goo blog サービス終了のお知らせ 

管理報告書

webサイト『Skb 2.0』の管理官による、管理報告書。

アオバハゴロモ

2010年10月19日 23時58分37秒 | スケッチブック
大分前に撮影した謎の緑色をした虫。そのときの報告書はここ

最近になって、アオバハゴロモという名前らしいことが判明した。

チョウ目ではなく、カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科。どおりで緑色の蛾で調べても名前が出てこないわけだ。いろいろ見てみると、どうやらこのヨコバイ亜目には見た目がチョウ目に似ている科がいくつか含まれているようだ。

iswebライトサービス終了

2010年09月15日 19時58分27秒 | スケッチブック
スラッシュドットを見てて気付いたが,iswebライトが10月末でサービス終了らしい.

現在のまとめサイトも,多分10月末で終了するだろう.課金するつもりは無い.もし続けるとするなら,今のような基本,管理者しか更新できないようなサイトではなく,wikiとするだろう.サイトを開設した2004年当時,実はwikiにするアイディアが無いわけでは無かった.ただ,荒らしとか広告とか編集合戦とかの対処がめんどそうだったので,見送りにしていた.しかし,現在の情勢的に,その辺はかなり大丈夫なんじゃないかなと思う.問題はどこに作るかだが.

思い返せば,最初は1999年だったかな?平成電電のfreewebを取得したのが始まりだった.あの頃はまとめサイトではなく,プログラミングサイトとして作ってた.2001年にfreewebはinfoseekに買収され,iswebとなった.確か2001年ごろはHOOPS!というところでもレンタルしていた.これもinfoseekに買収され,iswebに統合.こっちは何をやってたっけ?何かよく覚えてないから,大したことはやってなかったと思う.というわけで,違うサービスを使ってたはずなのに,いつの間にか同じサービスになっていた.

ちなみに,2004年か2005年かその頃は,自宅サーバを立てていた.Apacheを動かして,Webサイトを作っていたけど,あれはあれでなかなか大変でやめた.

サービス終了の要因の一つは,ブログやらtwitterやらこういう個人サイトを取り巻く環境が変わったことのようだ.2004年の開設した頃と,現在と管理官を取り巻く環境も変わった.私もそろそろ変わらなければならない.

これから

2010年06月25日 14時51分23秒 | スケッチブック
去年の事業仕分けで,ここではほとんど関係無い探検の記録は書かなくなった.現在では代わりに別のブログシステムを用いて,その一部を公開することにしている.

かがみんといっしょ

ただし,「かがみんといっしょ」は外伝扱いで,写真は少なく,あまり細かいことまでは書いていない.正伝となるべきものもそのち作る予定である.そちらでは,もっといろんな写真を公開できると思う.かがみんの写真を撮るのは,かなり大変なので,数はどうしても少なくなるのだ.

管理官情勢の回顧と展望(平成22年1月)

2010年03月05日 11時47分57秒 | スケッチブック
はしがき
 公調が毎年1月に「回顧と展望」というのを公表しているので、本まとめサイトでも似たようなことをするのが毎年恒例になっている。のだが、書こう書こうと思って書いてなかった。あと、公調は12月に付で公表してることに気付いた。まぁいいや。

第1 平成21年の管理の概況
1 管理官情勢
 2009年(平成21年)の管理官情勢を概観すると、事業仕分けによって管理報告書に書く内容やサイトの更新について精査され、大幅な削減が行われた。

2 まとめサイト情勢
 まとめサイトは更新頻度の低下が見られた。これは管理官が多忙のため(主にネットゲーム)、更新ができなかったためである。特に、2009年春に有料だったネットゲームが無料化されたため、それまで週末にしかプレイしていなかったゲームを毎日プレイするようになったことが大きい。

第2 平成21年の管理官情勢
1 動画再生環境
 ブルーレイレコーダの整備が行われた。CEATECで見た最新ブルーレイレコーダが、東京トラックショーの帰りに寄った家電量販店で売られていたのでついでだから購入。ついにブルーレイソフトを見れる環境になった。
 また、ニコニコ動画のプレミアム会員になった。それまで、有料だったネットゲームが無料になったため、その分をニコニコ動画に回すことにした。ニコニコ動画の方が安かったため、支出は減少している。

2 情報端末
 GPS端末、および、デジカメが故障し、保証期限も切れていたため、有料での修理となったため、特別支出が行われた。
 また、PHSのモバイル用端末を廃止し、新たにウィルコムの3G端末を導入した。3GはXGPまでのつなぎのサービスである。中身はFOMAなので、人口カバー率はPHSと同じだが、1つの電波塔でカバーできる範囲が広い分、多少、人のいない場所へ行ってもインターネットに接続可能である。さらに、通信速度が上がり、使用頻度を考慮すると、コストパフォーマンスが大幅に改善されている。

3 収納ボックス
 ホームセンターで収納ボックスを購入し、部屋の片づけに挑む。収納ボックスは2009年12月に注文、到着は2010年1月の予定となる。

4 雑誌の切り抜き
 未デジタル化の切り抜きが大量に残っており、これらの処理が今後の課題となる。

第3 平成21年のまとめサイト情勢
1 更新頻度
 諸般の事情につき、2008年と比較して更新頻度は大幅に低下した。まとめサイトという性質上、頻繁な更新は必要ないと考えられる。

2 更新内容
 更新内容は主に2ちゃんねるスレッドのログの追加、とたん語録の追加であった。また、不定期でトップページのAAを変更した。
 システムについては掲示板のデザインをサイトとは独立させ、季節ごとにサイトのスタイルシートだけを更新することにし、管理の負担を軽減させた。
 今後は、さらなる負担軽減、および、新たな時代を築くため、Webサイト管理システムの整備を検討課題とする。

3 管理官となれあい
 閲覧者の書き込みから返答までにかかった時間はいずれも24時間以内であり、当初からの計画通りに事業は行われている。

4 管理報告書
 管理報告書は事業仕分けの対象だった。仕分けの結果、スケッチブックとはほぼ関係無い報告は書かないことに決定した。その代わり、別のブログシステム、Webサイト、および、ニコニコ動画で複合的に情報公開できる新たな環境を整備する計画である。この計画はまだ準備段階であり、本格的な実施は未定である。

Have a nice day?

2009年12月31日 19時53分53秒 | スケッチブック
さて、今月は特に何も書いていなかったのだが、管理官は生きています。ゲームをやりながら大掃除をやってたら、更新する時間がなくなっただけなので、何も問題ありません。

この時期、香川では年越しうどんを食べるそうですが、うちはちょうど1年ぶりに年越しそばを食べました。来年こそはうどんを食べたいですが、多分そばになるでしょう。

さっき、「どき魔ぷらす」を途中までやってそのままになっていることを思い出しましたが、今、手元に無いのでどうしようもありません。最近になって、ようやくDSがWi-Fiで接続できる環境にしました。ルータ自体は対応可能な機器を使用していましたが、めんどくて対応させていなかっただけですが。

それでは良い1日を?

ブログ交代(友愛付き)

2009年09月21日 21時16分28秒 | スケッチブック
何だか最近、ここの報告書でスケッチブック関係のことをほとんど書いていない。過去には無理やりスケッチブックと関連付けていたが、最近ではそれもしていない。

これはちょっとまずいんじゃないかな?

ということで、なるべくここではスケッチブック関連のことだけにしようと思う。

スケッチブック関連とは、分かりやすいところでは、カテゴリー「スケッチブック」、「虫」、「食べ物」ぐらいかな。その他のカテゴリーは部分的に該当したりするグレーゾーンになるが、それはそのときに判断したい。

明確にスケッチブック関連じゃないのは、これと定義するのは難しいが、軽探検系はやめようと思う。猿島行ったとか、そういうやつ。

過去に投稿した記事が読めなくなるのか?と言えばそうではない。消すのがめんどいからそのままにしとく。あくまで、今後の方針だ。

それじゃあ、今後、そういう記事が読めなくなるのか?と言えば、そうでもない。既にアメーバブログの方に、スペースだけは確保した。今後はそっちに投稿することになる。大丈夫、現時点でまだ何も書いてない。

要はスペースの分離。単に分離したかっただけではなく、裏にはもっと大きな流れがある。多分、誰も気づいていないが、ニコニコミュニティでそっち関係のコミュニティを立ち上げている。そっちとの連携を取るには、こっちで書くのは都合が悪い。あと、いろんな場所でいろんなことを書いてると、どこで書こうか迷ってしまう。これは一つにまとめておいた方が楽だ。

というわけで、既に大きな流れができているので、もはや分離を中止することはできないのだ。

あ、今思い出したが、探検系のwebサイトスペース途中まで作ってたんだった。忘れてた。どうしよう、あれ。

【実録】まとめサイト管理官

2009年08月14日 19時11分57秒 | スケッチブック
まとめサイト職人の朝は早い。なぜなら、ネット上に散らばる無数の情報を収集し、まとめる必要があるからだ。
「数年前なら良かったんだけどね・・・。個人ブログと称した日記のせいで、ここ数年は検索精度は下がっていく一方。」
キーワードを入力し終えたBさんは我々との話を切り上げ、結果画面をじっと見つめる。検索オプションをマニュアルも見ずに付け加えていく。速い。まるでマルチスレッドプログラムのようだ。またたく間にオプションの設定が終わった。息をつく間もなく新規ウィンドウを開き、慣れた手つきで次の検索キーワードを設定していく。
「どれ、今朝の検索結果はどうかな。」
Bさんは全ての検索結果の画面を凝視し、新しい情報が無いかを確認する。
「このキーワードはダメか・・・」
すばやく新たなキーワードを入力し、再検索する。
「春日野先生の結果がほとんど無い。ほら、こうすると・・・・」
この仕事は、検索との勝負。たった数個のキーワードを自在に扱える現役の職人は、Bさんを含めても全国に数えるほどしかいない。そして、こうやって検索された結果がまとめサイトへ昇華されていく。

「アナログの精神、貫いてみせますよ。」
プログラムの動きを見せる時とはうってかわり、とても穏やかな笑顔だ。この笑顔に、スケッチブックのまとめサイトが支えられているのだ。

帰り道、おみやげに頂いたスケッチブックの単行本を見ながらカメラマンの山田がため息を漏らした。
「まさか4コマ漫画だったなんて・・・」
1年に単行本1冊出るか出ないかの4コマ漫画の少ない情報だけで、あんなにたくさんの検索ができることに、絵を言葉で表現することの尊さを知った。

エイプリルフール

2009年04月02日 23時18分04秒 | スケッチブック
そゆわけで、なぜかうちだけ2日の夜までエイプリルフールだった。なぜそうなったかというと、去年やるのを忘れてた分、今年にやったということだ。今思いついた。

今年はトップページが全部グロンギ語。AAはディケイドに出てきた「ン・ガミオ・ダ」。実はソースを見ると、メタ情報からコメントアウトしたところまで、全部グロンギ語で書き直してあった。多分誰も気づいてないだろうが。3月の初めにj2グロンギを実装したのは、この伏線だったわけですね!

・・・・・・登場人物紹介の空閑さんの項目が、仮面ライダークウガになってたのだが、気付いた人いるのかな?いないんじゃないかなー。

javascriptとCGIを駆使して、全自動で更新されるWebサイトを作りたい。特定の日付になったら、その日用のトップページになるという。できるけどね。というかもうデザインもめんどいから、サイトはXMLのデータだけにして、まとめサイト対応の専用クライアントで自分の好きなスキンを使って見れるようにしたい。XMLの仕様だけ決めとけば、クライアント側は誰でも自由に製造・配布ができるしさ。ま、それをWebブラウザで実現しようと思えばできなくはないが、XMLパーサをどうするかの問題があるので、今はやらないことにしている。IEでできるのは知ってるけど、javascriptをトップページに使いたくないというのもあってさ。

管理官情勢の回顧と展望(平成21年1月)

2009年02月09日 23時48分13秒 | スケッチブック
はしがき
 公調が毎年1月に「回顧と展望」というのを公表しているので、本まとめサイトでも似たようなことをするのが毎年恒例になっている。というか、さっき思い出した。

第1 平成20年の管理の概況
1 管理官情勢
 2008年(平成20年)の管理官情勢を概観すると,引っ越しにより、生活空間が大幅に変わることになった。

2 まとめサイト情勢
 まとめサイトは更新頻度の低下が見られた。特に年末に近づくほど更新頻度は減り、10、11月はそれぞれ1回、12月は更新が無かった。これは管理官が多忙のため(主にネットゲーム)、更新ができなかったためである。

第2 平成20年の管理官情勢
1 デジタルデータ
 HDのデータが消失するトラブルがあり、2007年は無かったことになった。そもそもの原因はHD1台に不良があったことである。RAID5構成のため、1台のHDが故障しても問題ないはずであったが、復旧作業中にミスしたことが原因とみられる。
 デジカメの更新を行い、1000万画素クラスのものになった。また、一般的な単三乾電池やmicro SDが使えるようになるなど、機能面でもグレードアップしている。

2 デジタル放送
 引っ越し先が標準で衛星放送に対応していなかったことと、既にNHK受信料(衛星込)を払っているにも関わらず解約の仕方が分からなかったことにムカついたため、予定外でBSアンテナを購入した。
 今後、BD対応レコーダの購入が検討課題となる。

3 PASMO
 自腹でPASMO定期を作り、半年間当該路線乗り放題を実現するが、引っ越しのためPASMO定期を使えなくなった。有効期限が引っ越しの時期付近だったため、特に損失はない。現在、このPASMOは記名PASMOとして利用している。印字は定期を作った鉄道会社に持って行けば、通常の記名PASMOの印字に直してくれるが、その鉄道会社が現在地より離れていることとそのままでも機能としては問題ないことから、印字の変更手続きの予定はない。

4 雑誌の切り抜き
 未デジタル化の切り抜きが大量に残っており、これらの処理が今後の課題となる。

第3 平成20年のまとめサイト情勢
1 更新頻度
 諸般の事情につき、2007年と比較して更新頻度は大幅に低下した。ただ、まとめサイトという性質上、頻繁な更新は必要ないと考えられる。

2 更新内容
 更新内容は主に2ちゃんねるスレッドのログの追加、とたん語録の追加であった。また、不定期でトップページのAAを変更した。
 システムについてはほぼ完成形であるが、これからも不定期にシステムレベルの更新が行われていくと思われる。

3 管理官となれあい
 閲覧者と管理官の距離を縮めるため、まとめサイト専用掲示板に「まとめサイト管理官だが、何かあらぬか?」スレッドを立てた。月平均5書き込み程度であり、当初の月平均100件を大幅に下回っている。
 しかしながら、書き込みから返答までにかかった時間はいずれも24時間以内である。なお、最短は9月8日の2分5秒だった。

4 管理報告書
 8月より、トラックバックとコメントは承認制に変更となった。現在もまれに広告がコメントに投稿されているが、それらの広告が外部に表示されないので管理の負担が軽減される。なお、通常のコメントは承認制にした当初の問い合わせ1件だけであり、承認制による閲覧者の損失よりも、広告コメントが表示されない効果が上回っていると考えられる。
 10月以降の報告書は再び写真の掲載枚数が増えた。引っ越しによる効果と、デジカメを更新した効果の相乗効果と考えられる。

Have a nice day!

2008年12月31日 20時49分36秒 | スケッチブック
さて、今月は特に何も書いていなかったのだが、管理官は生きています。ゲームをやってたら、更新する時間がなくなっただけなので、何も問題ありません。

この時期、世間では一年を振り返って反省をするらしいですが、管理官は反省しないので関係ありません。なぜなら、常に自分が正しいと信じる道を進んでいるからです。他の人の評価なんて関係ありゃしまへん。

最近、どきどき魔女神判2を途中までやってそのままになっていることを思い出したので、続きをやってます。コミカライズ作品の単行本も出たし。いや~、ゲームって本当にいいもんですねぇ。

それでは良い1日を。