Mezcla diario

とある地域に家族で移住した人の、色々な事をただつらつら書き連ねたブログ

神社探訪記(水俣市編)

2018-01-13 16:30:00 | 御朱印

<濱八幡宮 社殿>

新年1回目のツーリングは水俣市に行ってきました
理由は取り敢えず凍結の可能性が少ないであろうという消極的な理由です(笑)

最初に訪れたのは水俣市初野鎮座『初野神社』


次はわらび野鎮座『田平阿蘇神社』

地域の氏神ってよりも、何か個人のって感じがしないでもない、そんな雰囲気でした

続いては陣内鎮座『加藤神社』

熊本で加藤と言えば『加藤清正公』になりますが、こちらの御祭神は名前の通り清正公になります
清正公が没した時の水俣城代である中村氏が城内に霊廟と寺院を創建したのが始まりだそうです

先に出てきました水俣城跡は加藤神社の目の前にあるのでちょっと行ってきました
城跡には荒神神社が建ちます

ここが水俣城跡だという事を示す井戸跡


そして古城鎮座『陳内阿蘇神社』です

この辺りの地名は『古城』と『陣内』ですが、ここは『陳内』です
どういう由来何でしょうね

水俣川を下り、この日最後に参拝した神社は『濱八幡宮』

御朱印


そして水俣と言えば学生の頃に社会科で居眠りせずに学んでいれば誰でも一度は聞いた事がある『水俣病』が発生した地域です
というか、一般的な水俣のイメージはこれしかないと思います
折角なので(というか、こっちもメイン)資料館を見学します

館内では水俣病との戦いの歴史が展示されていました

最後に資料館からそう遠くない位置にある水俣の道の駅で休憩

水俣ツーリングは以上になります

それにしても熊本、ひいては九州がこんなにも寒く雪が降る土地ってのはちょっと想定外でした
ぶっちゃけ房総や伊豆の方が何倍も暖かいです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿