goo blog サービス終了のお知らせ 

夢追い人のデコボコ日誌

好奇心が旺盛だった昔乙女も落ち着いてしまいました。でも、吃驚箱の蓋を開けるようなワクワクした感覚も必要ですよね。

やっと2月です

2016-02-02 00:00:47 | Weblog

 やっと、2月になりました。寒いけれど好きな月です。日ざしが明るく

なって、寒い日もあれば暖かい日があると思うからです。

 一番嫌いなのが11月、日が短くなり、樹も裸になって家までもが暗く

みえ寒さが身に沁みます。雪が降ると景色は少しは明るくなり冬至が

過ぎ、日が少しづつ長くなると思うと少しホットします。

 1月は毎日まいにち、今年一番の冷え込みとテレビの気象情報で言

ってましたが2月に入って1日目今日は比較的暖く感じます。

 2月に入って気のせいかしらね。


色々勉強になります

2016-02-01 23:21:13 | Weblog

  出かけるときにもうとおりは除排せつのブルが動いています。そう

雪もないのに同じ予算なのかなと思ったりして、でもないから思うの

であって沢山あった時にお金が沢山かかるのも大変ですよね。

 それはそれなりの一定の契約でいいのかしらと考えなおしました。

 今日畑の会合がありましたが雪が少なかったら寒さが足りず、土

壌凍結が悪かったら次の年の作物に影響するとか話していましたが

どうも専門的なことはわかりませんね。

 どちらにしてもいつものことながら今年の作物の出来に胸を膨らま

せています。話の中で筍の保存方法になりました。ある人は皮をむい

てジャムのような処理をして保存する。ある人は焼酎を水で割って保

存する。私は少しいただくのをいつも塩漬けにして失敗しますので今

度手に入ったら瓶詰にしようと思いました。

 バスを待つ停留所の屋根に久しぶりにつららを見ました。つららは

日にかざされてポタポタと水滴を落としていました。

 


今日の日差しは軟らかい

2016-01-31 08:28:36 | Weblog

 ベランダから明るい日差しが差し込んでいる。

 降雪だ降雪がすごいといっても今日は31日、もう何日かで立春だ。

雪ノ下で土の中の虫が蠢いているという。いつもの年だとこのころは

ベランダの外には3メートルぐらいもうず高く雪が積む去っていて外は

見えないのに今年は1メートルちょっとぐらい。

 もう何日かで町内除雪が始まる。夫は今年はそう時間がかからな

いのでは、という見解だ。

 そうなると今年の畑作はどうかと違う心配がある。


それって、誤診で?

2016-01-29 21:09:09 | Weblog

  朝からサークルに出る。帰りに知人の入院先によるので1時半の

バス時間を考えて停留所に急ぐ。

 しかし、バスの時間を間違えたようだ。2時過ぎまで待つよりはと

歩くことにした。足を痛めてから3年、あまりウオーキングもしていな

いのでいい機会だと思った。 途中年配の老婦人が前方より手押し

車を押して歩いてきた。その方は私の顔を見ると足が痛くて腰が痛

くてと訴えるように言う。聞いてもどうしてあげることもできなくて笑

顔で答えてすれ違った。私も足が痛くなっていた。でも足を痛めた

時の膝の痛みではなく疲れただるさだった。冬道の長時間の歩行

は疲れる。雪道を転ばないようにと足に力を入れているせいかも

しれない。

 知人は入院した時より随分と元気になっていた。今回の入院は

風邪をひいてかかりつけの病院に行ったときにインフルエンザと

診察されて随分と薬を出されたという。その薬を飲んでいるうち

お腹が激痛に見舞われまた病院に行った。そして、この病院に

回された。そこでの検査の結果でインフルエンザではなかった。

 インフルエンザの薬が腸を荒らしたのか。これは素人考えで真

相はわからない。


伊予かんの皮

2016-01-28 18:52:29 | Weblog

 捨てるところのない伊予かん。

 伊予かんの皮でお菓子を作ってみました。

 先日、家に遊びに来た知人大きなザボンを戴いたので

皮でゼリーを作りたいと言ってました。私はネットで作り方

を調べてあげました。

 私はザボンがないので伊予かんの皮で作ってみました。

 結構おいしいです。


食事も食べられないようです

2016-01-28 00:11:45 | Weblog

 友達が昨日入院しました。

 前は時々入院と退院を繰り返したいたのですがこの2,3年何事もなく

元気だったので安心していたのです。しかし、このところ体調を崩したの

でしようお腹に絶え間ない激痛が起こりハイヤーで病院へそこで他の病

院に救急車で運ばれそのまま入院となったと聞きました。

 行ってみると点滴を受けていましたが病院に入ってからずっと針をさし

たままだそうです。食事もしてないと聞きましたが点滴で痛みを止めたり

栄養を補ったりしてるのでしようね。

 キャスターがついた点滴棒には薬剤の瓶が3本ほどぶら下がっていま

したがそれらはそれぞレの役割があるのでしようね。

 早く良くなるようにと思って帰ってきました。

 


今日は健康体操に行って来ました

2016-01-26 18:36:31 | Weblog

 今日、健康体操に行ってはさみ漬けを戴いてきました。

 私も1昨年から漬けたのですが、それははさみ漬けでないよ

と下さった方が言って教えてくれました。

 鮭を真っ白になるように塩につけて何度も何度も新聞で水けを

抜き12月ぐらいまで冷凍して大根を鮭を挟めるように切って下

漬けをしてから、2時間ぐらい鮭を酢につけて大根に挟んで樽に

並べて上に生姜、ニンジン、刻み昆布、麹をかけて又大根と交互

にすると教えてくれました。それを聞くと私の1昨年のは挟み漬け

だなく交互つけだということがわかりました。それで昨年はきちん

と漬けてまあまあの味でした。

 これは私の先生が味見をしてごらんといって下さった挟み漬け

です。

体操は最初テーマ音楽に合わせて体を動かしてから始めの準備

体操をします。そして、ストレッチ体操をして早口言葉のようなお口

運動をして梯子でたいそうをします。そのあと長生き音頭のような

音楽に合わせて体を動かしてから最後の体操をして終わります。

全部誰でもできる軽い運動ですが1人だとなかなか続かないの

ですが週一町内会でちょっと補助を戴いてあとは仲間での運営

ですが何年か続いています。

下の画像は脚だけの梯子体操です。

 


防虫対策用です

2016-01-26 09:19:36 | Weblog

毎年冬蜜柑の皮を乾かして玉ねぎを播く前に土に混ぜ込みます。

母はヨモギを長ネギの根元にいれていました。

塩漬けした細いタケノコをいただきました。昨年塩漬けのふきと

蕨もいただいていますので近いうちに煮つけをしようと思って

います。


首のエリマキトカゲが引っかかって

2016-01-25 12:35:35 | Weblog

 昨日帰るときにワンちゃんは首に大きなエリマキトカゲの

ような比翼をつけて帰されました。3日後には採って下さい

ということです我が家のワンちゃんのゲージには突っかか

ってはいれません。それでゲージの外に寝てもらうことにし

ました。

 昨日はぐったりしていて自分の体も動かされないような状

態で寝ていましたが段々元気になって部屋の中を歩き周り

ます。それに家の外に出たがります。

 尿意があるのかと思って外に出してもまだ尿が出ない状

態です。それに今まで知人に頭を撫でてもらって喜んでい

たのですがその方々に敵意をむき出して吠え立てるそうです。

 きっと病院で治療されたことがシヨックだったのでしよう。1

時的に人間が信じられなくなったのかもしれません。今に元

のお人よしの犬に戻ると思いますが。

 

 私が気づかないうちどうしても這入れなかったゲージに勝

手入って休んでいました。自分の部屋が落ち着くんでしよう

ね。でも入ってがいいが今度頭がつつかえてゲージから出

られなくなりました。

 

 外からの夫の声に出たがって騒いでいるので夫と私で手

助けするのですが今度は警戒してかその場で踏ん張ってし

まうのです。それでも襟巻だけスッポッと抜ました。

 今度またはいられたら困るので、襟巻の間は勝手に入れ

ないようゲージの戸はしめて封印しました。


ワンちゃんが病院から帰ってきました

2016-01-24 22:39:22 | Weblog

 お医者さんが今日は寝てるだけでしよう、

といっていましたが本当に疲れ切った様子

で帰ってからずっと寝ています。

 一応取った患部を見せてもらいました。

オタマジャクシのような大きなのが2本です。

これで腫瘍がなくなりましたが良性ならこれ

で大丈夫ですが、悪性なら又大きくなるでし

よう。といっていました。

 良性だといいですが。