想通り雪が積もっているが、それほど深くはなさそうだ。誰が待つのかは知らないが、待合室の中にノートがぶらさげてあった。どうやらここに来た人が何か書き残していくものらしい。前回の書き込みは今年の1月3日。去年の12月の書き込みもあるし、月に何人かは来ているらしい。そんなわけで、BetatroN署名の書き込みをしておいた。見たい人は、ぜひここまで来てほしい。

ホームの階段を上って外へ出る。

駅舎はこんな感じ。よく見ると、駅名が!!そう、ここは栃木の山奥。福島県との県境の少し南。この路線は野岩鉄道会津鬼怒川線だ!!


左へ行くと事前情報通り、すぐに林道の入口に到着する。国有林の専用林道で、無許可の通行は禁止されている。だけど、無許可で通って事故にあっても責任は負わないとも書いてある。みんな大好き自己責任だね。


人型発見!!春日野先生もやってたよね、こういうこと。雪がきれいに積もってるとやってみたくなるもんだ。やるときはメガネを外さないと、雪が付いて前が見えなくなるので注意。


駅前通りを右に進むと事前情報通り、駅前広場緊急ヘリポートがある。何かあった場合でもヘリコプターが離着陸できるから安心だね。



「寒い~~」


駅を出て真正面は山。左は林道。右は野岩鉄道の変電所とヘリポート、さらに進むと山を少し下り、国道121号に当たる。この道はそこそこ自動車が通っていた。駅周辺では電車が通り過ぎてしまうと、ほとんど音が無い。たまに鳥が鳴いているぐらい。雪がある程度、音を吸収しているのかもしれないが、それはもう、おそろしいぐらい音がしない。天気が良かったせいか、防寒対策が良かったせいか、時々小雪が舞う程度だったが、それほど寒くはなかった。

先に足跡が付いていたから、今日この駅を私以外の誰かが利用したことは間違いない。国道沿いにお土産屋さんがあるみたいだから、そこの人かな?

変電所の向かいぐらいに駅利用者も使えるトイレが設置されているのだが、道より10mぐらい山側。雪が積もって、どこをどう行けばいいのやら。雪の上に足を置くと。膝より上まで雪の中に沈んで、かなり怖い。圧力を分散させれば沈む量が減るので、なるべく体全体を雪の上に乗るようにして移動すればOK。そんなことはせずに進むのも手だが、下に何があるのか分からないという怖さがある。あと、木の枝に雪が積もってて、風でときどき落ちてくる。雪がかなり積もってる枝が道の上にもあり、その下を通るのはかなり怖い。

本当はもう少し長くいたかったけど、帰りの予定の電車の次の電車はその2時間後なのでパス。駅は無人駅なので、切符は車掌から買うのだが、行きに切符を見せた車掌と同じ人だった。ちなみに、途中、2回連結を行い、浅草まで行く。すごすぎるー!終点は新新宿駅ではないのだよ。

実はあの巨大廃道の塩那道路がここのちょっと東の方にある。ここはそれくらい山奥だってことだ。行くなら一つ浅草側の駅で降りた方が良いかもしれない。歩いて行くのはやめた方が良いと思うが。

なお、突然行ってはいるが、防寒対策や雪で濡れることを想定した防水対策、遭難時に備えて非常食やGPS端末の携帯と、いろいろ装備して行っている。常に備えよって特殊部隊でも言ってるし、いつでも探検しに行く準備はできてるのだ。ちなみに、この駅周辺は携帯電話がつながるので安心だね。PHSは時間が無くてチェックしてないけど、多分つながらないような気がする。周囲に民家が無いし。

電脳フィギュア

2008年11月25日 23時21分07秒 | 趣味
最近、電脳フィギュアとかいうのが発売された。具体的にはコレ。秋葉原で売ってた。技術的には拡張現実の一種。カメラで撮影した映像の中から特定の図形を抽出し、その図形を目標にCGを重ね合わせて表示する。

・・・・・・これやばい。かわいすぎる。つつけるし。動くし。しゃべるし。声、蕾見管理官・・・・・・っていうか、ほのかちゃんだよ!!あと、掃除・・・のマネごとやってくれるんだが、これでディスクの掃除をやって、勝手にファイルを削除してくれたらちょっとうけるのにな。ってか、どこのウィルスだよ!(笑)

家には一応、Webカメラがあるのだが、安いCMOSカメラなので、画質が悪い。ノイズでまくり。カメラメーカはノイズフィルタぐらい入れとけよ。あとCMOSだから感度が悪い。それからカメラの設置角度が難しい。被写体との距離が短いと操作性が悪くなるが、遠すぎると電脳フィギュア自体が小さく表示されてしまう。ちょうど良い角度の見極めが難しい。

ちなみに、最近のデジタル一眼レフの特に画素数が多いのはCMOSイメージセンサを使っている。アレはノイズ除去をかなりやってるから、綺麗なのだ。まぁ、動画みたいにリアルタイムでノイズを除去するのはけっこうめんどいのだが。

星に願いを込めて

2008年10月05日 00時15分09秒 | 趣味
実は管理官は引っ越しをした。前回の謎の階段は引っ越し前の話。つまり、こんな短期間の間に突然のように引っ越したのだ。っていうか、1日で。単に引っ越しの準備をせずにいられるぎりぎりまで遊んでただけなんだが。引っ越したその日のうちに通信インフラを含めた生活インフラの整備をしたので、ネットワーク越しだとほとんど引っ越しをしたと感じることはなかっただろう。

前の潜伏地はCATVが見られたけど,新しい潜伏地はCATVどころか、共用のデジタルBSアンテナなんてのもない。前の潜伏地でNHKの受信料は衛星放送用の料金で払っていたのでBSの解約をしようとWebサイトを見てみたが、解約に関する記述が無い。何かムカつく。

受信料は1年分まとめて支払っているし、このまま設備も無いのに金だけ払わされるのは癪だし、それならいっそのことと、デジタルBSアンテナを買ってきた。もちろん、スカパー!e2も見れるやつ。というか、今は見れないアンテナを探す方が難しいだろう。

で、さっそく取り付けてみたものの、全く電波を受けない。なぜだ!?いや、前にCSアンテナを設置したときもそうだった。説明書に書いてある仰角とか方角とか、あまりあてにならないのだ!手でそれっぽい角度と方角に向けて試してみるも、テレビの受信強度の表示は0のまま。やべ、ここだと受信できないのか?まさか、いやそんなはずは・・・・・・。

こんなときは慌てず騒がずWeb検索。調べてみるとやはり障害物は強敵らしい。もう一度ベランダで確認してみると、何となく障害物のせいな気がする。だけど、ベランダの端なら障害物は少なそう!!さっそく設置場所を変更して、またアンテナを手で動かしながら仰角と方角を探す。・・・・・・ダメか?しかしもはや後戻りはできぬ。


に届け!俺の熱い思いよ!!


この場合の星はBSATとかN-SATとかです。


受信強度のメータが上がった!来た!!その辺で微調整をすると受信強度95!なんかもうばっちりじゃん!!プリキュアちゃんと見れるし!!ってか、プリキュアの時間までに設置が完了しなかった・・・・・・。とりあえず、CSの方も十分な受信強度があることを確認した。

だがしかし、実はこれで終わりではない。同軸ケーブルを窓から入れてるから、このままでは窓を閉められないのだ。そゆわけで、いまあるケーブルを適切な場所で一度切断。窓枠を通す用のケーブルで再接続しなければならない。めんどい。めんどいけどここでやらねば、いつやるのだ。キャシャーンがやらねば、誰がやる!?同軸ケーブルの被覆を剥くのが一番時間がかかる。カッターで中のシールドを切らずに被覆だけ切るという非常に神経を使う作業。そして、中心線を切らずに内側の絶縁層だけをニッパで切る神業?被覆剥きの工具が無いからとにかくめんどい。ま、時間がかかるだけで全然問題なく作業は完了したけど。

実はここでは地上波で「探偵!ナイトスクープ」が見られない。独立UHF局はあるけど、やってない。前の場所では独立UHF局でやってたのに(今気付いたがもしかして独立UHF局って表現は古い?地上波デジタルは全部UHFだし)。それならばもうCSで見るしかないと。1か月半ほど遅れるけど見れないよりマシかと。あと湯けむりパラダイスもやってるし。もう完璧や!!

管理官と謎の階段

2008年09月26日 22時45分22秒 | 趣味
志免炭坑・・・・・・戦争・・・・・・戦跡・・・・・・。

まずは管理官撮影のこの写真を見て欲しい。





とある公園内で撮影された、謎の階段。高さは約3メートル。広い園内にぽつんと残されており、上ったその先には何もない。一体これは、誰が何の目的で作ったものなのだろうか?


ま、戦跡だってのは知ってたけど。15~6年前だっただろうか。確かテレビのニュース番組で見た。実際に見てみたかったけど、どこにあるか聞き逃して早幾年。こないだ本屋でちらっと見た戦跡の写真集で偶然にも発見。場所は佐倉市ということが分かり、ようやく実物を見る計画を立てれて、実行できたのだ。この階段は兵隊が高所から飛び降りる訓練のために使っていたらしい。この辺は練兵場として使っていたため、園内には他にもトイレ跡なんてのもある。

で、家に帰ってWebで調べてみると、何やら心霊スポットだとかなんとかいう記事が出てきて大笑い。お前らアホやろ。この階段のすぐそばに案内板も出ていて心霊でもなんでもないただの遺構だということはすぐに分かる。写真ではそれはわざと入らないように写したけど。あと13階段とか書いてるのもあるし。どう数えても何度数えても12段しかねーよ!!案内も12階段と書いてあるし。

この階段、周りには柵も何もなくて誰でも容易に近づけるし、上ろうと思えば上れるし、触ってもいいものなのかな?いくらコンクリートだからって、ちょっと古くなりすぎてる感じがするから上るのはちょっとね。え?飛び降りれば良かったって?いやいやいや。

キャラホビ2008

2008年08月30日 19時51分09秒 | 趣味
この夏最後の大イベント、キャラホビ2008。幕張メッセで今日と明日の2日間。1日目に行ってきた。

適当に家を出ると、到着は9時前だった。10時からなのに。かなり並んではいたが、思ったほどではなかった。天候が悪いせいなのか、このイベント自体そういうものなのか。去年行ったときは並んだ記憶はないから、多分元々、来場者がそれほど多くはないのだろう。10時すぎには会場内に入ることができた。

入れたのはいいが、目当ての品は既に売り切れているではないか!!どーゆーことよ?いくらなんでも早すぎ。ま、他の欲しかったものは買えたけど。

適当に見てたら、初音ミクfigmaを先行販売していた。ブースの人は残りが少ないから列に並んでも買えないかもしれないと言っていた。列は短いし、とりあえず並んでみると、普通に買えた。これは良かった。

あと、なぜか自衛隊が来てた。自衛隊の車を展示しに。演習一般公開のDVDを流してたり、制服の試着ができたりもした。フィギュア好きとミリタリー好き層がかぶってるからか?そんな気がしなくはないが、ぴくせるまりたんと関係がある気がしなくもない。その関係で、声優の徳永愛もいた。初めて生で見た。

適当に見てたら、何やらでかい機械で何かを製造している。よく見ると、プラモデルだ!!どうも、再生プラスチックでプラモデルをその場で作っているらしい。できたものをブースの人が配っていたのでもらってきた。すごすぎる。

クイーンズブレイドブースではカードゲームとボードゲームの体験会をやってた。とりあえず参加してみたが、カードゲームはよく分からん。ルールがちゃんと分かれば面白いかもしれない。ボードゲームはカードゲームよりもルールが単純で、結構おもしろかった。

帰る前に一番最初に並んで買ったブースを見たら、全然誰も並んでおらず。しかも、買ったものはまだ売り切れてなかった・・・・・・。ゆっくり来れば良かった。

ワンダーフェスティバル2008【夏】

2008年08月04日 22時33分52秒 | 趣味
イベントのある所に管理官あり、管理官の行く所にイベントあったりなかったり。

ワンダーフェスティバル2008【夏】行ってきた。こないだの冬のときの経験を踏まえて、そのときよりも家を1時間早く出てみた。そして、到着。

・・・・・・。

人、多すぎ。列の最後尾を求めて歩いて歩いてたどり着いた先は、ビッグサイトよりはるか彼方。横を向けば、フジテレビがすぐそこに!?調べてみると、その場所の最寄駅は東京テレポートとか。初めてこんな所まで来た。一体、お前らいつから並んでるんだよ!!ま、ニュースサイトによると、徹夜組が1000人以上いたみたいだけど。もう、暑いし、遠いし、開場まで時間はあるしで、持って行ったゲームもやる気がしなくて、セーブポイントが出てきたところでやめた。明るすぎて、画面見にくかったし。標準装備の折り畳み傘を日傘替わりで何とかしのげたが。

今回の最大の目的はねんどろいど初音ミクのはちゅねフェイス。中に入ると急いで売り場まで行くが、既に売り切れ。まだ開場から30分ぐらいしかたってないのに。早すぎ。まだ売り切れてないfigmaを買おうかと、並ぼうと思ったが、また、列が長い長い。最後尾を探して西ホールを縦断し、さらに外に出るがそれでも先が見えない。今から並んで買えるかどうかも怪しいし、もう行列は嫌だし、このブースはすぱっと諦め。優先度低めの第3、第4候補を見たり、買ったりで、とりあえずは終了!

あとは、コスプレ写真撮ったり、展示してるフィギュアの写真を撮ったり。それで、うろうろして昼過ぎ、例の最初のブースから案内の声が聞こえてきた。何と、買おうと思ってたfigmaはまだ販売しているという!しかも、列がブース付近だけで完結していて短いときた!!いける!!というわけで、予想外に第2候補の入手に成功した。やったネ☆

コスプレの人、炎天下で延々とポーズとって、撮影者一人一人の注文を聞いてて、めちゃめちゃ大変そうだった。

企業ブースで、プラスチックの成形部品を作る機械を持ち込んで、現地生産しているとこがあると思ったら、その機械のメーカのデモを兼ねていたらしい。JUKENというメーカ。はっきりいって、おそろしすぎる。サンプルで成形した部品を展示していたが、ルーペで拡大してもまだ小さい。例えば、円盤に金属の棒が刺さったように見える部品。円盤は実はギアなので、周囲が山型になってるのだが、それが小さすぎて見えない。それから、その金属の棒も、最初から自動で刺さった状態で成形してくれるとか。すごすぎ。ニコニコ動画で、はちゅねミク小型化戦争が勃発しているが、次の世代はこれで作ればOKだね♪成形機は600万円ぐらい、金型は200万円以上するみたいだけど。

西館1階から4階へ続くエスカレータについては既にニュースになっているが、まとめサイト管理官は事故の瞬間は見ていない。ベンチで休憩中、どっかよそのおっさん達がエスカレータが逆走したとか話してるのを聞いて初めて事故があったのを知ったぐらいだし。人身事故があったと気付いたのは、警察が規制線張って現場の写真を撮ってるのを見てからだし。救急隊に運ばれてる人が暑さで倒れたんじゃなくて、その事故のせいだと気付いたのは家に帰ってからだし。