goo blog サービス終了のお知らせ 

管理報告書

webサイト『Skb 2.0』の管理官による、管理報告書。

ハサミムシ

2008年11月29日 13時35分32秒 | スケッチブック
夜、玄関前で黒く細長い物が動くのを目撃。よく見てみると・・・・・・



ハサミムシだ!!多分メス。

世の中にはカニムシなんてのもいる。ハサミムシは1個しかハサミを持ってないが、カニムシはカニみたいに手(?)に2つのハサミを持った虫。どちらかと言うと尻尾のないサソリ。一度だけ見たことあるが、小さすぎて普段の生活では見ることはできない。また見てみたいな。

ベランダに緑の葉っぱが落ちてると思ってよく見たら、多分クダマキモドキが死んでた。もうそんな季節なんだな。今年もあと1か月だし。

同人誌整備

2008年08月22日 00時06分07秒 | スケッチブック
元来、管理官は同人誌はあまり好きではない。しかし、スケッチブックのまとめサイトの管理を行っている都合上、スケッチブック関連の同人誌でどんなものが出回っているのか調査する必要性を求められる。ような気がする。この度は、同人誌の整備を行った。

コミケカタログCD-ROM版で、明らかにスケッチブックの絵が描かれているブースと、検索して引っかかったブースで購入した。合計10冊。情報筋によると、20冊以上あったというので、検索には引っかからなかったブースがまだまだあったのであろうが、誤差の範囲内である。あの日は暑かったし、長時間屋外で待っていきなり疲れたので、他を見る気力は無かった。

中身をほとんど見ずに買って、配達してもらって、次の日には届いて、そのまま放置して、昨日ようやく開封して、中を見てみた。

全体的には数種類に分類されるようだ。原作に類似したもの、他漫画の人物と共演させたもの、卑猥なもの等だ。どれがどれに分類されるかはここでは言及しない。所詮は同人誌なので、絵やストーリーに過度の期待は禁物であるが、せめて字は丁寧に書けと思う物が数点存在した。とにかく読みにくい。

みんな原作をよく読んでるなという感じはした。



管理官らしく、最近覚えた整備文にしようとしたけど、まだまだ無理。途中で諦めた。世界まる見え!テレビ特捜部っぽくは書けるのだが。

-----------
これとは関係無いが、こっちにコメントを書くのがめんどい人は、「管理報告書にツッコミを入れるスレ」を使ってくれ。

コミケ74 1日目

2008年08月15日 19時28分49秒 | スケッチブック
10時すぎに国際展示場駅到着。既に大勢の人が炎天下で並んでいる。暑い。暑すぎる。こんなことは予想済みなので、900ml入りスポーツドリンクを持参。ぐるっとその周辺を歩かされてようやく列の最後尾に並べたはいいが、全然動かない。このままあと15分ほど動かなかったら、諦めて涼しそうな木陰で持参したDS版ドラクエVでもしようかと思っていたら、動き始めた。その後、止まっている時間が短くなってきたので、涼しそうな木陰で休むことができなかった。

手荷物検査があると聞いていたのでその影響かと思ったが、入ると全然そういうのが無かった。唯一見たのが、荷物預かり所で中身のチェックをするという注意。もしかしたら、全数検査じゃなくて表向き標本検査(訳:挙動不審な人のみ検査)だったのかも。もしかして、サークル参加者の方は検査してたとか?実際のところ、よく分からない。

何とか企業ブースにたどり着くと、思ったよりも並んでいなかった。少々待ちはしたものの、目当てのものは全て買うことができた。

そして、スケッチブックの同人誌の販売も今日。というわけで、事前にカタログでチェックしておいた置いてありそうなすべてのブースで購入。めんどいので中身は見ずに買ってる。そもそも出ている数が少ないので全部買ったところでたかがしれている。他に買うものもないし。

ホビージャパンの紙袋は去年よりは持ちやすかったが、それでも管理官は勇者ではないので、現在地から一番近いクロネコに送ってもらおうと思った。が、受付の設置が遅れていて13時からの予定が14時頃からになっているらしかった。しかたないので、はるか向こうのペリカンに送ってもらうことに。やっぱ、帰りの荷物が少ないっていいね。

13時半頃退場。暑いし、人多すぎるし、帰る。コスプレ見たかったけど、暑さと人の多さでそこまで辿りつくだけの気力が無かった。残っていたスポーツドリンクを飲むと、あったか~いスポーツドリンクになってた。やけどするかと思った(嘘)。コンビニで同じものを1本購入。新木場行きの電車内でやっと座ると、斜め前に立っていた人はスケッチブックのトートバックを持っていたけど、もう暑いからどうでもいいや。

新木場→有楽町→秋葉原。・・・・・・間違ったくさい。暑くて街をうろうろできん。いるとは思ったが、やっぱりホビージャパンの紙袋を持っている人を目撃。勇者はいるものだ。秋葉原に着くまでにスポーツドリンク2本目も飲み終わる。結局、4時間ほどで1800mlの水分を補給した。トイレにいきたくならなかったので、水分はかなり汗として出ていたらしい。

新年度開始!(2008年版)

2008年04月02日 00時25分10秒 | スケッチブック
ここ最近、いろいろ立て込んでて、まとめサイトで毎年恒例のエイプリルフールネタをやるのをすっかり忘れてました。ネタさえ考えてませんでした。

次回からは、どんなネタをやるのか、誰か事前に聞いてください。そしたら、エイプリルフールを思い出せます。そして、その質問に答えることで、当日にアップロードし忘れていても、事前情報からサイトを脳内で再構成することにより、メンテナンスフリーも実現可能と考えられます。

スケッチブック第5巻発売!

2008年03月29日 19時50分25秒 | スケッチブック
すごいね。4巻から1年もたってないのに、もう5巻だよ。本当に発売されてるよ。

金曜日ぐらいに週末は花見日和になりそうだとか何とか、根本君が言ってたた気がするので、スケッチブックを買いに行くついでに花見をすることに。場所はもちろん、上野公園。京浜東北線の快速で楽々行こうと思ったら、快速が無かった。

御徒町に着いたとき、車内からアメ横が見えた。何となく行ってみたくなったので、ここで下車。御徒町駅と上野駅の間は実はそんなに離れていないので、歩いてもたかが知れてる。っていうか、中央通りまで出て、北を見れば、京成上野駅がすぐそこに見えるしね。東京駅の京葉線乗り場の方がよっぽど遠く感じる。

で、アメ横は・・・・・・店、やってないじゃん!シャッター下してたり、準備中だったり。って、まだ9時すぎじゃん!俺、早く来すぎ!!

早く来すぎだとは思ったが、上野公園内には既に大勢の見物人が。これは想定外。人の少なそうな午前中を狙ったつもりだったのに。まったくもー。

動物園に入って、上野懸垂線に乗ろうかと思ったら、まだ開園してなかった。それどころか、中に入ろうとする人たちの長い行列が。ありえん(笑)

動物園が開園する頃、そろそろおなかが空いたので、食料の調達を行わなければならない。だって、朝、何も食べて来なかったから。この時期、たくさんの屋台が出ているが、食べたいものが無い。そういえば上野公園には精養軒というレストランがあったはずだ。そこへ行こう!・・・・・・どこだっけ?っていうか精養軒ってここでいいんだっけ?あれ?夢?記憶が・・・・・・。

そんなとき、標準装備品のGPSが役に立つはずだ。現在地から近い飲食店を検索!・・・・・・安いファミレスだか何だかそんなのしか登録されてなかった。ありえん(笑)適当に付近を歩いて園内の案内地図を見ると、すぐ近くに精養軒があった。やっぱ、ここだった。

・・・・・・雰囲気的に入れなかったので、そこへ行く途中で見つけた別の店の花見弁当を購入。とりあえず、食べる場所は不忍池の方だろう。

適当に空いてたベンチに座り、池の向こうの桜を眺めながら朝・・・・・・昼ごはん(?)。まだ午前10時だったけど。

去年もこの時期に来て気になったのを思い出したんだが、池の周囲でおでんの小さい屋台たくさん来てるんだよね。のれんが同じなので、同一組織らしい。食べてる人もいたけど、おいしいのかな?ちょっと食べてみたい。食べればよかった気がしなくもない。

そんなこんなで、ようやく秋葉原へ行こうと思った。歩いて。だってすぐそこだし。御徒町と秋葉原ってそんなに離れてないし。GPSで見てもすぐそこだし。とらのあなに着いたときはまだ午前中だった。5巻を買ったら士魂のポストカードをおまけでつけてくれた。でも、レジのポストカードの山を見ると、次の絵柄はスケッチブックだった。ありえん(笑)

そういや、園内で野良猫(?)をなでる女の子がいた。管理官は硬派なので、声はかけてない。

スケッチブックDVD発売記念イベント

2008年02月04日 20時32分26秒 | スケッチブック
ゲのマのズでDVDを買ったら、イベント参加券をくれたので、とりあえず行ってみた。意外と参加者が多かった。全部で60人ぐらい?

基本的には空と夏海と葉月の役をしてた声優3人のトークイベント。初めて動いているのを見た。司会は松竹の人。最初に3人が出てきたとき、一番最初に空の中の人が「あなた誰ですか?」と聞いていた。ま、台本通りだろうけどね。

空の中の人がミケさんの中の人はちよちゃんの中の人だと言っていた。知らなかった。というか、最近は全然声優チェックしてないし。あと、葉月の中の人のミケさんのマネがかなり上手かった。

絵を描くコーナーで、節分なので、鬼がテーマになった。空の中の人は干し芋子ならぬ、オニ芋子を描いていた。干し芋子がどんなキャラなのか、大体分かった。

最後に、大抽選会。夏コミのときにだけに駅で貼っていたという激レアポスター3人のサイン入りとか、サイン入り台本、そして、さっきのコーナーで描いた絵が当たる。管理官はくじ運があまり良くないので、当然ながらはずれ。

節分だし最後は豆まきにしようと急きょ決めたらしいが、豆が手に入らなかったらしくて、柿ピー投げに。夏海の中の人が投げた柿ピーが額に直撃。管理官は悪運が良いので、こういうのは大抵当たる。

だけど大丈夫!「人生は良いことと悪いことが半分ずつ」ってほのかちゃんが言ってた!!BS11って、良いね。

管理官情勢の回顧と展望(平成20年1月)

2008年01月19日 19時17分49秒 | スケッチブック
はしがき
 この「管理官情勢の回顧と展望」(平成20年1月版)は,ふと思いついて書き始めたまとめサイト管理官のきまぐれである。決して公調のパクリではない。

第1 平成19年の管理の概況
1 管理官情勢
 2007年(平成19年)の管理官情勢を概観すると,生活空間におけるデジタル化を行い、より快適な活動環境を整えることに注力した。

2 まとめサイト情勢
 まとめサイトは更新頻度の低下が見られた。更新の質に関しては、開設当初よりは劣っているものの、それは表示システム面での改良が主であり、システムがほぼ完成し終わった現在は安定期と見られる。

第2 平成19年の管理官情勢
1 デジタル放送
 携帯電話が新しくなり、ワンセグ放送対応になった。このことにより、初めて自室にTVが導入されることになった。
 その後、引っ越し先でデジタル放送対応液晶テレビ、HDレコーダを購入した。テレビとレコーダ間の配線をHDMIにした。このことにより、テレビ放送は完全にデジタル対応になった。
 今後、BDもしくはHD DVD対応レコーダの購入が検討課題となる。

2 電子マネー
 携帯電話が新しくなったことにより、携帯電話に付与されているFelica機能を使えるようになった。この携帯電話では2種類の電子マネーを取り扱うことができるので、DCMXminiとモバイルSuicaを選択した。また、定期券をPASMOにし、これも電子マネーとして使えるようにした。
 携帯電話や定期券をかざすだけで買い物ができるので、財布から小銭を取り出す必要がなくなり、支払が楽になった。また、初めての路線バスや鉄道では運賃表を見なくてもSuicaで乗り降りができるようになった。
 しかし、DCMXやSuicaに対応していない店は依然として多く、それだけではまだ買い物が自由にできない。また、電子マネーには金銭が入っているのに、現金が無い状況に陥ることもあった。
 また、鉄道において、頻繁に利用する乗車区間では回数券を使った方が安くすむが、SuicaやPASMOはそれに対応していないため、結局は従来通りの方法で乗り降りしなければならない。

3 PCと周辺機器の接続
 PCにおいて、既にキーボードとマウスについては無線のものを使うようにしている。それに加えて、プリンタ複合機が無線LAN経由で接続されるようになった。
 無線にすることにより、PCと周辺機器との位置関係の自由度が大幅に向上した。さらに、PCにつながる配線も減り、よりスマートなPC環境の構築に成功した。

4 雑誌の切り抜き
 プリンタ複合機に搭載されているスキャナを利用することで、雑誌の切り抜きのデジタル化に成功した。このことにより、ペーパーメディアの保存が不要となり、省スペース化にもつながることが期待される。
 しかし、未デジタル化の切り抜きが大量に残っており、これらの処理が今後の課題となる。

第3 平成19年のまとめサイト情勢
1 更新頻度
 諸般の事情につき、2006年と比較して更新頻度は大幅に低下した。ただ、まとめサイトという性質上、頻繁な更新は必要ないと考えられる。

2 更新内容
 更新内容は主に2ちゃんねるスレッドのログの追加であった。システム面では大きく変わったことは無かったが、2月に「とたん語録」で使われているテーブル表示用スクリプトが更新された。記述はJavaScriptのままであるが、オブジェクト指向、ハッシュテーブル、そして関数ポインタのようなものを使うことで、従来よりも簡潔になり、見やすさや使い勝手の良さが大幅に向上している。ただし、このアップデートは表示される画面には一切反映されないので、閲覧者には全く分からないものである。
 システムについてはほぼ完成形であるとされ、今後、システムのアップデートはまず無いもの推測される。

3 閲覧者数
 閲覧者数は10月2日の、のべ167人が最高だった。これはスケッチブックのアニメの放映開始が10月2日の深夜だったため、検索する人が一時的に増えたためだと推測される。
 4月28日も一時的な増加があり、108人を記録した。これはブレイド誌上でスケッチブックのアニメ化が公式に発表されたため、注目する人が増えたためであると推測される。
 アニメ化発表以降、一日当たりの平均閲覧者数はそれまでの約2倍に上昇した。

4 管理報告書
 管理報告書は2007年4~9月の間は写真をよく載せていたものの、それ以外の時期は写真が載らなかった。一見、寒い季節はあまり外に出ていないからのようにも見えるが、単に管理官の気まぐれの可能性が高い。また、管理官は裏ではあらゆる場所で日記を書いているらしいが、そのいずれも同一のネタが使われていないとされ、よそでは何らかの写真が使われている可能性もある。
 10月以降はスケッチブックのアニメの感想のようなものが増えた。が、中身にはあまり感想は含まれず、内容から無理やり関連付けられた管理官の趣味の話だった。

スケッチブック~full color's~最終話

2007年12月30日 23時29分32秒 | スケッチブック
今回は、塚・・・・・何とかさんが初めて声を出したという記念すべき回。さらに朝倉先生も初登場という衝撃!

年末調整で、感想を書くタイミングが短くなった。

結局、最終回まで全部HDレコーダに録画はできたのだが、残り容量がどんどん少なくなっていき、現在、ほとんど残っていない。これは由々しき事態ですよ。

そういうわけで、ブルーレイレコーダかHD DVDレコーダが欲しい。って、ダビングとか削除とかそういう選択肢は無いのかよ!!いや、来年はきっと安くなってくれる。そう信じてる。五輪ピックもあるし、新規や買い替えの需要が増えるはず。

そういや、いわゆるDVDと、BDとかHD DVDとの違いって、正しく世間に認知されていないんじゃないだろうか。そもそも、16:9の画面をハイビジョンだと思ってる人も多そうな気がしないでもない。レコーダの価格がまだ高いってのもあるけど、その辺の誤解があるからなかなか普及しないんではないだろうか。ま、想像の話だけどね。

スケッチブック~full color's~第12話

2007年12月30日 11時15分04秒 | スケッチブック
バイオレンス青の回。スケッチブックの最初のページに何を描こうかという話。

美術や図工の時間に支給されるスケッチブックは授業で使うのだから、最初のページに描くものは必然的に決定される。問題は、個人的に買ったスケッチブックの場合だ。管理官の場合、一番最初に買ってもらったスケッチブックの最初のページに描いたのは東京の地下鉄の路線図だったような。半蔵門線が半・・・・・・ま、終点がどこだっていいじゃん。

東京の地下を縦横無尽に走る地下鉄は、もはや何が何だか分からない。地下の立体的な地図が欲しい。・・・・・・別に乗り換えとか行き先とか何も問題無いよ?

スケッチブック~full color's~第11話

2007年12月24日 10時25分56秒 | スケッチブック
空が風に・・・・・・じゃなくて風邪になる話。

ちょうどこの頃、管理官は少し熱が出てて、薬局のおっちゃんにすすめられた風邪の初期症状によく効く薬を飲んでた。次の日には熱が下がったみたいだった。

だが、しかし、昼ごろに鏡を見てびっくり!!顔にたくさんの発疹が!?





なんじゃこりゃーーー!!??






急いで病院へ行くと風邪じゃなかった。実は体中に発疹が出てた。診断は五類感染症、水疱だった。流行性感冒と同じ分類。治るまで外に出てはいけない。そんなわけで、しばらく自宅療養を強制されたわけなのだ。びっくりだね。もう治ったけどね。