goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのチクチク日記

2012年2月 日本手芸普及協会 パッチワーク指導員資格取得。ミシンキルトの勉強も始めました。

バーアンドギースのショルダーバッグ1

2010年05月17日 15時24分22秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

体調の事はあまり書きたくないのですが、土曜日からちょっと崩しておりまして、ちくちくも亀の進みです。
休み休み針を持ってのろのろと課題のバーアンドギースを進めています。

土曜日からバーアンドギースのピーシング作業をやっています。
こんな感じです。



これは三角が10枚つないだもの。
このほかに20枚つないだものも出来てます。
あと、10枚タイプをもう一枚作って、ピーシングは修了の予定です。

さて、今回の課題のショルダーバッグ、お教室では出来上がりのショルダーバッグの図とショルダーバッグ本体の型紙を写させていただいただけで、レシピはなしです。
先生もまだ作られた事がないバッグらしく、見本もありませんでした。
なので、のろのろピーシングをする合間に、仕立て方をどうしようか、キルティングラインはなどと色々考えながら作業してます。
ぎゃくに、のろのろ作業しているから、色々考えられていいのかもしれません。

その仕立て方なのですが、やっぱり、バッグに仕立てるときはいったん、捨て布を使って、キルティングし、内袋をさらに作って仕立てるほうがいいのか、タペのように捨て布なしで裏布で3層にしキルティング、仕立てに入ってしまっていいのか、その辺がわかりません。
今回のショルダー、まちがなしか、あっても最大4センチくらいのぺったんこ仕上げ、見返し有りなので、捨て布なしでも仕立てられそうです。
バッグの内側に縫い目があるのはやめた方がいいのかなぁ?
もし、わかる方がいらっしゃったら、教えてください。

今日は悩み中なので、残りのピーシングとポケット部分から作ろうっと。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村

こまどりのミニタペストリー 2 ほぼ完

2010年04月11日 14時19分59秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。
気持ちいい天気ですね。
眠くなります。

今日は主人が午前中から出かけているので、平日と同じ感じに過ごしています。
気持ちのいい天気に、しっかりとお風呂掃除したり・・・。
やっぱり、家事は苦手です。

さて、こまどりのミニタペストリーが、ほぼ完成しました。



というのも、目がつく予定なのですが、お人形などに使う目のピース?を先生に頂くのを忘れまして、手元にないのです。
お教室にいるときに、帰りに渡すからと何度も言われたのに、もらうのをすっかり忘れて帰ってきました。
(家に帰ってから気づき、先生に電話しました。)
もともと、キットの中に入っているものなので、次回のお教室のときに頂いて、つける予定です。

目がつくともう少しかわいくなるかしら。

ボーダーには布のプリントに沿って、キルティングを入れました。
やっぱり、糸の引きが強いせいと、ラインとは違って、満遍なくキルティングが入っていない為、ボーダーがうねうねしてしまいました。
難しい・・・。

ボーダーのハワイアンがさわやかな印象で、白っぽい我が家にぴったりのミニタペとなりました。
結構お気に入りにです。


昨日から、高等科サンプラーのキルティングに入っています。
本科のサンプラーより、一パターンに掛かる時間が増えているような気がして、ため息つきながらの作業です。
慣れると楽しくなってくるので、それまでは修行のつもりで。

それにしても、気持ちよくてお昼寝したい・・・。

こまどりのミニタペストリー1

2010年04月07日 14時41分07秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

たぶんつきのもののせいで、貧血気味なのか、少しくらくらして、パソコン作業もちとつらい今日です。

さくっと、作業報告だけ。


ただいま、こまどりのミニタペストリー製作中。


昨日から、キルティング作業に入っています。
昨日も、ぼ~っとして、作業はあまり進まず。

今日も、ためしに少し、キルティングしてみますが、くらくらするようだったら、お休みします。

インターロックスクエアのクリスマスミニタペストリー

2010年04月04日 22時37分44秒 | 講師科課題
こんばんわ、かたつむりです。

夫婦そろってマイペースな土日を過ごしました。
買い物などで出かけるだけでしたが、桜を見かけるたびにきれいだなぁ~と眺めました。

さて、マイペースにちくちく進め、金曜日の課題のインターロックスクエアのクリスマスのみにタペストリーが完成してしまいました。



キルティングも落としキルトと少しだけだったので、さくっと出来てしまいました。
明日、お教室なので、提出したら、もう出来てるし~って先生に言われそうです。

ちなみに、このタペは室内のドアにかけようかなぁと上辺二箇所にフックにかけられるように、リボンをつけました。

そろそろ、お風呂に入らないと。

4月第3週はめずらしく、予定が詰まっていて、金曜クラスに出席することも出来るのですが、たぶん、ふらふらになるだろうという予測が付いたので、明日に振り替えていただきました。
月曜クラスは結構満席に近い状況なので、前みたいに気軽に月曜クラスへ出席できなくなってきました。
明日は新しい方が見えるそうです。
どんな方かちょっと楽しみ。
明日の課題は、鳥のタペストリーです。

三角まちのペンケース2 完成

2010年04月01日 16時23分53秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。
天気予報で、暖かくなるってわかっていましたが、急な気候の変化に体がまだついていっていません。
なんだかぼ~っとしてしまいます。

今日は、通院の日で、先ほど帰ってきました。
昨日は一昨日の疲れもあって、ゆっくりしました。
本当は、高等科サンプラーのしつけをしたかったのですが、すっかりラティスのキルティングラインを考える事を忘れていて、朝布団のなかで、ふっと思い出し、すっかりやる気を失いました。
午後から、三角まちのペンケースを仕上げ、キルティングライン集をみながら、裏紙にいろんなキルティングラインを書いてみて、結局は、自分で、簡単なラインを書いてそれに決定しました。
ボーダーのくねくねと葉っぱから、デザインをとりました。
そうそう、直感で、直線のラインはダメだなぁと考える前から思っていました。

で、出来上がった、三角まちのペンケースです。


実物のかわいさがあまり伝わってこない写真になってしまいました。

ファスナーと、見返しを綺麗に処理する為にレースなどをつけてもいいということだったので(時間もあったし)、材料ボックスをごそごそして、何とかレースを見つけて縫い付けました。



このレース、去年カントリーキルトマーケットさんで、なんとなく買ったものでした。
ファスナー飾りにも使って、使い切ってしまいました。
100均などのレースと違った、上品さがあるレースだったので、また、こういうのを見つけたら買っておかなくてはと思っています。
最近、ポーチ作ったりする時などに、思いつきでレースなどを使うので、やっぱり買っておかないといざと言うときに困るのです。

出かけて疲れていて、もう、今日は高等科のサンプラーのしつけもしたくないので、今日はキャシーさんのキットのパスケースをキットとは別布で、主人用に試作してみます。



三角まちのペンケース1

2010年03月28日 13時45分46秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

ひさしぶりに、全文消えてしまいました。
(なんか、ログインのタイミングで、更新ボタンを押した後、再ログイン画面が出てしまうと消えちゃうんですよね~。どうにかならないもんかなぁ。)


ミクシィのアプリ(ゲーム)の様子から、みなさん、お出かけですか~?って感じですね。
子供たちは、春休みですからね。
我が家は子供なしの夫婦二人きりですし、来月総会がある自治会役員の主人が忙しそうにしているので、(さっきは会社の上司から仕事関係の電話もあったし)、通常の日曜日です。

さて、前から作りたかった、三角まちのペンケースの作業に昨日から入っています。
ピーシングは楽しい~とご機嫌に作業を進めていたら、あっという間にトップが完成。



光っている所は、オーガンジーをはさんであります。
それが、このペンケースで学ぶ所です。

私にしては珍しく、花柄いっぱい、リボンも♪な生地選びです。
生地選び絶好調!!の時に5分足らずで選んだ生地たちですが、かわいくて、お気に入りになりそうな作品が出来そうな予感がいっぱいです。
たまには、こういう生地の作品もいいですね。

さて、昨日、作業をしながら、驚いたのが、茶色の生地。
厚みがあっていしっかりしているのに、すごくやわらかくて、針どおりがいい。
ダブルガーゼ???と疑ってしまうくらいです。
で、作業の途中不意に生地のみみをみたら、英文字でリメンバーキルトって書いてありました。
宮崎順子先生の所のですよね。
宮崎先生のファブリックって、高いというイメージがあるんですが、違いますか?
だって、いつもの先生のカットクロスの山から、発見したもので、お値段も、生地のサイズも他のカットクロスと変わらないようだったので・・・。
先生、どんぶり感情なのかしら?
なんだか、お宝を発見したような気分でした♪

今週はおでかけの予定もたっぷりあるので、出来るうちに作業を進めておきたいと思います。
その前に、先ずは、買い物に行ってきます。




セルティック4 完成

2010年03月27日 14時21分14秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

今日は、いいお天気ですね。
ちょっと、家の中では冷えますが、花粉の飛散も少ないみたいだったので、すごく久しぶりに布団を干しました。
うれしい・・・。

さて、昨日、これだけは完成させようとセルティックの仕上げの作業をしてました。
パイピングコードの端っこ同士のつなぎはどうだったかなぁと高等科のハワイアンのクッションカバーを引っ張り出したりしましたが、無事に完成になりました。



クッションカバーには、いつもファスナーをつけていますが、今回はつけずに閉じてしまいました。
その為、ふちをまつり縫いで閉じていったら、コードが少しぷかぷかしてしまって、裏からもう一度まつったりと、ちょっと、つじつま合わせしましたが、綺麗に出来たので、よしってところです。

この座布団、ゴージャス過ぎて、使えないです。

クッションカバーにしておけばよかったかしらん。

さて、残る課題は三角まちのペンケース。
来週はお出かけ続きなので、出来るときに頑張ります。




セルティック3とエプロンドレス完成

2010年03月25日 15時30分48秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

きゃ~、そらがおやつ~ときちゃった。
さくっと、更新します。

セルティックはようやく昨日の夜にキルティングが終わりました。


黒のプリントがあるといっても、白の土台の上に、黒糸でキルティングするのは、やっぱり針目が気になるので、一応、針目を気にしながらキルティングしました。
が、あんまり綺麗じゃないです。
それでも、フープを使った方が、やっぱり綺麗に細かく出来るので、フープを使ったキルティングが好きです。

で、なぜ、こんなにセルティックの作業の進みが遅かったかというと、ユザワヤで買ってきた布でエプロンドレスをつくろう企画にはまっていたからです。
たぶん、お教室の課題でミシンを使う事が増えて、ミシン作業に慣れてきたのが、良かったようで、自分でもびっくりな速さで、出来上がりました。



試着した所、思ってた以上にすそがふわっとして、大きなおしりと太いももが隠れて、グッド。
600円で、これができるなら、十分ですね。
気を良くした、私は、もう一着作ろうと考えています。
安い布をどこかで手に入れなくては。

そうそう、胸の切り替えで、ギャザーを寄せています。
これは、ヨーヨーポーチで、先生に教えていただいた方法でしました。
前なら、わからなかったと思います。
それと、洋服作りのバイアステープでの始末の方法が、どうやら、ポーチ作りなどの時と違うようで(洋裁やっている人には常識ですね。)
途中で、作り方の完成図をみて、気づき頭をひねって、袖口は正解の方法?を試す事が出来ました。
ので、えり口はポーチなどでつかうパイピング処理方法で仕上げてます。
どうりで、バイアステープの幅が細いわけだわ。
どっちでもいいんだろうけど・・・。

セルティック2

2010年03月22日 20時46分13秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

連休も最終日になりました。
今日はスーパーへの買い物以外は、のんびりお家ですごしました。
花粉症は昨日よりましなものの、今日もひどくて、ティッシュが手放せません。

さて、毎日少しずつ進めていたセルティック、今、キルティング中です。



裏から、写真を撮ってみました。
明日、まじめにやれば、キルティングが終わるかなぁ?

昨日、買ってきた2メートルの布も、しまいこんでしまう前にエプロンドレスを作ろうと、今日は、型紙を起こしました。
思った以上に、時間もかからず型紙が出来たので、びっくり。
キルトの製図で、少しは鍛えられたのかしら。
こちらも、毎日1時間ほどずつ進められたらなぁと思います。
明日は、布にしるしつけですね。
洋服作りは初心者なので、出来上がるかちょっと心配です。

昨日、花粉症の影響で、鼻の奥が痛くて、夜眠れず、だらだらいろんなことを考えてました。
って、キルトの話なんですが、
今愛用しているショルダーバッグは、ハンドメイドではなくて、既製品。
それも、1000円で母に買ってもらったもの。
見た目はまだ、綺麗なのですが、さすがに安物、中袋が切れてきてしまって、困ったなぁと毎日思っていたのです。

で、一応、先生にはショルダーを作りたいことは伝えてあるんですが、出来上がるのは多分、数ヵ月後だと思います。
なので、新しいのが出来上がるまではどうしようかと、昨晩色々考えていたのです。

で、おととし初夏に作った、ハワイアンキルトのショルダー、斜めがけができなくて、使いづらいのが難点だったのですが、ショルダーの紐をカットして、紐を長いのと変えてみたらどうかなぁ・・・、キャシーさんの本に載っていたショルダーのように紐を切り替える所に、プラスチックのわっかを使って・・・、なんで、もう少し早く気づかないかなぁ、今日買ってこれたのに・・・と。

眠さと鼻の痛さと戦いながら、思ったのです。
と、キーボードをうちながら、そのわっかがあったことを思い出しました。
おぉ、後は綿テープだ。
うわ、キンカ堂つぶれたんだ、ほかで探さなきゃ・・・、・・・。

がんばって材料探して、改良したいと思います。





セルティック1

2010年03月17日 16時25分50秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。
背中が痛い・・・セルティックの作業を床の上で背中を丸めてやっていたからです。

さて、そのセルティック、昨日の夜、テレビのチャンネル権を早く帰ってきた主人に奪われ、暇になってしまったので、ミシンを出して、セルティック用のバイアステープを作り、作業を進めました。

今日は昼食をとった後、作業を開始。

配色布をしつけでとめて、昨日作ったバイアステープを配置していきます。
待ち針と仕付け糸を駆使して、こんな風になっています。



バイアステープがなくなり、小休止。

やりたくないなぁと珍しく躊躇したこのセルティックですが、やってみたらおもしろかったです。
でも、バイアステープ作りは楽しくないですがね。

後々の為に、メモです。
バイアステープは4~5メートルくらい必要ですね。
(先生に3メートルくらい必要と言われたと思っていて作業したら、足りなくなったので。)
これからの方は、参考にしてください。

昨日のあゆぼっちさんのコメントを見て、うんうんって思ったのは、最近選ぶ布の好みについて。
このセルティックもずいぶん落ち着いた色合いで、まとまっています。
確かに、本科にいた頃は赤やピンクなど、かわいい色を使う事が多かったですね。
高等科の頃から、ブルーや緑に移行してきて、今はシックですね。
そうそう、最近はカントリー系の布もかわいいと思うようになりました。
昔はそうでもなかったのに。
それでも、お教室が一緒の先輩は、私が選ぶ生地を見て、かたつむりさんらしいわ~とよく言うので、ベースにあるものは一緒なのでしょうね。
シックなものばかり作っていると、反動で、時々かわいい系に走ったりします。
それが、セミノールですね。
それでも、やっぱりシック系は先生のアドバイスがないとまとまりません。
布選びは難しいです。